• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Large Extra Dimensionの物理

研究課題

研究課題/領域番号 12640275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神戸大学

研究代表者

林 青司  神戸大学, 理学部, 教授 (80201870)

研究分担者 坂本 眞人  神戸大学, 理学部, 助手 (30183817)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードExtra Dimension / 階層性問題 / 標準模型を越える物理 / Gauge-Higgs Unification / 高次元ゲージ理論 / ニュートリノ質量 / ニュートリノ振動 / Pseudo-Dirac
研究概要

本研究で得られた研究成果の内の主なものをいくつか挙げると以下のとおりである。
1.Gauge-Higgs Unificationに基づく現実的模型構築の試み
研究代表者は、1998年に幡中、稲見両氏との共著論文で、extra dimensionを持った高次元ゲージ理論の元でゲージ場とHiggsを統一する"Gauge-Higgs unification"を用いて階層性問題を解決するというシナリオを提唱した。本研究では、このシナリオを具現化する(標準模型を越える)現実的模型構築の試みを行った。具体的には、標準模型を越えるミニマムな理論としてSU(3)模型を提唱した(Mod.Phys.Lett.A 17(2002)2249-2264)。Gauge-Higgs unificationシナリオではゲージ群が標準模型の場合のSU(2)xU(1)から拡張され必然的に「新しい物理」の理論が導かれるという意味でも興味深い。また、研究を更に進め、残された重要な問題点を議論した。即ち、細谷メカニズムによるゲージ対称性の破れにおいて群のランクが下がらない、といった問題は、随伴表現に属する物質場の導入によって解決可能なこと、基本表現には、4次元のSU(3)模型の場合と違ってクォークが入ること、といった事を示す事が出来た。また、Weinberg角の予言値を導き、これを用いてSU(3)対称性の回復するエネルギースケールを求め、その際に直面するオービフォールド化特有の基本的問題点についても考察した。
2.2次元球面上の場の理論と回転対称性等の自発的破れ
研究分担者は、2次元球面を余剰次元として持ち、その中心にモノポール場を背景場として持つ場の理論を考察した。この様なモデルでは、球面の半径をパラメータとする臨界半径が現れ、その臨界半径を境にして球面の持つ回転対称性などが自発的に破れることが示された(Phys.Rev.D65(2002)065004)。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] C.S.Lim: "How precisely can we reduce the three flavor neutrinooscillation to the two flavor one only from Δm^2_<12>/Δm^2_<13>【les tahn or similar】1/15?"Physical Review. D67. 033007 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo: "The Hosotani mechanism in bulk gauge theories with an orbifold extra space S^1/Z_2."Modern Physics Letters. A17. 2249-2264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Pseudo-Dirac scenario for neutrino oscillations"Physical Review. D64. 013003 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakamoto: "Spontaneous Breaking Of The C,P,and Rotational Symmetries by Topological Defects in Extra Two Dimensions"Physical Review. D65. 065004 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto: "Spontaneous Breaking Of The Rotational Symmetry Induced by Monopoles in Extra Dimensions"Physics Letters. B518. 163-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hatanaka: "Vacuum structure of twisted scalar field theories on M^<D-1>【cross product】 S^1"Physical Review. D63. 105003 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Lim et al.: "How precisely can we reduce the three flavor neutrino oscillation to the two flavor one only from Δm^2_<12>/Δm^2_<13> 1/15?"Physical Review. D67. 033007 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo et al.: "The Hosotani mechanism in bulk gauge theories with an orbifold extra space S^1/Z_2"Modern Physics Letters. A17. 2249-2264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kobayashi et al.: "Pseudo-Dirac scenario for neutrino oscillations"Physical Review. D64. 013003 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakamoto et al.: "Spontaneous Breaking Of The C, P, and Rotational Symmetries by Topological Defects in Extra Two Dimensions"Physical Review. D65. 065004 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto at al.: "Spontaneous Breaking Of The Rotational Symmetry Induced by Monopoles in Extra Dimensions"Physics Letters. B518. 163-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hatanaka et al.: "Vacuum structure of twisted scalar field theories on M^<D-1> S^1"Physical Review. D63. 105003 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Lim: "How precisely can we reduce the three flavor neutrino oscillation to the two flavor one only from Δm^2_<12>/Δm^2_<13><__~1/15?"Physical Review. D(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubo: "The Hosotani mechanism in bulk gauge theories with an orbifold extra space S^1/Z_2"Modern Physics Letters. A17. 2249-2264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hatanaka: "Multiphases in gauge theories on nonsimply connected spaces"Progress of Theoretical Physics. 107. 1191-1200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakamoto: "Spontaneous breaking of the C, P, and rotational symmetries by topological defects in extra two dimensions"Physical Review. D65. 065004-065033 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi: "PSEUDO DIRAC SCENARIO FOR NEUTRINO OSCILLATIONS"Physical Review. D64. 013003-1-013003-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakamoto: "SPONTANEOUS BREAKING OF THE C, P, AND ROTATIONAL SYMMETRIES BY TOPOLOGICAL DEFECTS IN EXTRA TWO DIMENSIONS"Physical Review. D65. 065004-1-065004-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsumoto: "SPONTANEOUS BREAKING OF THE ROTATIONAL SYMMETRY INDUCED BY MONOPOLES IN EXTRA DIMENSIONS"Physics Letters. B518. 163-170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] C.S.Lim: "HIGH ENERGY PHYSICS PROCEEDINGS, 30TH INTERNATIONAL CONFERENCE, ICHEP 2000"World Scientific Publishing Corn. 1480 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Pseudo-Dirac scenario for neutrino oscillations"Physical Review D. (掲載予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohnishi: "Novel phase structure of twisted O (N) phi**4 model on M** (d-1) x S**1."Physics Letters. B486. 179-185 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi