• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATLAS実験におけるタウ粒子崩壊モードを用いたHiggs粒子探索法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神戸大学

研究代表者

藏重 久弥 (蔵重 久弥)  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (20205181)

研究分担者 石井 恒次  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (20322208)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード素粒子物理学 / 陽子陽子衝突型加速器 / アトラス実験 / ヒッグス粒子 / タウ粒子
研究概要

本研究では、標準理論から予測される軽いHiggs(100-150GeV)と、超対称性理論から予想される中性Higgsに関して、タウ粒子に崩壊するモードを用いて方法についてHiggs粒子を捉える方法の研究を、東大竹本、神戸大川越を加えて行い、また京都大野尻等の理論研究者とも議論をすすめた。
標準理論から予測される軽いHiggsのタウ粒子に崩壊するモードに関して、特にWW/ZZ fusionによるHiggs生成についての研究を行なった。タウ粒子の再構成については、Higgsからの2つのタウ粒子のうち、共にレプトンに崩壊するもの(di-lepton mode)及び一方のみがレプトンに崩壊するもの(hadron-lepton mode)に関して、解析の方法・手順を研究した。
計算機環境上で、PYTHIAイベント・ジェネレータ、ATLFASTシュミレーションを用いたシミュレーションのよる分岐比、アクセプタンス等についての研究の結果、30fb^<-1>の積分ルミノシティで、標準理論Higgsシグナル及びバックグラウンドに関する両解析モードについて予測結果を得ることができた。
今後バックグラウンドの評価を更にすすめる必要があるが、タウ粒子に崩壊するモードでHiggs粒子十分に発見が期待できることが判った。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi