• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ素18核の核異性体二次ビームによるクーロン励起

研究課題

研究課題/領域番号 12640282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関九州大学

研究代表者

森川 恒安  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (00274423)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード二次ビーム / 反跳核分離装置 / 集団励起状態 / クーロン励起 / 核異性体 / 核構造 / 反跳躍核分離装置 / 荷電粒子 / 重イオン / 位置検出
研究概要

恒星の進化を研究する上で重要な天体核反応の低エネルギー領域での反応率を精度良く決定するために、高性能の反跳核分離装置が九州大学タンデム加速器実験施設に建設された。この反跳核分離装置は加速器からの重イオンビームによる核反応で生成した核を、元の一次ビームとのエネルギーおよび運動量の差を利用して電場・磁場の組み合わせによりS/N良く分離する装置である。この反跳核分離装置をうまく利用することで反応生成核を二次ビームとして取り出すことが可能となる。
本研究では、九州大学タンデム加速器実験施設における不安定核二次ビームの核分光実験の実現を目指して、二次ビーム生成のための開発を行った。タンデム加速器からの重イオン一次ビームと軽い標的核の組み合わせによる、逆運動学的核融合反応により不安定核を生成し、反跳核分離装置を利用して一次ビームから分離、分離装置の最終焦点面に純度良く導くことで二次ビームを実現する。逆運動学を利用するのは、二次反応に充分な二次ビームエネルギーを得、かつ反跳を前方に収束させて二次ビームの輸送効率の向上を図るためである。当初目標としていたフッ素18二次ビームを生成するのは困難と判断されたため、より条件の良いナトリウム22についての開発を進める事とし、後者については毎秒10の4乗個の純度の良い二次ビームを得ることが可能となった。また実験やビーム調整に必要な荷電粒子測定系の開発を行い、放射線損傷・高計数率に耐え、TOF測定に適した高速の時間応答を備えた二次元位置感応型荷電粒子検出器および、専用の回路を製作した。今後更に開発を進め、不安定核二次ビームのクーロン励起による核分光実験の実現を目指す。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.Morikawa: "Coulomb excitation experiments with low-energy unstable nuclear beams at CRIB"CNS Report of CNS/RIKEN Workshop on Physics with Low-Energy RI Beams, CNS-REP-42. 42. 180-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ikeda, T.Morikawa et al.: "Secondary beam separation with recoil mass separator at Kyushu university tandem accelerator laboratory"Proc. of the Fourth Italy-Jaopan Symposium on Heavy Ion Physics, Tokyo/Wako, Sep. 2001, World Scientific.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morikawa et al.: "Production of Na-22 secondary beam at KUTL RMS"Kyushu university Tandem Accelerator Laboratory Report. 8(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukagawa, T.Morikawa et al.: "Development of new focal plane detector for KUTL RMS"Kyushu university Tandem Accelerator Laboratory Report. 8(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morikawa et al.: "A new charged particle detector system for secondary beam Coulomb excitation"Kyushu university Tandem Accelerator Laboratory Report. 8(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morikawa: "Coulomb excitation experiments with low-energy unstable nuclear beams at CRIB"CNS Report of CNS/RIKEN Workshop on Physics with Low Energy RI Beams, CNS-REP-42. 180-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ikeda, T. Morikawa et al.: "Secondary beam separation with recoil mass separator at Kyushu university tandem accelerator laboratory"Proc. of the Fourth Italy-Japan Symposium on Heavy Ion Physics, Tokyo/Wako, Sep. 2001 World Scientific. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morikawa et al.: "Production of Na-22 secondary beam at KUTL RMS"Kyushu University Tandem Accelerator Reports. Vol. 8 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fukagawa, T. Morikawa et al.: "Development of new focal plane detector for KUTL RMS"Kyushu University Tandem Accelerator Reports. Vol. 8 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morikawa et al.: "A new charged particle detector system for secondary beam Coulomb excitation"Kyushu University Tandem Accelerator Reports. Vol. 8 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morikawa: "Coulomb excitation experiments with low-energy unstable nuclear beams at CRIB"CNS Report of CNS/RIKEN Workshop on Physics with Low-Energy RI Beams, CNS-REP-42. 42. 180-185 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ikeda, T.Morikawa et al.: "Secondary beam separation with recoil mass separator at Kyushu university tandem accelerator laboratory"PRoc. of the Fourth Italy-Jaopan Symposium on Heavy Ion Physics, Tokyo/Wako, Sep. 2001, World Scientific. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morikawa et al.: "Production of Na-22 secondary beam at KUTL RMS"Kyushu university Tandem Accelerator Laboratory Report. 8(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukagawa, T.Morikawa et al.: "Development of new focal plane detector for KUTL RMS"Kyushu university Tandem Accelerator Laboratory Report. 8(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morikawa et al.: "A new charged particle detector system for secondary beam Coulomb excitation"Kyushu university Tandem Accelerator Laboratory Report. 8(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi