• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査トンネル顕微鏡による高温超伝導体のアンドレーエフ反射と擬ギャップの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関北海道大学

研究代表者

小田 研  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70204211)

研究分担者 桃野 直樹  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00261280)
伊土 政幸  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90111145)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード銅酸化物高温超電導体 / トンネル分光 / アンドレーエフ反射 / 超伝導転移 / 擬ギャップ / 銅酸化物高温超伝導体 / 走査トンネル顕微鏡 / アンドレーエフ・ギャップ / 超伝導ギャップ
研究概要

本研究では、ビスマス系銅酸化物Bi2212とランタン系銅酸化物La214とで走査トンネル顕微鏡STMを用いてトンネル分光とアンドレーエフ反射の実験を行い、次のような結果を得た。
1)トンネル分光に関する実験では、超伝導転移温床T_cより高温の2つのクロスオーバー温度(T_<max>及びT^*)と関係する2種類の擬ギャップ(LPG及びSPG)が、電子のエネルギー・スベクトルに存在することが明らかになった。
2)T_<max>付近から発達するLPGは、低温(T<<T_c)の超伝導ギャップΔより3〜4倍程度大きく、一方、T^*付近から発達するSPGは、Δとほぼ同じ大きさである。また、DがT_cではなくT^*でスケールされることも明らかになった。
3)一方、アンドレーエフ反射の実験では、アンドレーエフ・ギャップ、すなわち、コヒーレントな運動状態にある電子対の形成に起因するエネルギー・ギャップΔ_<eff>は、T_cでスケールされることが示唆された。
以上の結果は、角度分解光電子分光(ARPES)の実験で報告されているk-空間における擬ギャップの発展に関する知見を考え合わせると、T_c以下でk-空間のコールド・スポット部分((π/2,π/2)付近)に形成されるエネルギー・ギャップの大きさがΔ_<eff>程度になること、そして、コールド・スポット部分のホールが超伝導の発現(電子(ホール)対コヒーレンスの長距離秩序)に深く係っていることを意味しており、高温超伝導の機構に関する興味深い知見を与えている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] M.Oda: "Hyperbolic dependence of 2Δ_o vs.T_c ratio on hole-doping level in high-T_c cuprates : energy scale in determing T_c"J. Phys. Soc. Jpn.. 69. 893-894 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oda: "Novel relation between T_c and low-T energy gap 2*_o in Bi2212 and La214 : an STS study"Physica C. 341-348. 604-607 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Momono: "Pseudogap in Electronic Raman Spectra of Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ>"Physica C. 341-348. 909-910 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oda: "What is the energy scale in determining the T_c of cuprate superconductivity"Supercond. Sci. Technol., 13, 139-146, 2000. 13. 139-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oda: "Energy scale in determining the T_c of cuprate superconductors"SPIE. 4058. 18-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuzaki: "Superocnducting gap and pseudogap behavior in high-T_c cuprates"J. Phys. and Chem. Solids. 62. 29-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.M.Dipasupil: "Psuedogap in the tunneling spectra of slightly overdoped Bi2212"Physica C. 364. 604-607 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagata: "Psuedogap and superconductivity in La_<2-x>Sr_xCuO_4"Physica C. 364. 430-433 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.-S.Chang: "Observation of Andreev reflection in the c-axis transport of Bi2212 single crystals near T_c and search for the preformed-pair state"Phys. Rev. B. 13. 6413-6417 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oda, R. M. Dipasupil, N. Momono, M. Ido: "Hyperbolic dependence of 2Δ_0 vs. T_c ratio on hole-doping level in high-T_c cuprates : energy scale in determing T_c"J. Phys. Soc. Jpn.. 69. 983-984 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oda, T. Matsuzaki, N. Momono, M. Ido: "Novel relation between T_c and low-T energy gap 2Δ_0 in Bi2212 and La214 : an STS study"Physica C. 341-348. 847-850 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Momono, R. M. Dipasupil, S. Manda, T. Nagata, M. Oda, M. Ido, A. Sakai: "Pseudogap in Electronic Raman Spectra of Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ>"Physica C. 341-348. 909-910 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oda, N. Momono, M. Ido: "What is the energy scale in determining the T_c of cuprate superconductivity"Supercond Sci. Technol.. 13. 139-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oda, N. Momono, M. Ido: "Energy scale in determining the T_c of cuprate superconductors"Proceedings of SPIE conference on superconducting and related oxides : physics and nanoengineering IV. SPIE 4058. 18-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuzaki, M. Ido, N. Momono, R. M. Dipasupil, T. Nagata, A. Sakai, M. Oda: "Superconducting gap and pseudogap behavior in high-T_c cuprates"J. Phys. Chem. Solids. 62. 29-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nagata, N. Momono, S. Takahashi, M. Oda, M. Ido: "Pseudogap and Superconductivity in La_<2-x>Sr_xCuO_4"Physica C. 364-365. 430-433 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. M. Dipasupil, M. Oda,T. Nanjo, S. Manda, N. Momono, M. Ido: "Pseudogap in the tunneling spectra of slightly overdoped Bi2212"Physica C. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.-S. Chang, H.-J. Lee, M. Oda: "Observation of Andreev reflection in the c-axis transport of Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ> single crystals near T_c and search for the preformed-pair state"Phys. Rev.. B13. 6413-6417 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuzaki: "Superocnducting gap and pseudogap behavior in high-Tc cuprates"J. Phys. and Chem. Solids. 62. 29-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R. M. Dipasupil: "Psueodgap in the tunneling spectra of slightly overdoped Bi2212"Physica C. 364. 604-607 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nagata: "Pseudogap and superconductivity in La_<2-x>Sr_xCuO_4"Physica C. 364. 430-433 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.-S. Chang: "Observation of Andreev reflection in the c-axis transport of Bi2212 single crystals near T_c and search for the preformed-pair state"Phys. Rev. B. 13. 6413-6417 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.M.Dipasupil: "Pseudogap in the tunneling of Bi2212"Physica C. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuzaki: "Superconducting gao and pseudogap behavior in high-Tc cuprates"J.Chem.Solids. 62. 29-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda: "Hyperbolic dependence of vs.Tc ratio on hole-doping level in high-Tc cuprates : energy scale in determining Tc"J.Phys.Soc.Jpn.. 69. 983-984 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda: "Novel relation between Tc and low-energy gap 2Δ_o in Bi2212 and La214"Physica C. 341-348. 847-850 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Momono: "Pseudogap in electronic Raman spectra of Bi_2Sr_2CaCu_2O_<x+δ>"Physica C. 341-348. 909-910 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda: "What is the energy scale in determining the Tc of cuprate superconductivity"Supercond.Sci.Technology. 13. 139-146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi