• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低温下で作動する印加磁場方向可変型精密磁化測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12640328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関北海道大学

研究代表者

天谷 健一  北大, 理学(系)研究科(研究院), 助手 (70261279)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード磁化測定 / 異方性 / 重い電子系 / 超伝導
研究概要

結晶の純良化・種々の物性測定によって,重い電子系超伝導体は非BCS的でその超伝導ギャップは波数空間で異方的であることが明らかになったが,対波動関数(秩序パラメータ)などの詳細については未だに不明な点が多い・この超伝導相を解明することを非常に困難にしている一因として,重い電子系化合物の特性温度が非常に低いために,秩序相での熱力学的物理量の精密測定を行いにくいということが挙げられる.一般に重い電子系磁性体・超伝導体の磁気・超伝導特性はきわめて異方的であり,通常の異方的有効質量モデルから帰結される予想と異なる実験結果が得られる可能性が強い.本研究では,試料の入れ替えなしに印加磁場方向を変化させ,極低温下での精密磁化測定を連続的に行い,異方性を調べることのできる磁化測定装置の開発を目的とした.
精密磁化測定装置の心臓部には,これまで我々が開発してきたキャパシタンス式ファラデー磁力計の原理を用いることにし,現在小型化しているところである.また,研究室保有のスプリット型超伝導磁石に磁場勾配コイルを装着し,自然磁場勾配を用いないファラデー法による磁化測定も行えるようにした.また,この測定装置にあうように液体ヘリウム用デュワーを購入し,測定システムを改造した.
一方,装置がまだ立ち上がっていないため,従来の装置(測定ごとに試料の入れ替えが必要)を用いて重い電子系超伝導体UPt_3およびUPd_2Al_3単結晶の磁化測定を磁場印加方向を変えて精密に行ない,磁化曲線および上部臨界磁場の印加磁場方向依存性を調べ,完成予定の磁化測定装置がきちんと作動しているかどうか判断する基礎データとした.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 天谷健一: "Magnetization Study in the Superconducting Mixed State of URu_2Si_2"Physica. B281&282. 991-992 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原俊郎: "Low temperature magnetization of antiferro-quadrupolar ordering system TmTe"Physica. B281&282. 566-568 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧川智子: "Magnetic properties of Ce_<0.75>La_<0.25>B_6 under uniaxial stress"Physica. B281&282. 561-562 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原俊郎: "Interplay of Orbital and Magnetic Degrees of Freedom in f-Electron Systems : the Cases of PrPb3 and TmTe"J.Phys.Soc.Jpn.Suppl.A. 69. 25-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi