• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低温走査トンネル分光法による超伝導磁束格子のダイナミックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関東京理科大学

研究代表者

坂田 英明  東京理科大学, 理学部, 助教授 (30215636)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード超伝導 / 磁束格子 / 走査トンネル顕微鏡 / 走査トンネル分光法 / ボロカーバイド / YNi_2B_2C / 重い電子系超伝導体 / CeRu_2 / 重い電子系
研究概要

本研究は、いくつかの超伝導体において磁束格子を観察するのみでなく、磁場変化などを加えたときの磁束格子の変化を、走査トンネル分光法を用いて実空間・実時間で観察し、磁束格子のダイナミックスを調べることを目的とした。
主な研究対象としては、我々が初めて磁束格子の観察に成功しているボロカーバイトYNi_2B_2Cを選んだ。この物質において、温度変化により磁束格子が三角格子から正方格子へ相転移することを実空間で観察した。また、1T程度の強い外部磁場を1.5Tまで変化させたときに、結晶中の析出物境界に磁束量子がピン止めされる様子を実空間で観測することに成功した。1T程度の強い外部磁場のもとで、このような磁束量子のピン止めの様子を実空間で観察したのは、われわれの知る限りではこれが初めてである。析出物境界の近くでは、境界の存在の影響により、磁束格子が安定な三角または正方格子から大きくひずんだ格子を形作っていることも見出した。
また、試料表面に現れる結晶面のステップエッジに磁束量子が近づくと、ステップ構造により磁束量子の周りの超電流分布が乱され、ステップエッジ上で準粒子の状態密度が増加するという現象を見出し、このような構造の磁束量子の運動への影響を考えた。また、重い電子系の超伝導体CeRu_2においても磁束格子の観察に成功し、また同時に結晶表面に現れた超伝導にならない領域を観察し、このような領域がピンとして働く可能性を指摘した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 坂田英明: "Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy on cracked surface of CeRu_2"Applied Physics A. 72. S267-S269 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田英明: "Observation of Vortex Lattice Near Step Edge in YNi_2B_2C by Scanning Tunneling Spectroscopy"Physica C. 364・365. 534-537 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田英明: "Imaging of Vortex Lattice in Single Crystal YNi_2B_2C by STM"Physica C. 341・348. 1015-1018 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田英明: "Vortex Lattice and Quasiparticle Density of States in CeRu_2 Studied by Scanning Tunneling Spectroscopy"J. Phys. Soc. Jpn.. 69. 1970-1973 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田英明: "Imaging of a Vortex Lattice Transition in YNi_2B_2C by Scanning Thnneling Spectroscopy"Phys. Rev. Lett.. 84. 1583-1586 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田信彦: "Studies of Boundary effects and Symmetry of Cooper Pairing in Bi_2Sr_2CaCu_2O_y by LT-STS"Physica B. 284-288. 967-968 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakata, Kmatsuba, N.Nishida, H.Takeya and K.hirata: "Observation of Vortex Lattice Near Step Edge in YNi2B2C by Scanning Tunneling Spectroscopy"Physica. 364-365. 534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakata, N.Nishida, M.Hedo, K.Sakurai, Y.Inada, Y.Onuki, E.Yamamoto and Y.Haga: "Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy on cracked surface of CeRu2"Applied Physics. 72. S267 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nishida, S.Kaneko, H.Sakata, H.Kajiwara, M.Matsumoto, T.Mochiku, Khirata and T.Kambara: "Studies of Boundary effects and Symmetry of Cooper Pairing in Bi2Sr2CaCu2Oy by LT-STS"Physica B. 284-288. 967 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakata, M.Oosawa, K.Matsuba, N.Nishida, H.Takeya and K.Hirata: "Imaging of Vortex Lattice in Single Crystal YNi2B2C by STM"Physica C. 341-348. 1015 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakata, N.Nishida, M.Hedo, ' Ksakurai, Y.Inada, Y.Onuki, E.Yamamoto and Y.Haga: "Vortex Lattice and Quasiparticle Density of States in CeRu2 Studied by Scanning Tunneling Spectroscopy"J.Phys.Soc.Jpn.. 69. 1970 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakata, M.Oosawa, N.Nishlda, H.Takeya and Khirata: "Imaging of a Vortex Lattice Transition in YNi2B2C by Scanning Tunneling Spectroscopy"Phys.Rev.Lett. 84. 1583 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田英明: "Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy on cracked surface of CeRu_2"Applied Physics A. 72. S267-S269 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田英明: "Observation of Vortex Lattice Near Step Edge in YNi_2B_2C by Scanning Tunneling Spectroscopy"Physica C. 364-365. 534-537 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田英明: "Imaging of Vortex Lattice in Single Crystal YNi_2B_2C by STM"Physica C. 341-348. 1015-1018 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田英明: "Vortex Lattice and Quasiparticle Density of States in CeRu_2 Studied by Scanning Tunneling Spectroscopy"J.Phys.Soc.Jpn.. 69. 1970-1973 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田英明: "Imaging of a Vortex Lattice Transition in YNi_2B_2C by Scanning Tunneling Spectroscopy"Phys.Rev.Lett.. 84. 1583-1586 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西田信彦: "Studies of Boundary effects and Symmetry of Cooper Pairing in Bi_2Sr_2CaCu_2Oy by LT-STS"Physica B. 284-288. 967-968 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKATA: "Observation of Vortex Lattice Near Step Edge in YNi2B2C by Scanning Tunneling Spectroscopy"Physica C. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKATA: "Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy on cracked surface or CeRu2"Applied Physics A. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKATA: "Imaging of Vortex Lattice in Single Crystal YNi2B2C by STM"Physica C. 341-348. 1015-1018 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nishida: "Studies of Boundary effects and Symmetry of Cooper Pairing in Bi2Sr2CaCu2Oy by LT-STS"Physica B. 284-288. 967-968 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKATA: "Vortex Lattice and Quasiparticle Density of States in CeRu2 Studied by Scanning Tunneling Spectroscopy"J.Phys.Soc.Jpn.. 69. 1970-973 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKATA: "Imaging of a Vortex Lattice Transition in YNi2B2C by Scanning Tunneling Spectroscopy"Phys.Rev.Lett.. 84. 1583-1586 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi