• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過冷却液体のガラス転移における密度ゆらぎの時間相関と空間相関の同時決定

研究課題

研究課題/領域番号 12640365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関北海道大学

研究代表者

辻見 裕史  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (20113673)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードガラス転移 / 密度ゆらぎ / 構造緩和 / 時空間相関 / スケーリング / パルス誘導光散乱 / D-ソルビトール
研究概要

パルス誘導光散乱法を用いて、過冷却液体のガラス転移を決定づける密度ゆらぎの時間相関と空間相関を同時に決定することにより、ガラス転移機構に関わる時空間スケーリングの可能性を追求することが本研究の目的である。パルス誘導光散乱は実時間測定法の1種であるから密度ゆらぎの時間相関を直接捉えることができ、しかも散乱ベクトルqを変えることにより(測定する長さの"物差し"をかえることになる)、密度ゆらぎの空間相関をも得ることができるという長所をもつ。
ガラス形成物質であるD-ソルビトール、D-ソルビトールと比べ分子鎖が半分であるグリセロール、そしてこれらの物質と異なり分子間水素結合を作りにくいサロールを用い、パルス誘導光散乱を行った。散乱ベクトルqを変えて密度ゆらぎを測定することに成功し、その結果、密度ゆらぎの緩和時間がそれぞれのガラス転移温度T_gよりもかなり高い温度T_<max>で最長となり、しかもT_<max>がqの減少に伴って低くなる新しい現象を発見した。例えばD-ソルビトールの場合、ガラス転移温度はT_g=266Kであるが、qが1.3×10^4,8.6×10^3,3.7×10^3,8.3×10^2cm^<-1>のとき、T_<max>はそれぞれ309,305,299Kとなる。この現象は、密度ゆらぎの空間相関を特微づける長さのスケールξが存在し、それが温度の低下に伴って長くなるが、T_<max>で波長Λ=2π/qと等しくなることで解釈できる。本研究により見つかったξは、1965年にG.AdamとJ.H.Gibbsによって提唱されたCRR(Cooperatively rearranging region)の大きさのスケール(1〜10nmのオーダー)とは異なる新しい長さのスケールであると考えている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Relaxation Dynamics in Glycerol Studied by Impulsive Stimulated Thermal Scattering"Journal of Non-crystalline Solids. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayashi: "Relaxation Dynamics in Glycerol Studied by Impulsive Stimulated Thermal Scattering"Journal of non-crystalline solids. (in Press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayashi: "Relaxation Dynamics in Glycerol Studied by Im pulsine Stimulated Thermal Scattering"Journal of Non-crystalline solids. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi