• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漸進的モデル改良法による屈折・反射波走時、振幅を用いた構造解析法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12640401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 利典  千葉大学, 理学部, 助教授 (70222015)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード地震波速度構造解析 / インバージョン / 屈折波・反射波・後続波 / 海底地震学 / phaseの自動同定
研究概要

人工地震による地殻・上部マントルの速度構造調査は、地球内部構造を調べるもっとも強力な方法である。その分解能や精度を上げ、求めた構造を客観的に評価することは、速度構造調査の信頼性を高める上で非常に重要である。
これまで初動走時のみを扱っていた「漸進的モデル改良法」を、後続波も取り入れることができるように改良し、より良い構造解析が行えるように研究を行った。後続波の取り込みは、phaseの人間による同定は必要としないようにするため、後続波と思われるpickはそれぞれグループに分けて、グループごとにphaseの同定を最小2乗法を用いて自動的に行うこととした。この際、最小2乗法では初動走時のみで求めた2次元構造を用いるので、この構造が実際の構造から外れている場合、後続波のphaseの同定を間違える可能性がある。これを避けるため、間違える可能性のあるグループについては最小2乗法による最適と次善の2つphaseを候補にあげ、そのそれぞれについてインバージョン解析を行うこととした。この方法は、最適のphaseを使うものと比べてはるかに計算量は増えるが、よりロバストな方法となる。
この方法を使って擬似データを用いたモデルシミュレーションを行った結果、後続波のphaseの同定や構造の再現性などから非常によい結果が得られた。特にphaseを間違える可能性があるグループに対して最適と次善の2つのphaseについて計算することの有効性やphase同定の客観的指標の提示など有益な結果を得た。
以上の研究結果から、今回開発した点を含めた"改良「漸進的モデル改良法」"は、従来の方法(2次元初期モデルを試行錯誤的に作らなければならない、phaseの同定は前もって人間が行わなければならない)と比較して、より効率的で客観的な構造解析が行えるようになったといえる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 佐藤壮, 佐藤利典, 篠原雅尚, 日野亮太, 西野実, 金沢敏彦, 五十嵐千秋: "海底地震計エアガン探査による対馬海盆南東部海陸境界域のP波速度構造"地球惑星科学関連学会2001年合同大会予稿集. Sz-P005 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ta.Sato, To.Sato, M.Shinohara, T.Kanazawa, R.Hino, M.Nishino, H.Kim, B.Y.Karp, N.Isezaki: "Seismic velocity structure of the margins of the southern and southwestern Tsushima Basin in the Japan Sea using ocean bottom seismometers and airguns"EOS, Transactions, American Geophysical Union, Fall Meeting supplement, Abstract T52A-0926. 82,47. F1254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 壮: "海底地震探査からみた日本海特に対馬海盆の形成テクトニクス"千葉大学大学院自然科学研究科 博士論文. 75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星 佳代子: "海底地震計と人工震源を用いた伊豆大島およびその周辺海域の地震波速度構造"千葉大学大学院自然科学研究科 修士論文. 40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤壮, 佐藤利典, 篠原雅尚, 金沢敏彦, 日野亮太, 西野実, H.Kim, B.Y.Karp, 伊勢崎修弘: "海底地震探査からみた対馬海盆の形成テクトニクス"地球惑星科学関連学会2002年合同大会予稿集. T043-001 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤利典, 大石教博: "後続波の半自動同定を含めた地震波速度構造解析「漸進的モデル改良法Ver.2」"地球惑星科学関速学会2003年合同大会予稿集. S053-P023 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ta. Sato, To. Sato M. Shinohara, R. Hino, M. Nishino, T. Kanazawa, C. Igarashi: "P-wave velocity structure of the margin in the southeastern Tsushima Basin, Japan Sea using ocean bottom seismometers and airguns"Abstracts of 2001 Joint Meeting of Earth and Planetary Science. Sz-0005. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ta. Sato, To. Sato, M. Shinohara, T. Kanazawa, R. Hino, M. Nishino, H. Kim, B. Y. Karp, N. Isezaki: "Seismic velocity structure of the margins of the southern and southwestern Tsushima Basin in the Japan Sea using ocean bottom seismometers and airguns"EOS, Transactions,. American Geophysical Union, Fall Meeting supplement. Abstract T52A-0926, 82, 47, F1254. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ta. Sato: "Formation tectonics of the Tsushima Basin and the Japan Sea by seismic exploration using ocean bottom seismographs"Doctor thesis, Graduate School of Science and Technology, Chiba University. 75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hoshi: "Seismic velocity structure of Izu Oshima region using ocean bottom seismometers and airguns"Master thesis, Graduate School of Science and Technology, Chiba University. 40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ta. Sato, To. Sato, M. Shinohara, T. kanazawa, R. Hino, M. Nishino, H. Kim, B. Y. Karp, N. Isezaki: "Formation tectonics of the Tsushima Basin in the Japan Sea by seismic exploration using ocean bottom seismographs"Abstracts of 2002 Joint Meeting of Earth and Planetary Science. T043-001. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sato , N. Oishi: "Seismic traveltime inversion including semi-automatic identified later phases - Progressive Model development method (PMDM) ver.2"Abstracts of 2003 Joint Meeting of Earth and Planetary Science. S053-P023. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤壮, 佐藤利典, 篠原雅尚, 日野亮太, 西野実, 金沢敏彦, 五十嵐千秋: "海底地震計-エアガン探査による対馬海盆南東部海陸境界域のP波速度構造"地球惑星科学関連学会2001年合同大会予稿集. Sz-P005 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ta.Sato, To.Sato, M.Shinohara, T.Kanazawa, R.Hino, M.Nishino, H.Kim, B.Y.Karp, N.Isezaki: "Seismic velocity structure of the margins of the southern and southwastern Tsushima Basin in the Japan Sea using ocean bottom seismometers and airguns"EOS, Transactions, American Geophysical Union, Fall Meeting supplement, Abstract T52A-0926. 82,47. F1254 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 壮: "海底地震探査からみた日本海 特に対馬海盆 の形成テクトニクス"千葉大学大学院自然科学研究科 博士論文. 75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 星 佳代子: "海底地震計と人工震源を用いた伊豆大島およびその周辺海域の地震波速度構造"千葉大学大学院自然科学研究科 修士論文. 40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤壮, 佐藤利典, 篠原雅尚, 金沢敏彦, 日野亮太, 西野実, H.Kim, B.Y.Karp, 伊勢崎修弘: "海底地震探査からみた対馬海盆の形成テクトニクス"地球惑星科学関連学会2002年合同大会予稿集. T043-001 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤利典, 大石教博: "後続波の半自動同定を含めた地震波速度構造解析「漸進的モデル改良法Ver.2」"地球惑星科学関連学会2003年合同大会予稿集. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤壮, 佐藤利典, 篠原雅尚, 日野亮太, 西野実, 金沢敏彦, 五十嵐千秋: "海底地震計-エアガン探査による対馬海盆南東部海陸境界域のP波速度構造"地球惑星科学関連学会2001年合同大会予稿集. Sz-P005 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato, T.Sato, M.Shinohara, T.Kanazawa, R.Hino, M.Nishino, H.Kim, B.Y.Karp, N.Isezaki: "Seismic velocity structure of the margins of the southern and southwastern Tsushima Basin in the Japan Sea using ocean bottom seismometers and airguns"EOS,Transactions,American Geophysical Union,Fall Meeting supplement,Abstract T52A-0926. 82,47. F1254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 壮: "海底地震探査からみた日本海 特に対馬海盆 の形成テクトニクス"千葉大学大学院自然科学研究科 博士論文. 75 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 星 佳代子: "海底地震計と人工震源を用いた伊豆大島およびその周辺海域の地震波速度構造"千葉大学大学院自然科学研究科 修士論文. 40 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤壮, 佐藤利典, 篠原雅尚, 金沢敏彦, 日野亮太, 西野実, H.Kim, B.Y.Karp, 伊勢崎修弘: "海底地震探査からみた対馬海盆の形成テクトニクス"地球惑星科学関連学会2002年合同大会予稿集. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤壮,佐藤利典,篠原雅尚,日野亮太,西野実,金沢敏彦,五十嵐千秋: "海底地震計-エアガン探査による対馬海盆南東部海陸境界域のP波速度構造"地球惑星科学関連学会2001年合同大会予稿集. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi