• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火口近傍における広帯域地震観測に基づく火山性地震・微動の発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

井田 喜明  東京大学, 地震研究所, 教授 (30013535)

研究分担者 及川 純  東京大学, 地震研究所, 助手 (40262084)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード火山性地震 / 火山性微動 / 浅間火山 / マグマ溜まり / 流体球の自由振動 / 噴火 / 火口直下の圧力変動源 / 広帯域地震観測 / A型地震 / B型地震 / N型地震 / 火山性流体 / 発生機構 / 浅間山 / 火山性地震・微動 / マグマ / 火山ガス
研究概要

本研究の目的は,浅間山の火口近傍に広帯域地震計を設置・観測する事で,火山性地震・微動の発生と火山性流体の動きの関係を明らかにして,物理モデルとの比較研究から,火山性地震・微動の発生機構の理解を深めることにあった.浅間山の山頂付近の状況や,気象条件により,交付された補助金で購入した広帯域地震計は,浅間山山麓にある東京大学地震研究所浅間火山観測所に設置するにとどまった.しかしながら,本研究組織を中心とした研究グループでは,浅間山の山頂火口近傍にある地震観測点を復活させ,詳細な火山性地震・微動のデータ解析を進めた.また,GPSを用いた地殻変動観測も行い,さらに,火山性地震・微動の発生モデルを発展させることにより,火山性地震・微動の発生および発生領域に関する理解を深めることが出来た.・・浅間火山で発生する特徴的な火山性地震・微動を,主に山頂火口近傍に設置した地震計でとらえたデータから震動の特徴を詳細に調べ,発生領域を確定した.また,2002年6月に発生した群発地震の特徴を調べ,その後おこなったGPS観測から,群発地震発生領域において,圧力変動が起こっている可能性を明らかにした.・・無限弾性体中における流体球の自由振動を詳細に調べ,流体球が起こす振動では,並進モードが最も減衰定数が小さいことを明らかにした.そして,これを浅間火山で発生するN型地震と呼ばれる低周波地震に適用して,火口直下にある水蒸気溜まりの自由振動で説明できることを明らかにした.・・2003年2月6日に起こった非常に小さな微噴火に伴って発生した火山性微動を解析し,微噴火時に,特異な周波数成分が観測されることを明らかにした.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Atsushi Sakuraba: "Free oscillations of a fluid sphere in an infinite elastic medium and long-period volcanic earthquakes"Earth Planets Space. 54. 91-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sakuraba, J. Oikawa ald Y. Imanishi: "Free oscillations of a fluid sphere in an infinite elastic medium and long-period volcanic earthquakes"Earth Planets Space. 54. 91-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi