• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17桁におよぶ地震エネルギーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関京都大学

研究代表者

MORI JAMES JIRO (MORI James Jiro)  京都大学, 防災研究所, 教授 (50314282)

研究分担者 久家 慶子  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50234414)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード放射エネルギー / 地震エネルギー / Apparent Stress / Rediated Energy / K-Net / Source Paramenters / Radiated Energy / Source Parameters
研究概要

地震の放射エネルギーと地震の規模との関係について研究した。放射エネルギーについては最近研究が始まったばかりで、以前の研究に信頼できるものはほとんどない。新しくK-Netなどができたことで可能になった研究であり、地震のエネルギーについて新しい結果を得ることができた。研究は主に次の3つから成っている。
1.日本の浅発地震(0〜50km)と中規模地震(M4〜6)のエネルギーの計算。115の地震について分析した。正確なものにするため、K-Netの数百カ所についてサイト・コレクションを行った。その結果、エネルギーはほぼモメントに比例することが明らかになった。しかし、マグニチュードの幅が限られているので、このデータだけからとくに顕著な傾向を見ることはむずかしい。この結果はカリフォルニアの浅発地震の場合とよく似ている。
2.浅発地震と深発地震のエネルギーの比較。北海道と東北の浅発地震32、深発地震37について分析した。正確を期すために、このデータ・セットについてもサイト・コレクションと平均減衰を行った。結果として、浅発地震は、地震の規模が大きくなるに連れ、エネルギーとモメントの比が増すことが明らかになった。一方、深発地震は、地震の規模によらず、エネルギーとモメントの比は一定である。
3.カリフォルニア州ノースリツジ地震(1994年)の余震についての詳細な研究。この研究によって、カリフォルニアの浅発地震については、地震の規模が大きくなるにつれ、エネルギーとモメントの比も増加することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.Kobayashi, J.Mori, K.Sato: "Estimates of Radiated Energy for Moderate Shallow Earthquakes in Japan"Eos, Transactions, American Geophysical Union. 81. F843 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kase, K.Kuge: "Selection of fault geometry using reconstruction of dynamic source parameters"Eos, Transactions, American Geophysical Union. 81. F886 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Mori, K-F, Ma: "Slip Velocity Estimates of the 1999 Chi-Chi, Taiwan, Earthquake New Observations of Fault Dynamics"Eos, Transactions, American Geophysical Union. 81. WP140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kobayashi, J. Mori, K. Sato: "Estimates of Radiated Energy for Moderate Shallow Earthquakes in Japan"Eos, Transactions, American Geophysical Union. 81. F843 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kase, K. Kuge: "Selection of fault geometry using reconstruction of dynamic source parameters"Eos, Transactions, American Geophysical Union. 81. F886 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Mori, K-F, Ma: "Slip Velocity Estimates of the 1999 Chi-Chi, Taiwan, Earthquake: New Observations of Fault Dynamics"Eos, Transactions, American Geophysical Union. 81. WP140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi,J.Mori,K.Sato: "Estimates of Radiated Energy for Moderate Shallow Earthquakes in Japan"Eos,Transactions, American Geophysical Union. 81. F843 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kase,K.Kuge: "Selection of fault geometry using reconstruction of dynamic source parameters"Eos, Transactions, American Geophysical Union. 81. F886 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Mori,K-F,Ma: "Slip Velocity Estimates of the 1999 Chi-Chi, Taiwan, Earthquake : New Observations of Fault Dynamics"Eos, Transactions, American Geophysical Union. 81. WP140 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi