研究課題/領域番号 |
12640436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長濱 裕幸 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60237550)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 地殻応力 / フラクタル / 断層変形岩 / 電磁ポテンシャル構造 / 歪 / 岩石帯磁率 / 岩石誘電率 / 磨耗 / 摩耗 / 岩石比抵抗 / 岩石電気容量 / 岩石ホール効果 |
研究概要 |
1.断層変形岩のフラクタル電磁気的特性の解析:現有の岩石帯磁率・岩石誘電率測定器(文部省平成10・11年度科研費を用いて既に購入済み)を用いてフラクタル電磁気的特性(岩石帯磁率・岩石誘電率)について研究した。平成12年度研究実績と連動して測定されたフラクタル電磁気的特性値と各種幾何学的フラクタル特性値(文部省平成5・6・7・8・10・11年度科研費を用いて既に測定済み)とを比較し各種パラメータ間の相関や、フラクタル電磁気的特性値と断層変形度(歪)との関係を明らかにした。 2.岩石変形(セラミックス摩耗)実験のデータとの比較解析と断層変形岩に関する地質応力計の提出:岩石やセラミックスの摩耗理論に基づいて、断層変形岩に関する天然のフラクタル特性データと実験データを整理・解析した。この際、断層変形岩に関する変形の非線形摩耗理論を決定し、断層変形岩に関する地質応力計を確立した。 3.地殻の応力・歪レベルの見積もりと現実的な断層変形モデルの提出:断層変形岩のフラクタル電磁気特性から断層の形成条件や形成場について言及し、平成13年度研究計画2で得られた地質応力・歪計を用いて断層(剪断)帯における地殻の応力(強度)・歪レベルの見積りをおこなった。また、平成12年度研究実績の結果をふまえて現実的な断層帯モデルを提出した。さらに、平成13年度研究計画1の結果から断層変形岩のフラクタル電磁気的特性値や摩耗特性値と岩石変形(セラミックス摩耗)実験データに基づいて、地殻の応力問題や地殻応力場内で形成される断層(剪断)帯の電磁気的構造(電磁ポテンシャル構造)を解明した。これらの結果を現在国際誌等に投稿中です。
|