• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温室期と氷室期の比較地層学

研究課題

研究課題/領域番号 12640437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 慎  千葉大学, 理学部, 教授 (10201930)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード温室期 / 氷室期 / ハンモック状斜交層理 / ストームの規模 / ストームシート砂層 / 内側陸棚 / 古気候 / 顕生代 / ストーム堆積物 / 地球温暖化 / 温暖化 / 河川堆積物 / 古河川水文学 / 内陸盆地 / 高周波サイクル / 黒潮 / エルニーニョ
研究概要

ストーム堆積物を特徴づけるハンモック状斜交層理の波長とストーム時の海底付近での振動流の軌道直径との関係を再検討し、ハンモック状斜交層理の波長が過去に発生したストームの規模を反映する尺度の1つとして有効であることを明らかにした。特に、これまでに報告されている実験結果ならびに現世陸棚における観測結果の整理と、地層記録の再検討を行った。その結果、沖合方向に向かってハンモック状斜交層理の波長が短くなる傾向が広く認められることが明らかとなった。このような傾向は現世の陸棚で形成されたハンモック状ベッドフォームでも認められている。さらに、1枚のストーム砂層に注目すると、下部から上部に向かって波長の値が小さくなる傾向が広く認められる。この波長の値の減少も振動流の軌道直径の減少に対応しているものと解釈される。一方、ストームの規模が大きいほどcoastal set-upの程度が増大し、その結果、より多量の堆積物が沿岸域から沖合へ運搬されていることが考えられる.その結果、ほぼ同一の陸棚上で形成されたストーム砂層を比較した場合、厚い砂層ほど当時の海岸綜に対してより直交する沖向きに運搬されて形成されており、このような傾向に対応して波長の値も大きくなることが明らかとなった.さらに、過去6億年に形成されたハンモック状斜交層理に波長の時間的変化を検討した。その結果、過去に繰り返された温暖な時代ほど、波長の値が大きく、ストームの規模が増大していたことが、明らかとなってきた。ただし、このようなストームの増大は、混暖期における気温や海水温の最大時期よりも前か後に発生しており、将来地球環境が温暖化に向かった場合、温暖化の過程でストームの規模が最も大きくなる可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 石垣朝子, 伊藤 慎: "ハンモック状ベッドフォームのサイズ分布-千葉県北東部,下部白亜系銚子層群を例として"地質学雑誌. 105. 472-481 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M., Horikawa, K.: "Millennial-to decadal-scale fluctuation in the paleo-Kuroshio Current documented in the Middle Pleistocene shelf succession on the Boso Peninsula, Japan"Sedimentary Geology. 137. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa, T., Ito, M.: "Late Pleistocene barrier-island development reconstructed from genetic classification and timing of erosional surfaces, paleo-Tokyo Bay Japan"Sedimentary Geology. 137. 25-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M., Ishigaki, A., Nishikawa, T., Saito, T.: "Temporal variation in the wavelength of hummocky cross-stratification : Implications for storm intensity through Mesozoic and Cenozoic"Geology. 29. 87-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川徹, 杉本英也, 伊藤 慎: "古東京湾の堆積システムに記録された海水準変動とテクトニクス"第四紀研究. 40. 275-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀川恵司, 高野壮太郎, 伊藤 慎, 中野教孝: "上総層群の陸棚-深海堆積物に記録された氷河性海水準変動と古海洋変動"第四紀研究. 40. 283-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa, T., Ito M.: "Wave and tidal climates in a tidal-inlet environment in the Late Pleistocene paleo-Tokyo Bay : Implications for dynamic conditions of combined-flow ripples"Special Publication, Journal of The Korean Society of Oceanography. 77-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, T., Ito, M.: "Deposition of sheet-like turbidite pockets and migration of channel-overbank systems on a sandy submarine fan : an example from the Late Miocene-Early Pliocene forearc basin, Boso Peninsula, Japan"Sedimentary Geology. 149. 265-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M: "Kuroshio-Current-influenced sandy contourites from the Plio-Pleistocene Kazusa forearc basin, Boso Peninsula, Japan"Geological Society of London, Memoir. 22. 421-432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M., Saito, T., Someya, H.: "Tectonic control of facies architecture in falling-stage deposits in a forearc basin : Upper Miocene Senhata Formation, Boso Peninsula, Japan"Journal of Sedimentary Research. 72. 491-499 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishigaki,A., and Ito,M.: "Size population of hummocky bedforms : An example from the Lower Cretaceous Choshi Group, northeastern Boso Peninsula, Japan (in Japanese with English abstract)"Journal of Geological Society of Japan. 105. 472-481 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,M., and Horikawa,K.: "Millennial- to decadal-scale fluctuation in the paleo-Kuroshio Current documented in the Middle Pleistocene shelf succession on the Boso Peninsula, Japan"Sedimentary Geology. 137. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa,T., and Ito,M.: "Late Pleistocene barrier-island development reconstructed from genetic classification and timing of erosional surfaces, paleo-Tokyo Bay, Japan"Sedimentary Geology. 137. 25-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,M., Ishigaki, A., Nishikawa,T., and Saito,T.: "Temporal variation in the wavelength of hummocky cross-stratification : Implications for storm intensity through Mesozoic and Cenozoic"Geology. 29. 87-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa,T., Sugimoto,H., and Ito,M.: "Sea-level changes and tectonic s documented in depositional systems in paleo-Tokyo Bay, Japan (in Japanese with English abstract)"The Quaternary Research. 40. 275-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horikawa,K., Takano,S., Ito,M., and Nakano,T.: "Glacioeustatic and paleoceanographic changes documented in shelf and deep-water successions of the Plio-Pleistocene Kazusa Group, Boso Peninsula, Japan (in Japanese with English abstract)"The Quaternary Research. 40. 283-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa,T., and Ito,M.: "Wave and tidal climates in a tidal-inlet environment in the Late Pleistocene paleo-Tokyo Bay, Japan : Implications for dynamic conditions of combined-flow ripples, In Park,Y.A., and Davis,R.A., eds., TIDALITE 2000"Journal of The Korean Society of Oceanography. Special Publication. 77-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,T., and Ito,M.: "Deposition of sheet-like turbidite packets and migration of channel-overbank systems on a sandy submarine fan : an example from the Late Miocene-Early Pliocene forearc basin, Boso Peninsula, Japan"Sedimentary Geology. 149. 265-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,M.: "Kuroshio-Current-influenced sandy contourites from the Plio-Pleistocene Kazusa forearc basin, Boso Peninsula, Japan, In Stow, D.A.V., Pudsey,C.J., Howe,J.A., Faugress,J.-C, and Vina,A.R., eds., Deep-water contourite systems Modern drifts and ancient series, seismic and sedimentary characteristics"Geological Society of London, Memoirs. 22. 421-432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,M., Saito,T., and Someya,H.: "Tectonic control of facies architecture in falling-stage deposits in a forearc basin : upper Miocene Senhata Formation, Boso Peninsula, Japan"Journal of sedimentary Research. 72. 491-499 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, T., Ito, M.: "Deposition of sheet-like turbidite packets and migration of channel-overbank systems on a sandy submarine fan : an example from Late Miocene-Early Pliocene Forearc basin, Boso Peninsula, Japan"Sedimentary Geology. 149. 265-277 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, M., Saito, T., Someya, H.: "Tectonic control of facies architecture in falling-stage deposits in a forearc basin : Upper Miocene Senhata Formation, Boso Peninsula, Japan"Journal of Sedimentary Research. 72. 491-499 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西川徹, 杉本英也, 伊藤慎: "古東京湾の堆積システムに記録された海水準変動とテクトニクス"第四紀研究. 40巻・3号. 275-282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀川恵司, 高野壮太郎, 伊藤 慎, 中野孝教: "上総層群の陸棚-深海堆積物に記録された氷河性海水準変動と古海洋変動"第四紀研究. 40巻・3号. 283-290 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Kuroshio-Current-influenced sandy contourites from the Plio-Pleistocene Kazusa forearc basin,Boso Peninsula,Japan"Gedogical Society of London,Memoir. 20号. 421-432 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Saito, Makoto Ito: "Deposition of sheet-like turbidite packets and migration of channel-overbanls systems on a sandy submarine fan:Anexample from"the Late Miocene-Early Pliocene forearc basin,Boso Peninsula Japan: Sedimentary Geology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Ito, T.Saito, H.Someya: "Tectonic control of facies architecture in falling-stage deposits in a forearc basin:Upper Miocene Senhata Formation,Boso Peninsula,Japan"Journal of Sedimentary Research. vol.72・no.4(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,M.,and Horikawa,K.: "Millennial-todecadal-scale fluctuation in the paleo・Koroshio Current documented in the Middle Pleistocene shelf succession on the Boso Peninsula, Japan"Sedimentary Geology. 137(1). 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,M.,Ishigaki,A.,Nishikawa,T.and Saito, T: "Temporal variation in the wavelength of hummocky cross-stratification Implications for storm intensity through Mesozoic and Cenozoic"Geology. 29(1). 87-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi