• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生痕化石の検討に基づく生物撹拌作用(バイオターベーション)の変遷史解明

研究課題

研究課題/領域番号 12640451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関千葉大学

研究代表者

小竹 信宏  千葉大学, 理学部, 助教授 (00205402)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード生痕化石 / 生物撹拌作用 / バイオターベーション / 営巣活動 / 摂食活動 / 中生代 / 接食活動 / 時代変遷
研究概要

本研究は,水力学的物理営力の影響下を離れた海底の堆積物が、底生動物の活動によってどのように撹拌されるのか,そのメカニズムの解明と地質時代を通じての変遷過程を把握することに第一の目的があった.そして,生物撹拌現象が底生動物の生活・行動様式の変遷とどのようにリンクしているのかを考察することに最終目的があった.この目的を達成するため.古生代の地層から現生の干潟堆積物までを検討対象とし,そこから産する底生動物活動の化石記録である生痕化石の検討を行ってきた.
その結果,底生動物の営巣活動や摂食活動が,堆積物表層部の鉛直撹拌に大きな影響を及ぼしていることが化石でも明確に確認された.生物撹拌現象は,古生代以降普遍的に起きている現象であることは周知のことではあったが,中生代ジュラ紀と白亜紀の境界付近を境として,質ならびに規模に大きな変化があることが判明したことは本研究が初めてであり大きな成果である.その背景には,白亜紀に起きた海洋表層部に由来する植物プランクトン起源の栄養フラックス量の著しい増加と,それに敏感に反応した底生動物の摂食様式の変化現象があるものと考えている.また複雑かつ大規模なネットワーク状の巣穴を油底面下に構築する甲殻類の繁栄,そして短時問に大量の堆積物を撹拌するエイ類に代表される大型魚類の出現は,従来の研究では全く見過ごされていた視点である.本研究において,それらが生物撹拌現象に大きく貢献していることが確認された点は,今後の研究展開の新たな方向付けにもつながる重要な成果と言えよう.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kotake Nobuhiro: "Ethologic and ecologic interpretation of complex stellate structures in Pleistocene deep-sea sediments (Otada : Formation), Boso Peninsula, central Japan"Palaeogeograohy, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 192. 143-155 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小竹 信宏: "トイレ化石の不思議な模様"遺伝. 57・1. 10-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小竹 信宏: "沖縄本島・嘉陽層(始新世)のタービダイト砂岩下面に見られる生痕化石"化石. 72. 1-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小竹信宏, 奈良正和: "生痕化石Piscichnus waitemata-ジェット水流を用いた摂食行動の痕跡-"地質学雑誌. 108. 1-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡尊朋, 亀尾浩司, 小竹信宏: "テフラ鍵層に基づく横浜地域の大船層・小柴層と房総半島の黄和田層との対比"地質学雑誌. 109・3. 166-178 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小竹 信宏: "古生物の科学3「古生物の生活史」"朝倉書店. 271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kotake: "Ethologic and ecologic interpretation of complex stellate structures in Pleistocene deep-sea sediments (Otadai Formation), Boso Peninsula, central Japan"Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 192. 143-155 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kotake: "Enigmatic patterns of trace fossils produced by excretory behavior of benthos"Iden. 57-1. 10-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kotake: "Trace fossils on the sole surface of turbidite in the Eocene Kayo Formation, Okinawa, Japan"Fossils. 72. 1-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kotake and M.Nara: "The ichnofossil Piscichnus waitemata : biogenic sedimentary structure produced by the foraging behavior using water jet"Journal of Geological Society of Japan. 108. 1-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fujioka, K.Kameo and N.Kotake: "Correlation based on key tephra layers between th Ofuna-Koshiba Formations in the Yokohama district and the Kiwada Formation in the Boso Peninsula, central Japan"Journal of Geological Society of Japan. 109. 166-178 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kotake: "Natural History of Ancient Organis Life history of ancient organisms"Asakura. 271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotake Nobuhiro: "Ethologic and ecologic interpretation of complex stellate structures in Pleistocene deep-sea sediments (Otada : Formation), Boso Peninsula, central Japan"Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 192. 143-155 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小竹 信宏: "沖縄本島・嘉陽層(始新世)のタービダイト砂岩下面に見られる生痕化石"化石. 72. 1-2 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小竹 信宏: "トイレ化石の不思議な模様"遺伝. 57・1. 10-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡導明, 亀尾浩司, 小竹信宏: "テフラ鍵層に基づく横浜地域の大船層・小紫層と房総半島の黄和田層との対比"地質学雑誌. 109・3. 166-178 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小竹信宏, 奈良正和: "生痕化石Piscichnus waitemata-ジェット水流を用いた摂食行動の痕跡-"地質学雑誌. 108. 1-2 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kotake Nobuhiro: "Ethologic and ecologic interpretation of complex stellate structures in Pleistocene deep-sea sediments,Boso Peninsula,Japan"Palaeogeography,Palaeoclimatology,Palaeoecology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kotake Nobuhiro, Richard G.Bromley: "Phycosiphon irregulare:A new ichnospecies from the Mississippian Borden Formation,Kentucky,U.S.A"Ichnos. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kotake Nobuhiro: "Ethology and ecological interpretation of the trace fossil Phoebichnus from the Pleistocene deepsea sediments, Boso Peninsula, central Japan"PALAIOS. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小竹信宏: "古生物の科学3「古生物の生活史」"朝倉書店. 271 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi