• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縁海における腹足類の絶滅と古生態

研究課題

研究課題/領域番号 12640453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関上越教育大学

研究代表者

天野 和孝  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50159456)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード縁海 / 腹足類 / 絶滅 / 古生態
研究概要

日本海側における鮮新統〜下部更新統産腹足類化石のうち、現生種28種中19種が非プランクトン栄養型、絶滅種でも13種中10種が非プランクトン栄養型の幼生生態を示す。すなわち、非プランクトン栄養型の幼生生態を示す種が現生種でも、絶滅種でも卓越し、幼生期の生態は絶滅の内的要因とはならないように思われる。そこで、非プランクトン栄養型の幼生生態を示し、肉食で個体群サイズが小さいため環境変動を受けやすいと思われるエゾバイ科、アクキガイ科の分類を再検討し、その分布様式を詳細に検討した。その結果、Ancistrolepidinae, Neptunea, Buccinumのように下部浅海帯以深に生息する分類群(L群)とNucella, Ceratostoma, Ocinebrellus, Lirabuccinumのように上部浅海帯以浅に生息する分類群(U群)とでは、分布様式が異なることが明らかとなった。L群中には化石が日本海側に限られる絶滅種、絶滅個体群が多く(36種中20種)、化石も現生も日本海に限られる種が2種認められる。一方、U群では現生種が日本海、太平洋両側に生息する種が多く(10種中7種)、化石が日本海側に限られる絶滅種は2種と少ない。
更新世中期〜後期の氷期に海面低下した際、閉鎖的となった日本海の表層が汽水化し、深層部が還元環境下となった。また、中層部にはL群中に日本海固有種が見られることから、純海水が存在したと考えられる。L群の多くの種や個体群はこうした深層部の還元環境、U群の1部の種は表層部の汽水化により絶滅した。さらに、最浅生息深度が上部浅海帯以浅にある種は日本海・太平洋間の移動が容易なため種としては絶滅していない。これらから、幼生生態ではなく、むしろ成貝の生息深度の違いが縁海における腹足類の絶滅に大きな影響を与えていると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 天野和孝, 佐藤時幸, 小池高司: "日本海中部沿岸域における鮮新世中期の古海況-新潟県新発田市の鍬江層産軟体動物群-"地質学雑誌. 106巻. 883-894 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano, Kazutaka, Watanabe, Mikiko: "Taxonomy and distribution of Plio-Pleistocene Buccinum (Gastropoda ; Buccinidae)in northeast Japan"Paleontological Research. Vol.5. 215-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野和孝: "日本海側における鮮新世の軟体動物群と古海況"生物科学. 53. 178-184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano, Kazutaka, Sato, Tokiyuki and Koike, Takashi: "Paleoceanographic conditions during the middle Pliocene in the Central part of Japan Sea Borderland. -Molluscan fauna from the Kuwae Formation in Shibata City, Niigata Prefecture, central Japan"Journal of the Geological Society of Japan. vol. 106, no. 12 (in Japansese with english abstract). 883-894 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano, Kazutaka and Watanabe, Mikiko: "Taxonomy and distribution of Plio-Plestocene Buccinum (Gastropoda; Buccinidae) in northeast Japan"Paleontological Research. vol. 5, no. 3. 215-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano, Kazutaka: "Pliocene molluscan fauna and paleoceanograpbic conditions in the Japan Sea Borderland"Biological Science. vol. 53, no. 3 (in Japanese). 178-184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano.Kazutaka, Watanabe.Mikiko: "Taxonomy and distribution of Plio-Pleistocene Buccinum (Gastropoda ; Buccinidae) in northeast Japan"Paleontological Research. Vol.5・No.3. 215-226 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天野和孝: "日本海側における鮮新世の軟体動物群と古海況"生物科学. 53巻・3号. 178-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天野和孝,佐藤時幸,小池高司: "日本海中部沿岸域における鮮新世中期の古海況-新潟県新発田市の鍬江層産軟体動物群."地質学雑誌. 106巻・12号. 883-894 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi