• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二枚貝類の進化史における生息地拡大・変遷過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12640456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関高知大学

研究代表者

近藤 康生  高知大学, 理学部, 助教授 (90192583)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード二枚貝 / 生息地 / ベントス / 古生態 / タフォノミー / 岩礁 / 外浜 / 海浜 / 生活様式 / 進化 / Isognomon / 生息場所
研究概要

これまで研究代表者が明らかにしてきた白亜紀から新生代にかけての二枚貝類の外浜・前浜環境への分布拡大現象は単独の現象ではなく,はるかに巨大な生態系の再編過程の一部であり,全体としては,浅海砂礫底,岩礁などのような沿岸域への進出,逆に深海への移動,また従来からの生息地である陸棚や干潟では,内生化の進行がほぼ並行して起こった,ことが明らかとなった.木研究で明らかにすることができた具体的な事例は,(1)タマキガイ科の砂礫底への進出と大型化(2)ニオガイ科の岩礁での穿孔生活への適応,(3)足糸固着型イタヤガイ科やカキ類からなる古第三紀型砂礫底群集から遊泳性のイタヤガイ科を主体とする新第三紀型砂礫底群集への変遷,である.懸濁物食二枚貝類が,多様化とともに,それまでにも存在した生息場所に急激に進出していったのに対して,生息場所そのものが出現したために多様化したと思われるのが熱水噴出口付近を生息場とする硫黄細菌共生二枚貝類である.すなわち,大陸の分裂を起こした海洋底の拡大により,ジュラ紀以降,新たに出現した熱水噴出口に,古生代から沿岸域に存在し続けてきた還元環境の化学合成二枚貝類(たとえば,ツキガイ上科Lucinoidea)が生息場所を拡大し,さらに,この時期に沿岸域で進化した異歯類Heterodontaの中から硫黄細菌との共生を始めた二枚貝(シロウリガイ属Calyptogena)がこれに加わることによって,深海の化学合成群集が成立した,と考えられる.さらに,珪藻などの一次生産者の増大によるメタン冷湧水の増加も冷湧水域化学合成二枚貝類を多様化させた原因として重要である.すなわち,化学合成細菌を共生させる二枚貝類に関しては,熱水噴出口や冷湧水域という生息場所そのものの拡大が多様化を可能とする条件を提供し,現実に多様化が起こった.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kondo, Y.: "Substrate preferences and burrowing ability of Donacidae and Mesodesmatidae (Bivalvia) on beaches of southwest Japan"Venus (Japanese Journal of Malacology). 60巻・1-2号. 57-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤浩, 廣瀬浩司, 近藤康生: "白亜系御所浦層群から産出するGlycymerls (Hanaia) goshonouraensisの生息場所"御所浦白亜紀資料館報. 4号. 11-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤康生: "木更津市とその周辺に分布する更新統下総層群,特に下部層の非対称型海進海退サイクルに見られる貝類群集の特徴"千葉県立中央博物館研究報告特別号. 4号. 23-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤康生, 田島知幸, 船山展孝, 遠藤 浩: "新生代の二枚貝類にみる生活様式と生息地の多様化"生物科学. 53号. 158-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田島知幸, 近藤康生: "ニオガイ科二枚貝の機能形態と穿孔基底の関係"化石. 73号. 5-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤康生: "二枚貝類の進化史からみた深海の熱水噴出口および冷湧水域の化学合成群集成立の背景"月刊海洋. 35巻・5号. 360-363 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y. and Kamataki, T.: "Revaluation of benthic associations of the Pleistocene in the Boso area, with emphasis on low-diversity associations in sparsely fossiliferous beds (in Japanese with English abstract)"The Quaternary Research (Daiyonkikenkyu). v. 40. 259-265 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y., Tajima, T., Funayama, N. and Endo, H.: "Diversification of life habit and habitat in the Cenozoic Bivalves (in Japanese)"Biological Science. v.53, no.3. 158-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y.: "Characteristics of the molluscan fossil associations of the Pleistocene Shimosa Group, particularly the asymmetric transgressive-regressive cycle, near Kisarazu, Chiba. (in Japanese with English abstract)"Journal of the Natural History Museum and Institute. Special Issue, No. 4. 23-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y., Yokogawa, K. and Shiratsuchi, F.: "Substrate preferences and burrowing ability of Donacidae and Mesodesmatidae (Bivalvia) on beaches of southwest Japan"Venus (Japanese Journal of Malacology). 60 (1-2). 57-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, T. and Kondo, Y.: "The relationship between functional shell morphology and nature of the bored substratum in the family Pholadidae (Bivalvia), (in Japanese with English abstract)"Fossils (The Palaeonotological Society of Japan). No.73. 5-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, H., Hirose, K. and Kondo, Y.: "Habitat reconstruction of Glycymeris (Hanaia) goshonouraensis in the Cretaceous Goshonoura Group"Bulletin of the Goshoura Cretaceous Museum. No.4. 11-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y.: "Backround of the evolution of deep-sea hot vent and cold seep communities, as viewed from the evolutionary history of bivalves (in Japanese)"Kaiyo Monthly. v.35, No.5. 360-363 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田島知幸, 近藤康生: "ニオガイ科二枚貝の機能形態と穿孔基底の関係"化石. 73号. 5-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤浩, 廣瀬浩司, 近藤康生: "白亜系御所浦層群から産出するGlycymeris (Hanaia) goshonouraensisの生息場所"御所浦白亜紀資料館報. 4号. 11-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤康生: "二枚貝類の進化史からみた深海化学合成群集成立の背景"月刊海洋. 36巻・5号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 康生: "木更津市とその周辺に分布する更新統下総層群、特に下部層の非対称型海進海退サイクルにみられる貝類群集の特徴"千葉中央博自然誌研究報告特別号. No.4. 23-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今冬康生, 他3名: "新生代の二枚貝にみる生活様式と生息地の多様化"生物科学. 53. 158-163 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤康生: "房総第四系の二枚貝類を中心とする陸棚底生群集の再評価,特に貧化石層に含まれる低多様度の群集について"第四紀研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo,Yasuo: "Substrate preferences and burrowing ability of Donacidae and Mesodesmatidae"Venus (Japan.Jour.Malac.). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池谷仙之(編): "古生物の生活史"朝倉書店. 278 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi