• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道における完新世火山の火山活動特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 12640461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関北海道大学

研究代表者

宇井 忠英  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10007164)

研究分担者 奥野 充  福岡大学, 理学部, 講師 (50309887)
中川 光弘  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50217684)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード火山 / 北海道 / 噴火 / 自然災害 / 放射性年代測定 / 放射年代測定
研究概要

この研究は北海道の完新世の火山について、それぞれの噴火様式・噴火規模・噴火の推移・噴火年代を定量的に把握して、各火山の活動特性を明らかにすることを目的とした。
当初の目的に沿った研究は北海道駒ケ岳,ニセコ,大雪山,アトサヌプリ,摩周,羅臼岳及び国後島チャチャ岳を対象として行われ,それぞれの研究成果は報告書に収録した。そのほか研究報告の作成には至らなかったが羊蹄山についても一定の成果が得られた。
研究計画を立てた際には予期しなかった有珠山の2000年噴火が起こったため、有珠山については特に噴火事例の研究として噴火の観測・調査に従事した。その成果は学会誌に掲載すると共に国際会議で報告しており,報告書にも収録した。
火山活動特性評価の成果を社会に還元する手法の一つとして火山防災マップの作成がある。研究代表者は行政機関が企画した火山防災マップ作成の検討会には積極的に参画して研究成果を提供し,火山専門家として意見を述べてきたが,本研究期間中には恵山,アトサヌプリ及び雌阿寒岳及び有珠山(第2版)が刊行配布された。一方気象庁では噴火予知連絡会の下に活火山ワーキンググループを設置して活火山の定義の改定と火山活動度のランク付けを検討した。研究代表者はこのワーキンググループの座長として参画した。北海道の完新世火山の基礎情報として本研究の成果がこの検討作業に取り入れられた。検討結果は2003年1月に公表された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 宇井忠英ほか4名: "有珠山2000年噴火の推移"火山. 47. 105-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇井忠英ほか5名: "有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ"火山. 47. 333-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川光弘ほか10名: "北海道駒ケ岳,2000年の小噴火とその意義:噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠"火山. 46. 295-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野 充: "テフロクロノロジーと^<14>Cクロノロジー"第四紀研究. 40. 461-470 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇井忠英: "有珠山の噴火と防災"月刊地球. 23. 748-753 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮地直道, 中川光弘, 吉田真理夫: "羅臼岳火山における最近2200年間の噴火史"火山. 45. 75-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ui, T., Nakagawa, M. and others: "Sequence of the 2000 eruption, Usu volcano"Bull. Volcanol. Soc. Japan. 47-3. 105-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ui, T. et al.: "Pyroclastic surges occurred during the 2000 eruption of Usu Volcano"Bull. Volcanol. Soc. Japan. 47-4. 333-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, M. et al.: "The 2000 eruption of Hokkaido-Komagatake volcano and its significance: Evidence for increasing effect of magma deduced from temporal variation of eruptive materials and adhered gas component on ash"Bull. Volcanol. Soc. Japan. 46-6. 295-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuno, M.: "Tephrochronology and carbon-14 chronology"The Quaternary Research. 40. 461-470 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ui, T.: "Eruption of Usu volcano and its hazard prevention"The Earth Monthly. 23-11. 748-753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaji, N., Nakagawa, M. and Yoshida, M.: "Eruptive history of Rausudake volcano during the last 2200 years"Bull. Volcanol. Soc. Japan. 45-2. 75-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahide Ui et al.: "Pyroclastic surges discharged during the 2000 eruption of Usu volcano, Japan"International Congress Mount Pelee 1902-2002 Program and Abstract. 41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Nakagawa et al.: "Tyatya Volcano, southwestern Kuril arc : Recent eruptive activity inferred from widespread tephra"The Island Arc. 11. 236-254 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井忠英: "活火山の定義改定とランク付け"砂防と治水. 35・5. 12-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井 忠秀ほか3名: "有珠山2000年噴火の推移"火山. 47(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井 忠秀ほか5名: "有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ"火山. 47(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 恵治, 中村 瑞恵, 奥野 充: "旭岳の表層に見られる広域火山灰の化学組成とその給源火山の特定"北海道教育大学大雪山自然教育研究施設研究報告. 35. 9-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井 忠秀: "有珠山2000年噴火-表面現象の推移から噴火機構を探る"地学雑誌. 110. 285-288 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 光弘ほか: "有珠山2000年噴火の噴出物:構成物とその時間変化"火山. 47(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 光弘ほか10名: "北海道駒ケ岳,2000年の小噴火とその意義:噴出物と火山灰付着成分から見たマグマ活動活発化の証拠"火山. 46. 295-304 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井忠英: "有珠山2000年噴火"火山. 45・3. 195-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地直道: "羅臼岳火山における最近2200年間の噴火史"火山. 45・2. 75-85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tadahide Ui: "The 2000 eruption of Usu volcano, Japan"Cities on Volcanoes 2 Abstracts. 146 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi