• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上部マントルにおけるマグマチャネル形成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 12640462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関北海道大学

研究代表者

新井田 清信  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30111149)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード上部マントルかんらん岩 / マグマチャネル / 玄武岩質初生マグマ / ダナイト / クロミタイト / ハルツバージャイト / レルゾライト / オフィオライト / スピネル
研究概要

上部マントルかんらん岩中には,上部マントルを上昇・通過した高温マグマの通路(マグマチャネル)がつくられる.造山帯レルゾライト中のダナイトチャネルやオフィオライト質ダナイトークロミタイトチャネルは,その代表例である.
本研究では,(1)北海道神居古潭帯岩内岳かんらん岩体および日高変成帯幌満かんらん岩体からダナイト-クロミタイトチャネルおよびその壁岩かんらん岩のサンプリングを実施し,パキスタン北部マラカンドおよびトルコ南西海岸フェティエのオフィオライト岩体のサンプルとともに,チャネルの産状記載・岩石組織と主要鉱物の記載を行った.とくに(2)岩内岳および幌満かんらん岩体については,チャネルを横断する系統的サンプリングを実施し,岩石組織特性および構成鉱物の形態特性の抽出を試みた.(3)チャネルかんらん岩に含まれる主要構成鉱物について,EPMAで主成分分析を,幌満についてはLA-ICPMSを用いて微量成分分析を行った.分析結果をもとに,(4)それぞれのかんらん岩を通過した玄武岩質初生マグマのメルト成分の特性抽出を試みた.また,通過マグマと壁岩との相互作用も検討した.
岩内岳かんらん岩体のダナイト-クロミタイトは,高Mg#,高Cr#で特微づけられる。その通過マグマは高Mg安山岩質ないしボニナイト質マグマであったと推定され,壁岩ハルツバージャイトとの接触部に大規模な反応帯(置換性ダナイト)が形成されていることがわかった。また,幌満かんらん岩体下部に多数のダナイトチャネル群が認められた。その通過マグマは,壁岩と平衡共存できるMORBタイプのマグマやもっと涸渇したかんらん岩を起源とするマグマなど多様で,そのチャネリング様式にも違いが認められた.通過マグマが同じ場合でも,かんらん岩壁岩の違いによって壁岩の改変(置換性かんらん岩の成因)が異なることも判明した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 富士原 敏也: "伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の潜航調査"JAMSTECしんかい研究. 18. 71-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井田 清信: "大町海山の蛇紋岩-伊豆・小笠原弧の基盤リソスフェアの性質-"JAMSTECしんかい研究. 19. 77-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井田 清信: "北海道中軸帯南部の東西地質断面「穂別-岩知志-幌尻岳」"穂別町立博物館研究報告. 17. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, T., et al.: "Submersible study around the Sofugan Tectonic Line, Izu-Bonin Arc."JAMSTEC Journal of Deep Sea Research. 18. 71-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niida, K., et al.: "Serpentinites from Ohmachi Seamount : Origin of basement lithosphere of the Izu-Ogasawara Arc."JAMSTEC Journal of Deep Sea Research. 19. 77-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niida, K.: "Geological cross-section 'Hobetsu-Iwachishi-Poroshiridake' across the southern-axial zone of Hokkaido"Bulletin of the Hobetsu Museum. 17. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井田 清信: "大町海山の蛇紋岩-伊豆・小笠原弧の基盤リソスフェアの性質-"JAMSTEC しんかい研究. 19. 77-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda, H., Kawamura, M.and Niida, K: "Accretion and tectonic erosion processes revealed by the mode of occurrence and geochemistry of greenstones in the Cretaceous accretionary complexes of the Idonnappu Zone, southern central Hokkaido, Japan"The Island Arc. 9. 237-257 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi