• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯域において植物から大気中に放出される極性有機化合物の分布と変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

横内 陽子  独立行政法人国立環境研究所, 科学環境研究領域, 主任研究官 (20125230)

研究分担者 遊川 知久  国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (50280524)
奥田 敏統  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 室長 (20214059)
YOKOUCHI Yoko  National Institute for Environmental Studies, Independent Senior Research Scientist (20125230)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード有機化合物 / 大気 / 植物 / アルデヒド / 塩化メチル / ノナナール / アセトン / アルコール / 測定
研究概要

熱帯植物に由来する極性VOCの特徴を把握することを主な目的として、熱帯植物から放出されるVOCの測定を実施した。代表的な熱帯植物が多数生育する国立博物館筑波実験植物園・熱帯雨林温室内で20種類の植物、マレーシア・パソの熱帯雨林内でフタバガキ科を中心に11種類の植物と落ち葉、沖縄本島で2種類のシダ植物を調べた結果、ノナナールなど炭素数5〜10の直鎖アルデヒド類、3-ヘキセニルアセテート、6-メチル-5-ヘプテン-2-オン、2-メチルフランなど25種類の極性VOCの放出が確認された。これらの内、森林大気中や温室内の大気中で主要成分として検出されたものは直鎖アルデヒド類とアセトン、アセトアルデヒド、メチルビニルケトンなど比較的低分子のものに限られていた。この中にはイソプレンなど一次放出ガス成分が大気中で酸化反応を受けて生成したものが相当量含まれている可能性がある。また、C8〜C10アルデヒドの放出量は日中に最大になることが分かったが、植物体からガスとして放出されているほか、葉表面のワックスなどのオゾン酸化反応によって発生している可能性が示唆された。さらに、ヒカゲヘゴなどの木性シダや多くのフタバガキ科植物が塩化メチルを大量に放出することが明らかになった(1時間当たり乾燥葉1g当たり0.1〜3.7μg)。ヒカゲヘゴの場合、その放出量は樹高の高いものほど多い傾向にあり、樹齢が塩化メチル放出量を左右するひとつの要因である可能性が示された。パソ林でも林床の幼木では巨木に比べて塩化メチル放出量は少なめであり、同じ枝の葉でも地衣類の付着したものはほとんど塩化メチルを放出しないという結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Y.Yokouchi et al.: "Strong emission of methyl chloride from tropical plants"Nature. 416. 163-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横内陽子: "大気中の自然起源ハロゲン化合物の動態解明に向けて"かんきょう. 27・12. 42-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内均(監修) (分担:横内陽子): "地球環境調査計測事典 第1巻 陸域編1 (分担:植物起源有機物質の動態と測定)"フジテクノシステム. 1358 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokouchi et al: "Strong emission f methyl chloride from tropical plants"Nature. 416. 163-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokouchi et al.: "Studies on naturally-derived halogenated compounds in the atmosphere (in Japanese)"Kankyo. 27-12. 42-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横内 陽子: "大気中の自然起源ハロゲン化合物の動態解明に向けて"かんきょう. 27・12. 42-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 均(監修)(分担:横内 陽子): "地球環境調査計測事典第1巻陸域編1(分担:植物起源有機物質の動態と測定)"フジテクノシステム. 1358 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yokouchi, M.Ikeda, Y.Inuzuka, T.Yukawa: "Strong emission of methyl chloride from tropical plants"Nature. 416. 163-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Saitoh,Y.Yokouchi,K.Kawamura: "Distributions of C2-C6 hydrocarbons over the western North Pacific and eastern Indian Ocean"Atmospheric Environment. 34. 4274-4281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.-J.Li,Y.Yokouchi,H.Akimoto,Y.Narita: "Distribution of Methyl Chloride, Methyl Bromide, and Methyl Iodide over the Ocean"Geochemical Journal. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Satsumabayashi,H.Nishizawa,Y.Yokouchi: "Pinonaldehyde and some other organics in rain and snow in central Japan"Chemosphere. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi