• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相対性波動方程式を用いたNMR化学シフトの理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関北見工業大学

研究代表者

福井 洋之  北見工業大学, 工学部, 教授 (30002041)

研究分担者 馬場 雄久  北見工業大学, 工学部, 教務職員 (80261402)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードDirac方程式 / NMR / 化学シフト / 相対論的効果 / DKH変換
研究概要

(1)Dirac方程式の解である波動関数は4つの成分からなっている。Dirac方程式を解いて化学シフトに対する相対論的効果を計算する場合、4成分方程式のままで計算する方法と、2成分(大成分)方程式に変換してから計算する方法の2つの方法がある。(2)4成分方程式を解く場合、解の中にはすべての相対論的効果が含まれている。しかし、小成分を基底関数で展開するためには、大成分の展開よりも約2倍の基底関数が必要となり、4成分計算は多大の計算時間を要する。(3)4成分方程式を大成分のみを含む2成分方程式に変換してから計算する方法には、計算量が少なく、かつ、従来のSchrodinger方程式のプログラムがほとんどそのまま使えるという利点がある反面、すべての相対論的効果を完全にとりこむことは非常に困難となる。(4)本研究では、2成分方程式に変換してから計算する方法を採用した。2成分方程式に変換する場合、自由電子に対する変換には厳密解が存在することを利用して、原子核によるクーロンポテンシャルを摂動とみなす、いわゆるDKH変換法を用いた。本研究では、2次のDKH変換を用いる方法、すなわちDK2法によって計算を行った。(5)すべての相対論的効果を完全に含むことは非常に困難である。そこで、本研究では、相対論的効果を含む程度の異なる4つのレベルで計算を行い、4成分の計算結果と比較した。4成分計算との比較によって、2成分方程式に含まれる種々の相対論的効果の重要度を調べた。その結果、化学シフトの計算には、磁気的な項と相対論的質量効果との間の相互作用がもっとも重要であるという結論を得た。(6)研究結果はMol.Phys.で既に発表済みである。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Baba, H.Fukui: "Calculation of nuclear magnetic shieldings XIV. Relativistic mass-velocity corrected perturbation Hamiltonians"Molecular Physics. Vol.100 No.5. 623-633 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Baba, H. Fukui: "Calculation of nuclear magnetic shielding XIV. Relativistic mass-velocity corrected Perturbation Hamiltonian"Molecular Physics. Vol. 100, No. 5. 623-633 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Baba, H.Fukui: "Calculation of nuclear magnetic shieldings XIV. Relativistic mass-velocity corrected perturbtion Hamiltoians"Molecular Physics. Vol.100 No.5. 623-633 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi