• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最新ab initio法と組み合わせ可能なポテンシャル内挿法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12640492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関岡崎国立共同研究機構 (2002)
静岡大学 (2000-2001)

研究代表者

石田 俊正  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (50212890)

研究分担者 SCHATZ George C.  Northwestern大学, 化学, 教授
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードポテンシャル面 / ab initio法 / 反応動力学 / 局所内挿法 / 最小二乗法 / 分子動力学 / H_2O / H_3O
研究概要

計算機の進展に伴い、ab initio動力学が近年行われるようになってきているが、計算量を減らすため、高精度の計算手法は利用できないのが現状であることを考えると、ポテンシャル面を簡便にab initio計算の結果から構成する方法が望まれる。われわれは、エネルギーに関する座標微分を全く使わない方法として、内挿移動最小二乗(interpolant moving least squares, IMLS)法とShepard内挿法を併用した方法(IMLS/Shepard法)を開発し、O+H_2系、H_2+OH、H_2+H_2系に適用した。最近、BettensとCollinsの提案しているBayesianの定理に基づいて重み関数を決める方法の有効性も検討した。0+H_2系については、Bayesian解析にShepard法のみを組み合わせた場合のrms誤差の最小値が、IMLS/Shepard法での最小誤差に近く、Shepard法とIMLS/Shepard法は精度があまり変わらないと考えられる。しかし、IMLS/Shepard法では、ポテンシャル面の微分の情報を必要としないので、同精度のポテンシャル面を得るのに必要な計算量ははるかに少なくてすむことは、IMLS/Shepard法の利点である。一方、H_2+OH系について、重み関数の広がりを表すパラメータを変えて、根平均二乗誤差、平均絶対偏差、誤差の中央値を見積もったが、いずれの場合も、3原子系のO+H_2の場合に比べ、広がりの狭い重み関数がよい結果を与えた。また、Bayesianの定理を用いた場合のほうが用いない場合よりもよい結果が得られた。さらに、韓国の研究所KAISTのYoon Sup Lee教授とab initio計算と結合してLi+H_2系への応用を行った。この方法の特色であるab initio計算において原子核の位置に関する微分が不要であることが実際の応用で示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] N.Kosugi, T.Ishida: "Molecular field and spin-orbit splittings in the 2p ionization of second-row elements : a Breit-Pauli approximation applied to OCS, SO_2, and PF_3"Chem.Phys.Lett.. 329. 138-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Aihara, T.Ishida: "Kinetic Stability of Azaborabullerene C_<58>BN as Predicted by the Bond Resonance Energy Model"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73. 1791-1795 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuri Tsuchiya, Toshimasa Ishida, Hideki Katagiri: "A full configuration interaction calculation based on Slater determinants. Application to AIH spectroscopic constants"JCPE Journal. 12. 301-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishida, H.Katagiri: "An ab initio molecular orbital and dynamics study on Penning ionization of Ar with He metastables(He^*(2^1S,2^3S))into the spin-orbit Ar^+(^2P_<3/2>, ^2P_<1/2>) states"J.Phys.Chem. A. 105. 9379-9387 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishida, K.Ohno: "Valence Electronic Force and Core Electronic Force. Significance of Core Electrons on Chemical Binding"J.Molecular Structure(THEOCHEM). 574. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujine, T.Ishida, J.Aihara: "Localization Energies for Graphite and Fullerenes"Phys.Chem.Chem.Phys. 3. 3917-3919 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yoshikawa, S.Nishikiori, T.Watanabe, T.Ishida 他5名: "Polycyano-polycadmate host clathrates including a methylviologen dication. Syntheses, crystal structures and photo-induced reduction of methylviologen dication"J.Chem.Soc., Dalton Trans.. 2002(9). 1907-1917 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Konoshima, T.Goto, T.Ishida, K.Urabe, M.Kitao: "IR Absorption Spectra of Electrochromic WO_3 Films"Transactions of the Materials Research Society of Japan. 27(2). 349-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishida, M.Murakami, G.Watanabe, H.Yoshikawa, S.Nishikiori: "Theoretical Study on Photoinduced Color Change and Charge Transfer of Methylviologen"Internet Electronic J.Mol.Design. 2(1). 14-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishida, G.C.Schatz: "A local interpolation scheme using no derivatives in potential sampling : Application to O(^1D)+H_2 system"J.Comput.Chem.. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirama, T.Ishida, J.Aihara: "Possible Molecular Hydrogen Formation Mediated by the Radical Cations of Anthracene and Pyrene"J.Comput.Chem.. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Kosugi and Toshimasa Ishida: "Molecular field and spin-orbit splittings in the 2p ionization of second-row elements : a Breit-Pauli approximation applied to OCS, SO_2, and PF_3"Chem. Phys. Lett.. 329. 138-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ich Aihara and Toshimasa Ishida: "Kinetic Stability of Azaborabullerene C_<58> BN as Predicted by the Bond Resonance Energy Model"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 73(8). 1791-1795 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuri Tsuchiya, Toshimasa Ishida and Hideki Katagiri: "A full configuration interaction calculation based on Slater determinants. Application to AIM spectroscopic constants"JCPE Journal. 12(4). 301-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimasa Ishida and Hideki Katagiri: "An ab initio molecular orbital and dynamics study on Penning ionization of Ar with He metastables(He^*(2^1 S, 2^3 S)) into the spin-orbit Ar^+(^2P_<3/2>, ^2P_<1/2>) states"J. Phys. Chem.. A 105. 9379-9387 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimasa Ishida and Koichi Ohno: "Valence Electronic Force and Core Electronic Force. Significance of Core Electrons on Chemical Binding"Journal of Molecular Structure(THEOCHEM). 574. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fujine, Toshimasa Ishida, Jun-ichi Aihara: "Localization Energies for Graphite and Fullerenes"Phys. Chem. Chem. Phys.. 3. 3917-3919 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Yoshikawa, Shin-ichi Nishikiori, Tokuko Watanabe, Toshimasa Ishida, Go Watanabe, Makoto Murakami, Kinga Suwinska, Roman Luboradzki and Janusz Lipkowski: "Polycyano-polycadmate host clathrates including a methylviologen dication. Syntheses, crystal structures and photo-induced reduction of methylviologen dication"J. Chem. Soc., Dalton Trans.. 2002(9). 1907-1917

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimasa Ishida, Makoto Murakami, Go Watanabe, Hirofumi Yoshikawa, and Shin-ichi Nishikiori: "Theoretical Study on Photoinduced Color Change and Charge Transfer of Methylviologen"Internet Electronic J. Mol. Design. 2(1). 14-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimasa Ishida and George C. Schatz: "A local interpolation scheme using no derivatives in potential sampling : Application to O(^1D)+H_2 system"In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsumi Hirama, Toshimasa Ishida, and Jun-ichi Aihara: "Possible Molecular Hydrogen Formation Mediated by the Radical Cations of Anthracene and Pyrene"In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Konoshima, Takeshi Goto, Toshimasa Ishida, Kazuo Urabe, Michihiko Kitao: "IR Absorption Spectra of Electrochromic WO_3 Films"Transactions of the Materials Research Society of Japan. 27(2). 349-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishida, G.C.Schatz: "A local interpolation scheme using no derivatives in potential sampling : Application to O(^1D)+H_2 system""J. Comput. Chem.. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida, M.Murakami, G.Watanabe, H.Yoshikawa, S.Nishikiori: "Theoretical Study on Photoinduced Color Change and Charge Transfer of Methylviologen"Internet Electronic J. Mol. Design. 2(1). 14-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yoshikawa, S.Nishikiori, T.Watanabe, T.Ishida 他5名: "Polycyano-polycadmate host clathrates including a methylviologen dication. Syntheses, crystal structures and photo-induced reduction of methylviologen dication"J. Chem. Soc., Dalton Trans.. 2002(9). 1907-1917 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hirama, T.Ishida, J.Aihara: "Possible Molecular Hydrogen Formation Mediated by the Radical Cations of Anthracene and Pyrene"J. Comput. Chem.. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida, H.Katagiri: "An ab initio molecular orbital and dynamics study on Penning ionization of Ar with He metastables(He^*(2^1S,2^3S)) into the spin-orbit Ar^+(^2P_<3/2>,^2P_<1/2>) states"J.Phys.Chem.A. 105. 9379-9387 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida, K.Ohno: "Valence Electronic Force and Core Electronic Force. Significance of Core Electrons on Chemical Binding"J.Molecular Structure(THEOCHEM). 574. 145-152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujine, T.Ishida, J.Aihara: "Localization Energies for Graphite and Fullerenes"Phys.Chem.Chem.Phys.. 3. 3917-3919 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Aihara and T.Ishida: "Kinetic Stability of Azaborafullerene C_<58>BN as Predicted by the Bond Resonance Energy Model"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73(8). 1791-1795 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kosugi and T.Ishida: "Molecular Field and Spin-Orbit Splittings in the 2p ionization of second-row elements. A Breit-Pauli approximation applied to OCS, SO_2, and PF_3"Chem.Phys.Lett.. 329(1-2). 138-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsuchiya,T.Ishida,H.Katagiri: "A full configuration interaction calculation based on Slater determinants. Application to AIH spectroscopic constants"JCPE Journal. 12(4). 301-308 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi