研究課題/領域番号 |
12640569
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能・物性・材料
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山下 敬郎 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90116872)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 有機導電体 / X線結晶構造解析 / 分子設計 / 電荷移動錯体 / ピリジン / 水素結合 / 超分子 / 超分子体 / 電子供与体 / 電子受容体 |
研究概要 |
有機導電体、超伝導体の分野の研究の発展には新規な物質開発が極めて重要である。物質開発では成分分子となる電子供与体および受容体の合成と同時に、物性の発現に必要な結晶構造の構築が要求される。本研究では新規分子を開発し、水素結合などの弱い分子間相互作用や立体障害により結晶構造制御の研究を行った。電子供与体としてビニール位にフェニル基を有するTTFビニローグ誘導体を研究した。フェニル基のオルト位に置換基を導入した場合にカチオンラジカル状態でフェニル基が二重結合に対してねじれ、TTFビニローグ骨格が平面になった。電子受容体としてチアジアゾールが縮合したTCNDQ類縁体を開発した。これはTTFなどの電子供与体と高導電性の電荷移動錯体を生成し、また電解酸化によりアニオンラジカルの単結晶を与えた。長い剛直な共役分子は分子ワイヤーとして興味を持たれている。これらの分子の末端にピリジル基を導入することで、金属への配位や水素結合による自己集合が期待される。今回は、ビスピリジルベンゼン1およびこの骨格に縮合チアジアゾール環を有する化合物2を合成し、それらの物性や錯体の構造について検討した。1とクロラニル酸の錯体は、ほぼ平面の一次元のテープ状のネットワークから形成されている。この分子テープはN・・H・・O水素結合でつくられており、水素はクロラニル酸からピリジン環へ移動してイオン構造をとっている。チアジアゾール環を縮合した分子2の構造はベンゾチアジアゾール環と2つのピリジン環はほぼ共平面にある。2およびジメチル体は強い蛍光を示し、その量子収率はNの位置によらず高い値を示した。
|