• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波放射圧-静電場操作型デバイスによる新しい生体微粒子分離分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12640584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関浜松医科大学

研究代表者

藤本 忠蔵 (藤本 忠藏)  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60159126)

研究分担者 河野 栄治 (河野 榮治)  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 助手 (40313952)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード超音波 / 静電場 / 電気泳動 / クロマトグラフィー / 生体微粒子 / 細胞 / デバイス / 分離
研究概要

1.5mm×20mmのマイクロ流路を有する溶融石英ガラス製の超音波放射圧-静電場操作型デバイスに,圧電セラミック振動子(C-213,t=4.18mm厚み振動モード488kHz, w=2.0mm,1=10.0mm)を取り付け,振動子から生じた定常波により,流路内のポリスチレン微粒子が濃縮されることを,ビデオ倒立顕微鏡で観察した。流路内壁の化学処理方法,比重を考慮した塩溶液の使用,流路内の対流の抑制,圧電セラミック振動子の取り付け方法について条件を変えていろいろ検討したが,完全に再現性のある結果を得るに至っていない。これとは別に,この問題が解決された後の研究を見据えて,マイクロ流路内での電気泳動・クロマトグラフィー分離を検討するために,溶融石英キャピラリーを用いて,その内壁に二酸化チタンを生成させ,さらにクロマトグラフィー的相互作用を行うために化学修飾した。これによりペプチドを試料としたとき,未処理壁面に比べて吸着が抑えられ,分離能,分析時間が向上することを確認した。この研究は超音波放射圧による濃縮の再現性が向上したとき基礎となる研究であり,雑誌論文として発表した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] C.Fujimoto: "Titanium dioxide coated surfaces for capillay electrophoresis and capillary electrochromatography"Electrophoresis. 23. 2929-2937 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Fujimoto: "Titanium dioxide coated surfaces for capillary electrophoresis ans capillary electrochromatography"Electrophoresis. 23. 2929-2937 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Fujimoto: "Titanium dioxide coated surfaces for capillary electrophoresis and capillary electrochromatography"Electrophoresis. 23・17. 2929-2937 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi