• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然水中における太陽光誘起不安定化学種の同定と定量

研究課題

研究課題/領域番号 12640590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関東京薬科大学

研究代表者

藤原 祺多夫  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (90090521)

研究分担者 熊田 英峰  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (60318194)
櫻井 照明  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (30266902)
貝瀬 利一  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (20266894)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード太陽光 / 光化学反応 / 活性酵素 / 天然水 / 海水 / 過酸化水素 / スーパーオキシド陰イオン / フミン酸 / 活性酸素 / NADH / フローインジェクション法 / ニトロブルーテトラゾリウム / 海洋表層 / ポルフィクン錯体 / 水和電子
研究概要

天然水表層では太陽光の照射によって活性酸素種が発生することが指摘されている。とくに溶存有機物に富む沿岸海域では、日照強度の高い晩春期から夏期において、300nMに達する過酸化水素が発生することが、過去の実験からわかっている。本研究では、天然水中に発生する活性酸素種として、過酸化水素の他有機過酸化物、ヒドロキシラジカル、スーパーオキシド陰イオン、一重項酸素など単寿命化学種の同定と定量を目指した。すなわち河川水、海水、及びフミン酸溶液について、太陽光シュミュレーター照射により活性酸素種を発生させ、単寿命の活性酵素種について測定する方法を検討した。有機過酸化物については、すでに開発した過酸化水素のブローインジェクション分析法を活用し、添加するカタラーゼを1000ないし5000ユニットまで増やし、過酸化水素の量から差し引く方法を開発した。またヒドロキシラジカルについては、ベンゼンから生じるフェノールをHPLCで定量する方法を検討した。本研究の主要な部分は、ヌーパーオキシド陰イオンの測定法についての検討である。生化学の分離で開発された、乳酸脱水素酵素(LDH)-NADH法、ニトロブルー・テトラゾリウム法、テトラニトロメタン法を検討した。この結果は天然水のキセノンランプによる光照射について、LDH-NADH法について、マトリックスの単純な河川水でスーパーオキシド陰イオンの生成が認められた。一方アルカリ性ルミノール化学発光については、フローインジェクションシステムでの測定迅速化を図ったが、金属イオンの効果をマスクするなどの方法によって、測定が可能となる結果が得られた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Tarada 他: "Three-year determination of trace metals and the lead isotope ratio in rain and snow depositions collected in Higashi-Hiroshima, Japan"Atmospheric. Environment. 34. 4525-4535 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原祺多夫: "新い検出昧よる海洋化学成分の解明"海洋化学研究. 13. 60-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Sakurai 他: "Modulation of cell adhesion and viability of cultured murine bone marrow cell by arsenobetaine, a major organic arsenic compound in marine animals"Br. J. Phamacol.. 132. 143-150 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarek Samir Awad 他: "Generation of diborane from boric acid and its chromatographic determination"Anal. Lett.. 34. 2771-2784 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貝瀬利一 他: "環境中のヒ素と化学形態別分析法"Biomed. Res Trace Elements. 12. 24-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kumata 他: "Benzothiazolamines as tire-derived molecular markers : Sorptive behavior in street runoff an to source apportioning"Environ. Sci. Technol.. 36. 702-708 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Sakugawa 他: "Dynamics and Characterization of Marine Organic Matter"N. Handa, E.Tanoue, T.Hama. 572 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Takeda et al.: "Three years determination of trace metals and lead isotope ratio in rain and snow depositions colected in Higashi-Hiroshima, Japan."Hiroshima,Japan. 34. 4525-4535 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Sakugawa et al.: "The ocurrence of organic peroxides in seawater"In "Dynamics and Characterization of Marine Organic Matter" Eds.N.Handa,E.Tanoue, and T.Hama,TERRAPUB,Tokyo. 231-240 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Sakurai et al.: "Modulation of cell sdhesion and viability of cultured murine bone marow cells by arsenobetaine, a major organic compound in marine animals"Br.J.Pharmacol. 132. 143-150 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarek SamirAwad et al.: "Generation of diborane from boric acid and its chromatograpuic determination"Anal.Lett.. 34. 2771-2784 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kumata: "Benzothiazolamines as tire-derived molecular markers : Srptive behavior in street runoff and Application to source apportioning"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kumata 他: "Benzothiazolamines as tire-derived molecularmarkers: Sorptive behavior in street runoff and aoolication to source aportioning"Environmental Science and Technology. 36. 702-708 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.S.Awad, K. Fujiwara: "Generation of diborane from boric acid and its chromatographic determination"Analytical Letters. 34. 2771-2784 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井照明他: "ヒ素化合物の暴露によるマクロファージの機能変化"微量栄養素研究. 18. 57-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 貝瀬利一他: "生体試料中のヒ素化合物のHPLC/ICP-MSによるスペシエーション"微量栄養素研究. 18. 161-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井照明, 藤原祺多夫: "人体内における無機ヒ素のメチル化代謝とアポトーシス誘導との因果関係について"Biomed. Res. Trace Elements. 12. 247-248 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原祺多夫: "電気化学発光を利用した走査型光学顕微鏡の開発"ぶんせき. 2001. 630 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Teruaki Sakurai 他: "Modulation of cell adhesion and viabilityof cultured murine bone marrow cells by arsenobetaine, a major organic arsenic compound in marine anmals."British J.Pharmacol.. 132. 143-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Sakugawa 他: "The occurrence of organic peroxides in seawater.""Dynamics and Characterization of Marine Orgaic Matter", ed.by N.Handa 他. 231-240 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅隆之 他: "東広島における降水中有機酸の濃度、沈着量および発生源."日本化学会誌. 2000. 357-366 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Takeda 他: "Three-year determination of trace metals and lead isotope ratio in rain and snow depositions collected in Higashi-Hiroshima, Japan."Atmospheric Environment. 34. 4525-4535 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井照明 他: "海洋魚介類に含まれる有機ヒ素化合物."微量栄養素研究. 17. 129-133 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上舘芳淳 他: "セミミクロカラムを用いたHPLC/ICP-MSによるヒ素化合物の迅速形態別分析"Biomedical Research on Trace Ellements. 11. 445-446 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi