• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒冷な貧栄養地に生育する常緑広葉樹の生活様式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関茨城大学

研究代表者

山村 靖夫  茨城大学, 理学部, 助教授 (50202388)

研究分担者 中野 隆志  山梨県環境科学研究所, 研究員
堀 良通  茨城大学, 理学部, 教授 (30125801)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード栄養塩経済 / 栄養塩利用効率 / 光合成 / 窒素 / 貧栄養地 / 生理生態 / 常緑性 / 富士山 / 常緑広葉樹 / 貧栄養立地 / 窒素収支 / 物質生産 / 葉群動態 / 窒素動態 / 光合成速度 / 水ストレス
研究概要

(1)貧栄養条件下で常緑植物が優占するメカニズムを解明するために、火山地の山地帯や亜高山帯の森林において樹木や草本の成長および生理生態学的特性を調査し、物質経済を解析した。
(2)富士山山地帯の溶岩地ではアカマツ林が成立しており、亜高木層以下でソヨゴなどの常緑広葉樹が圧倒的に優占している。常緑広葉樹と落葉広葉樹の物質生産過程、窒素経済を解析、比較したところ、(1)落葉時の窒素の回収率では同等であったが、常緑樹では交代する葉の量が少ないため、植物体における窒素の回転率は低い、(2)常緑葉は窒素の貯蔵器官として働き、新葉の展開は、古い葉からの転流によって支えられてる、(3)常緑樹は落葉樹より、光合成活性は低いが、水ストレスを生じにくいため一日の生産量では差がない、(4)常緑樹は、落葉樹が葉を展開する前後の季節にも光合成生産を行っているため、葉面積当たり年間生産量は常緑樹の方が高いことが明らかになった。以上より、窒素利用効率は常緑広葉樹の方が高いことが示された。
(3)溶岩地のアカマツは、山地土壌のものより落葉時の窒素回収率が高く、光合成に使われない貯蔵窒素を多く含み、光環境の良いシュートに再配置することによって窒素利用効率を高めている。亜高山帯の常緑林床草本は早春の好適な光資源を利用して高い光合成生産を行うことが出来る点で有利であり、窒素利用効率は高い。
(4)以上より、常緑性により保存的な栄養塩経済が成り立ち、高い栄養塩利用効率を持つことが、貧栄養条件下での優占の一般的な原因の一つであることが認められた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Isogai, N.: "Seasonal pattern of photosynthtic production in a subalpine evergreen herb, Pyrola incarnata Fisch"J.Plant Research. 115. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野隆志: "富士山樹木限界付近に生育する2種のタデ科の先駆植物イタドリとオンタデの光合成と水分収支の日変化"作物栄養研究会誌. 50. 56-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawarasaki, S: "Flowering phenology of understory harbaceous species in a cool-temperate deciduous forest at Ogawa Forest Reserve, central Japan"J.Plant Research. 114. 19-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, A.: "Diurnal changes in needle gas exchange in alpine Pinus pumila during snow-melting and summer seasons"Ecological Research. 16. 107-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemura, A: "Acclimation of leaf characteristics of Fagus speceis to previous-year and current-year solar irradiance"Tree Physiology. 14. 945-951 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogai, N., Yamamura, Y., Mariko S. and Nakano, T.: "Seasonal pattern of photosynthetic production in a subalpine evergreen herb, Pyrola incarnata Fisch."J. Plant Research.. 115. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawarasaki, S. and Hori,Y.: "Flowering phenology of understory harbaceous species in a cool-temperate deciduous forest at Ogawa Forest Reserve, central Japan."J. Plant Research.. 114. 19-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, A., Nakano, T., Sekikawa, S., Maruta, E. and Masuzawa, T.: "Diurnal changes in needle gas exchange in alpine Pinus pumila during snow-melting and summer seasons."Ecological Research. 16. 107-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemura, A., Ishida, A., Nakano, T., Terashima, I., Tanabe, H. and Mastumoto, M.: "Acclimation of leaf characteristics of Fagus speceis to previous-year and current-ear solar irradiance"Tree Physiology. 14. 945-951 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, A., Nakano, T., Sekikawa, S., Maruta, E., Masuzawa, T.: "Diurnal changes in needle gos exchange in alpine Pinus pumila during snow-melting and sumner seasons"Ecological Research. 16. 107-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uemura,A.,Ishida,A.,Nakano,Y.,Terashima,I.,Tanabe,H.,Matsumoto,M.: "Acolimation of lauf characteristics of Fagus species to previous-year and current-year solar irradiance"Tree Physiology. 14. 945-951 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,A.,Sakikano,S.,Maruta,E.,Masuzawa,T.: "Diurnal changes in needle gas exchange in alpine Pinus pumila during snow-melting and summer seasons"Eological Research. 16. 107-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi