• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然生態系におけるVA菌根菌バイオマスの定量

研究課題

研究課題/領域番号 12640613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関広島大学

研究代表者

中坪 孝之  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10198137)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードエルゴステロール / 菌根菌バイオマス / リン / VA菌根 / ヤハズソウ / ヤナギ / 自然生態系 / 生態系
研究概要

広島県太田川河川敷のヤハズソウ群落を対象に、エルゴステロールを指標にして、根外の菌糸を含む全VA菌根菌バイオマスの推定を行なった。根内のエルゴステロール量は、月日の経過とともに増加する傾向があり、開花期(8月)では個体当たり4.96μgであった。ポット栽培で求めたVA菌根菌バイオマスの根内外比と菌糸体のエルゴステロール含量を用いて推定した野外8月の全VA菌根菌バイオマスは、個体あたり30.3mgと推定された。このVA菌根菌バイオマスは、根乾重の43%、植物群落内の全土壌有機炭素量の3.6%に相当し、炭素の大きなシンクであることが明らかになった。
VA菌根菌のバイオマスに対するリンの影響を調べるため、ヤハズソウと菌根菌Gigaspora margaritaを用いてポット実験を行なった。砂1kgあたり0,0.1,1,5,10mgPになるようにNaH_2PO_4溶液を加え、人工気象機内で60日間栽培した。リン濃度5および10mgP kg^<-1>では,根内の菌根菌バイオマスの低下が認められたが,根外の菌根菌バイオマスにはリン濃度による差は認められなかった。
広島県太田川の州に生育するネコヤナギ、アカメヤナギ、タチヤナギについて,菌根の形成状況を調査したところ、いずれの種にもVA菌根と外生菌根の形成が認められた。しかし、VA菌根の感染率は低く,ネコヤナギ実生とG.margaritaを用いたポット実験でも菌根菌接種による成長促進は認められなかった。また、施肥実験から窒素が実生の生育の制限要因になっていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sasaki, A. et al.: "Effects of nutrients and arbuscular mycorrhizal colonization on the growth of Salix gracilistyla seedlings in a nutrient-poor flurial bar"Ecological Research. 16. 165-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Fujiyoshi, M., Shidara, S and Nakatsubo, T.: "Effects of nutrients and arbuscular mycorrhizal colonization on the growth of Salix gracilistyla seedlings in a nutrient-poor fluvial bar"Ecological Research. 16. 165-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,A. et al: "Effects of nutrients and arbascalar mycorrizal colonization on the growth of Salix gracilistyle seedlings in a nutrient-poor fluvial bar"Ecological Research. 16. 165-172 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi