• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トップダウン制御による干潟ベントス群集の再構築過程

研究課題

研究課題/領域番号 12640618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関長崎大学

研究代表者

玉置 昭夫  長崎大学, 水産学部, 教授 (40183470)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード有明海エスチャリー / 砂質干潟 / ベントス群集 / ハルマンスナモグリ / アカエイ / 生物攪拌 / 捕食 / トップダウン制御 / 有明海
研究概要

1983年以来,熊本県天草下島の富岡湾に面した砂質干潟では,ハルマンスナモグリ(甲殻十脚目,以下スナモグリ)個体群が干潟全体にわたって高密度で安定していたが,1995年以降激減した.その原因として,同時に急増したアカエイの捕食圧と基質攪乱が疑われた.スナモグリ個体群に対するその影響を推定するために,干潟に現れるアカエイ摂餌痕生成の1年間にわたる変化,摂餌痕内のスナモグリ減少率,アカエイ消化管内容物の調査などを行った.摂餌痕は6月から8月に主に出現し,1日あたり平均2.3〜3.4個/100m^2生成された.摂餌痕におけるスナモグリ平均減少率は,62〜78%の範囲にあった.アカエイの基質攪乱によって,とくにスナモグリ幼稚体が影響を受けた.また,アカエイ消化管内から見つかるスナモグリは成体が主であった.3ヶ月間に,もとの個体群の6%(高潮帯)から19%(低潮帯)が消失すると推定された.これが6年間続くとすると,アカエイの捕食圧/基質攪乱の増加は現在までのスナモグリ個体群の減少を十分に説明できた.スナモグリ密度の減少により,かつて本種の基質攪乱作用によって絶滅させられたイボキサゴ(巻貝)とその付随種5種(テナガツノヤドカリ・ユビナガホンヤドカリ,イボキサゴナカセクチキレモドキ=外部寄生貝,ミクリガイ(巻貝)・Cryptocelis amakusaensis(ヒラムシ)=捕食者)が復活した.これらの個体群は,天草下島東海岸にある2大干潟(茂木根,本渡)に存続していた.これらが富岡湾干潟への幼生の供給源となっていることが確認された.富岡湾干潟では,捕食者アカエイが優占種スナモグリを専食し,これがもたらすトップダウン制御によってベントス群集構造が決定されていることが明らかになった.また,群集の一連の再構築過程は,メタ個体群の分集団(=地域個体群)間のソース-シンク関係によって決定されることも明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Wardiatno, Y., K.Shimoda, K.Koyama, A.Tamaki: "Zonation of congeneric callianassid shrimps, Nihonotrypaea harmandi (Bouvier 1901) and N. japonica (Ortmann 1891) (Decapoda : Thalassinidea), on intertidal sandflats in the Ariake-Sound estuarine system Kyushu, Japan"Benthos Research. 58(1)(未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki, A.: "A rebuttal to Sakai (2001) : "A review of the common Japanese callianassid species, Callianassa japonica and C. petalura (Decapoda, Thalassinidea)""Crustaceana. 76(1). 115-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置昭夫, 小山一騎: "砂質干潟ベントス個体群・群集の安定性-とくにスナモグリ類(甲殻十脚目)・貝類に関連して(予報)"月刊海洋. 35(4). 226-234 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置昭夫: "21世紀のプランクトン研究のあり方を考える 8)これからのプランクトン研究をどうするか-ベントス(底生無脊椎動物)生態学の視点から"日本プランクトン学会報. 50(1). 41-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, H., K.Harada, K.Hara, A.Tamaki: "Enzymatic approach to fungal association with arthropod guts : a case study for the crustacean host, Nihonotrypaea harmandi, and its foregut fungus, Eenteromyces callianassae"P. S. Z. N. : Marine Ecology. 23(2). 157-183 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, K., A.Tamaki: "Effects of predation and disturbance by stingrays on the ghost shrimp population on an intertidal sandflat (preliminary report)"Proceedings of the 7th Joint Symposium of Nagasaki University and Cheju National University on Science and Technology. 277-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wardiatno, Y., A.Tamaki: "Bivariate discriminant analysis for the identification of Nihonotrypaea, japonica and N. harmandi (Decapoda : Thalassinidea : Callianassidae)"Journal of Crustacean Biology. 21(4). 1042-1048 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Choi, K.-S., K.-I.Park, K.-W.Lee, Y.-B.Ko, S.-K.Yang, K.Matsuoka, J.Ishizaka, A.Tamaki: "Report on the occurrence of Perkinsus, a protozoan parasite found in the Manila clam Ruditapes philippinarum collected from the Ariake Sound, Japan"Proceedings of the 3rd International Workshop on Oceanography and Fisheries in the East China Sea. Shanghai Fisheries University, Shanghai, China. 101-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki, A., S.Miyabe: "Larval abundance patterns for three species of Nihonotrypaea (Decapoda : Thalassinidea : Callinassidae) along an estuary-to-open-sea gradient in western Kyushu, Japan"Journal of Crustacean Biology. 20(Sp.No.2). 182-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, H., A.Tamaki, M.Imajima: "Description of a new species of Armandia (Polychaeta : Opheliidae) from western Kyushu, Japan, with character variations"Journal of Natural History. 34(11). 2029-2043 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置昭夫: "砂質干潟ベントス群集の20年:群集変遷は種間関係とメタ個体群動態によっていかに駆動されてきたか?(予報)"海洋と生物. 22. 346-353 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki, A.: "Effects of a large bioturbator on the benthic community structure on intertidal sandflats in the Ariake-Sound estuarine system, Kyushu, Japan"Proceedings of the 6th Joint Symposium of Cheju National University and Nagasaki University on Science and Technology. 108-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置昭夫: "項目「バイオターベーション」「幼生の定着」「海洋ベントスの食性」In:厳左 庸・松本忠夫・菊沢喜八郎(編),生態学事典"共立出版(未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Flach, E., A.Tamaki: "Competitive bioturbators on intertidal sand flats in the European Wadden Sea and Ariake Sound in Japan. In : K. Reise (ed.), Ecological Comparisons of Sedimentary Shores. Ecological Studies, Vol.151"Springer-Verlag, Berlin. 384(149-171) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置昭夫: "メタ群集の構築過程と時空間スケールの重要性-砂質干潟ベントス群集.In:佐藤宏明・山本智子・安田弘法(編),群集生態学の現在,第14章"京都大学学術出版会. 427(301-325) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置昭夫: "有明海のスナモグリ類.In:佐藤正典(編),有明海の生きものたち,第2部"海游舎. 396(95-97) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wardiatno, Y., K.Shimoda, K.Koyama, and A.Tamaki: "Zonation of congeneric callianassid shrimps, Nihonotrypaea harmandi (Bouvier, 1901) and N. japonica (Ortmann, 1891) (Decapoda : Thalassinidea), on intertidal sandflats in the Ariake-Sound estuarine system, Kyushu, Japan"Benthos Research. 58(1), (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, H., K.Harada, K.Hara, and A.Tamaki: "Enzymatic approach to fungal association with arthropod guts : a case study for the crustacean host, Nihonotrypaea harmandi, and its foregut fungus, Eenteromyces callianassae"P.S.Z.N. : Marine Ecology. 23(2). 157-183 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, K. and A.Tamaki: "Effects of predation and disturbance by stingrays on the ghost shrimp population on an intertidal sandflat (preliminary report)"Proceedings of the 7th Joint Symposium of Nagasaki University and Cheju National University on Science and Technology. 277-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wardiatno, Y. and A.Tamaki: "Bivariate discriminant analysis for the identification of Nihonotrypaea japonica and N. harmandi (Decapoda : Thalassinidea : Callianassidae)"Journal of Crustacean Biology. 21(4). 1042-1048 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Choi, K.-S., K.-I.Park, K.-W.Lee, Y.-B.Ko, S.-K.Yang, K.Matsuoka, J.Ishizaka, and A.Tamaki: "Report on the occurrence of Perkinsus, a protozoan parasite found in the Manila clam Ruditapes philippinarum collected from the Ariake Sound, Japan"Proceedings of the 3rd International Workshop on Oceanography and Fisheries in the East China Sea. 101-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki, A. and S.Miyabe: "Larval abundance patterns for three species of Nihonotrypaea (Decapoda : Thalassinidea : Callinassidae) along an estuary-to-open-sea gradient in western Kyushu, Japan"Journal of Crustacean Biology. 20 (Sp. No.2). 182-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, H., A.Tamaki, and M.Imajima: "Description of a new species of Armandia (Polychaeta : Opheliidae) from western Kyushu, Japan, with character variations"Journal of Natural History. 34(11). 2029-2043 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki, A.: "Effects of a large bioturbator on the benthic community structure on intertidal sandflats in the Ariake-Sound estuarine system, Kyushu, Japan"Proceedings of the 6th Joint Symposium of Cheju National University and Nagasaki University on Science and Technology. 108-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki, A.: "A rebuttal to Sakai (2001) : "A review of the common Japanese callianassid species, Callianassa japonica and C. petalura (Decapoda, Thalassinidea)""Crustaceana, 76(1). 115-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Flach, E. and A.Tamaki, K.Reise (ed.): "Competitive bioturbators on intertidal sand flats in the European Wadden Sea and Ariake Sound in Japan"Ecological Comparisons of Sedimentary Shores. Ecological Studies, Vol.151, Springer-Verlag, Berlin. 149-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, K. A.Tamaki: "Effects of predation and disturbance by stingrays on the ghost shrimp population on an intertidal sandflat (preliminary report)"Proceedings of the 7th Joint Symposium of Nagasaki University and Cheju National University on Science and Technology. 277-280 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, H., K.Harada, K.Hara, A.Tamaki: "Enzymatic approach to fungal association with arthropod guts : a case study for the crustacean host, Nihonotrypaea harmandi and its foregut fungus, Enteromyces callianassae"P.S.Z.N. : Marine Ecology. 23(2). 157-183 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaki, A.: "A rebuttal to sakai(2001) : "A review of the common Japanese callianassid species, callianassa japonica and C.petalura (Decapoda, Thalassinidea)""Crustaceana. 76(1). 115-124 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置昭夫: "21世紀のプランクトン研究のあり方を考える8)これからのプランクトン研究をどうするか-ベントス(底無脊椎動物)生態学の視点から"日本プランクトン学会報. 50(1). 41-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置昭夫, 小山一騎: "砂質干潟ベントス個体群・群集の安定性-とくにスナモグリ類(甲殻十脚目)・貝類に関連して(予報)-"月刊 海洋. 35(4). 226-234 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wardiatno, Y., K.Shimoda, K.Koyama, A.Tamaki: "Zonation of congeneric callianassid shrimps, Nihonotrypaea harmandi (Bouvier,1901) and N, japonica (Ortmann 1891)(Decapoda : Thalassinidea), on intertidal sandflats in the Ariake-Sound estuarine system, Kyushu, Japan"Benthos Research. 58(1). 51-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置昭夫: "項目「バイオターベーション」「幼生の定着」「海洋ベントスの食性」, 厳佐庸, 松本忠夫, 菊澤喜八郎(編), 生態学事典"共立出版、東京. 682 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Flach, A.Tamaki: "Competitive bioturbators on intertidal sand flats in the European Wadden Sea and Ariake Sound in Japan"Ecological Studies (Springer-Verlag, Berlin). 151. 149-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wardiatno, A.Tamaki: "Bivariate discriminant analysis for the identification of Nihonotrypaea japonica and N.harmandi (Decapoda : Thalassinidea : Callianassidae)"Journal of Crustacean Biology. 21(4). 1042-1048 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kimura, K.Harada, K.Hara, A.Tamaki: "Enzymatic approach to fungal association with arthropod guts : a case study for the crustacean host Nihonotryapea harmand, and its foregut fungus Entermyces callianassae"P.S.Z.N. : Marine Ecology. 23(2)(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置昭夫(玉置昭夫): "砂質干潟ベントス群集の20年-群集変遷は種間関係とメタ個体群動態によっていかに駆動されてきたか?(予報)"海洋と生物. 22・4. 346-353 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tamaki(E.Flach): "Competitive bioturbators on intertidal sand flats in the European Wadden Sea and Ariake Sound in Japan"Ecological Studies. 151(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置昭夫(玉置昭夫): "有明海の生きものたち"海游舎. 396 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置昭夫(玉置昭夫): "群集生態学の現在"京都大学学術出版会(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi