• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞分裂における分裂位置の情報蓄積材構に関する新しいモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12640651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物形態・構造
研究機関広島大学

研究代表者

峰雪 芳宣  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30219703)

研究分担者 唐原 一郎  富山大学, 理学部, 助手 (60283058)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード分裂準備帯 / 微小管 / 高圧凍結 / 被覆小胞 / Coated pit / タマネギ / 超高圧電子顕微鏡 / トモグラフイー / トモグラフィー / Coated Pit / トモブラフィー
研究概要

分裂準備帯は、植物の細胞の分裂直前に出現する、微小管が細胞表層に帯状に並んだ構造である。分裂準備帯は前中期に消失するが、分裂準備帯の存在していた位置に細胞板が確実に挿入されるため、細胞板の挿入位置に関する情報が分裂準備帯の位置に残ると考えられている。どのような形で分裂準備帯に位置情報が蓄積されるのかを解明するためには、分裂準備帯にどのような種類の小胞が、どのくらいの頻度で存在しているか明らかにする必要がある。本研究では、加圧凍結したタマネギ子葉表皮細胞を用い、まず、超薄切片を用いた定量的析を行った。その結果、分裂準備帯領域においては、分裂準備帯以外の領域に比べて小胞が有意に高い密度で存在することを明らかにした。さらに7nmの三次元解像度を持つ超高圧電顕2軸トモグラフィー法を用いて、分裂準備帯における小胞の形態を詳細に観察することにより、クラスリン被覆小胞と、内容物の電子密度が高く明確な被覆を持たない小胞(濃小胞)の2種類があること、クラスリン被覆小胞の直径はほぼ均一なのに対し、濃小胞の方は大きさが均一でないこと、また、その分布はクラスリン被覆小胞より内側まで存在することが分かった。試料の調整の仕方によっては、濃小胞の被覆がクラスリン被覆小胞の被覆が一部こわれかけている状態とも思われるものもあることから、濃小胞がクラスリン被覆小胞の崩壊過程の段階のものである可能性は考えられる。この点は今後さらに検討が必要であるが、分裂準備帯にクラスリン被覆小胞がたくさん存在することは、ここでエンドサイトーシスが活発に行われていることを示唆する。これらの観察を元に、エンドサイトーシスと分裂準備帯における位置情報蓄積機構との関係に関するモデルについて検討した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 村田長芳: "固定法 3.高圧凍結"電子顕微鏡. 35. 109-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峰雪芳宣: "プレプロフェースバンドによる分裂面の制御"細胞工学別冊 植物細胞工学シリーズ 植物細胞の分裂-その装置と制御機構-. 13. 83-91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峰雪芳宣: "植物組織の高圧(加圧)凍結"電子顕微鏡. 36. 105-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, T.: "Improved method for visualizing coated pits, microfilaments and microtubules in cryofixed and freeze substituted plant cells"Journal of Electron Microscopy. 51・2(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峰雪芳宣: "チューブリンの機能とその存在様式の多様性"生物の科学 遺伝. 別冊14号(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, N.: "Fixation 3. High pressure freezing"Electron microscopy. 35. 109-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineyuki, Y.: "Division plane control by preprophase bands"Special Issue of Saiboukougaku : Series Shokubutsu no Saibou kougaku. 13. 83-91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineyuki, Y.: "High pressure freezing in plant tissue"Electron microscopy. 36. 105-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, N.: "Improved method for visualizing coated pits, microfilaments and microtubules in cryofixed and freeze substituted plant cells"Journal of Electron Microscopy. 51 (2), (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineyuki, Y.: "Diversity of the tubulin function and its appearance"Seibutsu no kagaku Iden, special issue. 13, (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蜂雪芳宣: "植物粗織の高圧(加圧)凍結"電子顕微鏡. 36. 15-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Murata: "Improved method for visualizing coated pits, microfilaments and microtubules in cryofixed and freeze substituted plant cells"Journal of Electron Microscopy. 51・2(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蜂雪芳宣: "チューブリンの機能とその存在様式の多様性"生物の科学 遺伝. 別冊14号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田長芳: "固定法 3。高圧凍結"電子顕微鏡. 35. 109-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 峰雪芳宣: "植物組織の高圧(加圧)固定法"電子顕微鏡. 36(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi