• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス味細胞ネットワークの探求

研究課題

研究課題/領域番号 12640666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関九州工業大学

研究代表者

吉井 清哲  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 教授 (30125364)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード味覚 / 電位固定 / 光学測定 / 電位感受性色素 / 活動電位 / 受容器電位 / 化学シナプス / 神経伝達物質 / 味蕾 / 味細胞 / 光学的測定 / 脱分極 / 過分極
研究概要

マウス味細胞間化学シナプス探求のため、まず、味蕾全体から味物質に対する受容器電位を電位感受性色素の蛍光強度変化として測定した。実験には、当研究室で開発したマウス剥離舌上皮標本を用いた。この標本では、舌上皮および味細胞間タイトジャンクションが保存されているため、測定中の味細胞受容膜あるいは基底膜を異なる溶液でかん流できる。味物質は受容膜のみに、電位感受性色素は基底膜のみに与えた。各種電位感受性色素を調べた結果、TMRMが最適と判定した。Slowresponse dyeではあるが、受容器電位測定に支障はなく、蛍光強度変化が最も大きかった。NaCl剌激に対して、同定した11細胞中5細胞が脱分極性、2細胞が過分極性応答を示した。電気測定によっても、脱分極性および過分極性応答それぞれの応答を示す細胞からの活動電位を確認し、測定した受容器電位が液感電位によるのアーティファクトではないことを確認した。脱分極性応答を示す細胞は互いに接触していること、過分極性応答を示す細胞も互いに接触していること、を見いだした。上記の結果は、すでに公表した(J.Physiol.530,2001)。この結果は、細胞間シナプスの存在を示唆する。そこで、味細胞基底膜における神経伝達物質受容体の発現を神経生理学的方法で調べた。グルタミン酸およびセロトニンは、基底膜のイオンチャネルを開き、細胞内Ca濃度を増大させることがわかった。これらの結果から、味細胞基底膜にグルタミン酸およびセロトニン受容体が存在することがわかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ohtubo Y.et al.: "Optical recordings of toste responses form fungiform popillae of mouse in situ"J. Physiol (London). 530. 287-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ohtabo et al: "Optical recordings of taste responses from fungiform papillae of mouse in situ"J. Physiol (London). 530. 287-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohtubo et al.: "Optical recordings of tarte responsea from fung : form Papillae of mouse in situ"J. Physiology(London). 530. 287-293 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohtubo: "Optical recordings of taste responses from Fungiform popillas of mouse insitu"Journal of Physiology (London). 530.2. 287-293 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi