• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭足類マダコの循環および生殖系に作用する神経ペプチドの生理・生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関(財)サントリー生物有機科学研究所

研究代表者

南方 宏之  財団法人サントリー生物有機科学研究所, 部長研究員 (90150143)

研究分担者 筒井 和義  広島大学, 総合科学部, 教授 (20163842)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードOctopus vulgaris / 心活性ペプチド / 視柄腺 / 性腺刺激ホルモン放出ホルモン / オキシトシン / バソプレシン超族ペプチド / 前駆体cDNA / 免疫組織化学 / in situ hybridization / オキシトシン・バソプレシン超族ペプチド / 前躯体遺伝子クローニング / mRNA発現部位 / Octopus vulgalis / 前駆体遺伝子クローニング / 競合ELISA / 飛行時間型質量分析
研究概要

(1)タコ心活性ペプチド
テナガダコの脳から体心臓の心拍頻度および強度を増強させる二種のペプチドを単離した。体心臓でのペプチドの存在をTOF-MSおよびtandem MS分析によって確認した。これらのペプチドは、タコの循環器系に重要な役割を果たしていると考えられる。
(2)マダコ性腺刺激ホルモン放出ホルモン様ペプチド
マダコ脳から性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の同族と考えられるペプチドを単離した。ウズラの騨下垂体培養細胞に僅かではあるが黄体形成ホルモンを分泌させる作用を示した。RT-PCR転写物は、食道上脳、食道下脳、嗅葉-脚葉複合体、および視柄腺に発現していた。免疫陽性を示す神経細胞体と神経繊維が、視柄腺の活性を支配する神経中心と考えられている食道上脳の脳下脚葉に観察された。視柄腺神経および視柄腺の分泌細胞である星状細胞の細胞質に陽性の反応が確認された。以上の結果から、単離下ペプチドは、神経ホルモンのみならず分泌型ホルモンとしてタコの生殖機能に関与していることが示唆された。
(3)マダコにおける第二のバソプレシン/オキシトシン超族ペプチドメンバーとなるペプチド
オクトシンは、既に知られているセファロトシンに加えてマダコのバソプレシン/オキシトシン超族ペプチドの二番目のメンバーである。それぞれの前駆体は、互いに非常に似た構造をしていた。構造は、既知のバソプレシン/オキシトシン超族ペプチド前駆体に特徴的な、シグナル配列に続いてペプチドをコードする領域、およびニューロフィジンドメインで構成されている。それぞれのニューロフィジンドメインが全く同じ遺伝子でコードされていた。それぞれの前駆体遺伝子は、脳の異なった領域に発現していた。すなわち、オクトシンは、食道上脳の随意運動を司る領域に主に発現し、セファロトシンは、大静脈神経内分泌系に軸策を送っている血管運動葉に主に発現していた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Y.Muneoka: "Comparative aspects of invertebrate neuropeptides"Acta Biologica Hungarica. 51. 111-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Matsushima: "Annelid bioactive peptides : a comparative view"Trends in Comp.Biochem.Physiol.. 7. 131-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawada: "Identification of multiple urechistachykinin peptides, gene expression, pharmacological activity, and detection using mass spectrometric analyses"Peptides. 21. 1777-1783 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.In: "Functional analysis of C-terminal amide in bioactivity of endomorphin-2 : Conformational comparison with its unamidated peptide in DMSO solution"Peptide Science 2000. 313-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Satake: "Characterization of a cDNA encoding a novel avian hypothalamic neuropeptide exerting an inhibitory effect on gonadotropin release"Biochemical J.. 354. 379-385 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.In: "Conformational comparison of -selective endomorphin-2 with its C-terminal free acid in DMSO solution, by ^1H NMR spectroscopy and molecular modeling calculation"J.Peptide Res.. 58. 399-412 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Furukawa: "The enterins : a novel family of neuropeptides isolated from the enteric nervous system and CNS of Aplysia"J.Neurosci.. 21. 8247-8261 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ukena: "A novel rat hypothalamic RFamide-related peptide identified by immunoaffinity chromatography and mass spectrometry"FEBS Lett. 512. 255-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Iwakoshi: "Isolation and characterization of a GnRH-like peptide from Octopus vulgaris"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 291. 1187-1193 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Wang: "A candidate for fish prolactin-releasing peptide isolated from Japanese crucian carp"Recent Advances in Comparative Endocrinology, J.Y.L.Yu (eds.). 29-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsutsui: "A novel hypothalamic peptide inhibiting gonadotropin release"Perspective in Comparative Endocrinology, H.J.Th.Goos et al.(eds.). 481-487 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Iwakoshi: "Isolation and characterization of a GnRH-like peptide from Octopus vulgaris"Perspective in Comparative Endocrinology, H.J.Th.Goos et al.(eds.). 585-590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Matsushima: "The GGNG-peptide family : annelid myoactive peptides"Perspective in Comparative Endocrinology, H.J.Th.Goos et al.(eds.). 905-909 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.In: "Functional analysis of C-terminal amide in bioactivity of endomorphin-2 : Conformational comparison with its unamidated peptide in DMSO solution"Peptide Science 2000. 313-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.In: "Conformational comparison of -selective endomorphin-2 with its C-terminal free acid in DMSO solution, by ^1H NMR spectroscopy and molecular modeling calculation"J.Peptide Res.. 58・5. 399-412 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsutsui: "A novel hypothalamic peptide inhibiting gonadotropin release"Perspective in Comparative Endocrinology, H.J.Th. Goos et al.(eds.). 481-487 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E.Iwakoshi: "Isolation and characterization of a GnRH-like peptide from Octopus vulgaris"Perspective in Comparative Endocrinology H.J.Th.Goos et al.(eds.). 585-590 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] O.Matsushima: "The GGNG-peptide family : annelid myoactive peptides"Perspective in Comparative Endocrinology, H.J.Th.Goos et al.(eds.). 905-909 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Furukawa: "The enterins : a novel family of neuropeptides isolated from the enteric nervous system and CNS of Aplysia"J.Neurosci.. 21・20. 8247-8261 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 南方宏之: "タコの開けた穴"MEDCHEM NEWS. 11・1. 17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ukena: "A novel rat hypothalamic RFamide-related peptide identified by immunoaffinity chromatography and mass spectrometry"FEBS Lett. 512・1-3. 255-258 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E.Iwakoshi: "Isolation and characterization of a GnRH-like peptide from Octopus vulgaris"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 291・. 1187-1193 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawada: "Identification of multiple urechistachykinin peptides, gene expression, pharmacological activity, and detection using mass spectrometric analyses"Peptides. 21巻・12号. 1777-1783 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Muneoka: "Comparative aspects of invertebrate neuropeptides"Acta Biol Hung.. 51巻・2-4号. 111-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Satake: "Characterization of a cDNA encoding a novel avian hypothalamic neuropeptide exerting an inhibitory effect on gonadotropin release"Biochemical J.. 354巻・2号. 379-385 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi