• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一種より構成されるインドストムス目(硬骨魚網)魚類の系統分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

岩見 哲夫  東京家政学院大学, 家政学部, 助教授 (80183200)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード系統分類 / 染色体 / インドストムス科 / 骨格 / トゲウオ目 / ヨウジウオ目
研究概要

αレベルの分類
Britz and Kottelat(1999)は,Indostomus paradoxusのみが知られていたインドストムス科にI.spinosus, I.crocodilusの2新種を加え,合計3種に分類した。本研究ではこの分類の検証も含め,走査型電子顕微鏡による体表構造の解析を行い,本研究の材料をI.crocodilusと同定した。一方,尾柄部等に外見上明らかに異なる特徴を持つ個体も発見され,今後,成長・性差に留意しながら再検討する必要があるものと判断された。
染色体
インドストムス類は小型で腎臓処理が事実上不可能なため細胞培養を試みた。鰭上皮細胞の培養は良い結果が出せなかったので,鰓を用いて簡易培養法で染色体標本の作成を試みた。その結果,本種の染色体数は2n=30と決定された。
腎臓構造
I.crocodilusには,数は少ないが発達した糸球体が存在することが確認された。
骨学的形質
前上顎骨は著しく小さく,その関節突起は発達しないという特徴が認められた。他に,射出骨は3個で肩甲骨とほぼ同大であること,後擬鎖骨が無いこと,尾鰭骨格の要素は完全に癒合しており,分離・独立した骨格要素が認められないことなどの特徴が認められた。
現時点で得られた情報を元に,インドストムス類の系統関係を考察すると,骨学的にはトゲウオ目とのある程度の関連も認められたが,染色体や腎臓構造といった情報からは,トゲウオ目との直接的な系統関係は示唆されなかった。このことは,インドストムス類がトゲウオ目と姉妹関係にあることを否定するものではないが,Nelson(1994)によって主張されたように,本グループをトゲウオ目内の1亜目として扱うことにはかなり問題があるものと判断された。今後は,分子系統学的手法を併用するとともに,周辺分類群の生物学的データを収集・検討して,再度,系統構築を試みる必要があるものと思われた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Masayoshi TOKITA, Saori ISHII, Tetsuo IWAMI, Jun-Ichi MIYAZAKI: "Phylogenetic analysis of Antarctic notothenioid fishes based on two-dimensional gel electrophoresis"Polar Biology. 25. 163-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taeko MIYAZAKI, Tetsuo IWAMI, Masatake YAMAUCHI, Hiroaki SOMIYA: ""Accessory corner cones" as putative UV-sensitive photoreceptors in the retinas of seven adult nototheniid fishes"Polar Biology. 24. 628-632 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo IWAMI, So KAWAGUCHI, Mikio NAGANOBU: "List of Japanese names of fishes from the Southern Ocean and its neighboring waters, with proposals of new Japanese names"Bull.Nat.Res.Inst.Far Seas Fish. 38. 29-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo IWAMI, Akane MATSUO, Hideki NUMANAMI: "Topography of the cephalic sensory canal system of the family Channichthyidae (Perciformes, Notothenioidei)"Polar Bioscience. 12. 26-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi TOKITA, Saori ISHII, Tetsuo IWAMI, Jun-Ichi MIYAZAKI: "Phylogenetic analysis of Antarctic notothenioid fishes based on two-dimensional gel electrophoresis."Polar Biology. 25. 163-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taeko MIYAZAKI, Tetsuo IWAMI, Masatake YAMAUCHI, Hiroaki SOMIYA: "Accessory corner cones"" as putative UV-sensitive photoreceptors in the retinas of seven adult nototheniid fishes."Polar Biology. 24. 628-632 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo IWAMI, So KAWAGUCHI, Mikio NUMANAMI: "Topography of the cephalic sensory canal system of the family Channichthyidae (Perciformers, Notothenioide)"Polar Bioscience. 12. 26-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi TOKITA, Saori ISHII, Tetsuo IWAMI, Jun-Ichi MIYAZAKI: "Phylogenetic analysis of Antarctic notothenioid fishes based on two-dimensional gel electrophoresis"Polar Biology. 25. 163-168 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Taeko MIYAZAKI, Tetsuo IWAMI, Masatake YAMAUCHI, Hiroaki SOMIYA: ""Accessory corner cones" as putative UV-sensitive photoreceptors in the retinas of seven adult nototheniid fishes"Polar Biology. 24. 628-632 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo IWAMI, So KAWAGUCHI, Mikio NAGANOBU: "List of Japanese names of fishes from the Southern Ocean and its neighboring waters, with proposals of new Japanese names"Bull. Nat. Res. Inst. Far Seas Fish. 38. 29-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi