• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性関連遺伝子群の進化に基づく子のう酵母の種分化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関福山大学

研究代表者

久冨 泰資  福山大学, 工学部, 助教授 (20208763)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード種分化 / 進化 / 酵母 / 性分化遺伝子 / サッカロミセス属 / 系統分類 / 性的相互作用 / ライフサイクル
研究概要

子嚢酵母、特にSaccharomyces属酵母において、性分化遺伝子の進化がどのように種形成に関わったのかを解明するための基礎的データの収集を目指した。種形成の研究を行うにあたり、まず、Saccharomyces属酵母の系統関係を分子レベルで再検討した、その過程で、3新種を記載することができた。胞子形成率が高く、完全なホモタリズムの生活環を有することが明らかとなったS.naganishiiに関しては、ヘテロタリズムな1倍体株を単離し、その性分化機構に関してS.cerevisiaeとの比較解析を進めた。
性分化遺伝子の解析を行うにあたり、S.naganishiiにおける形質転換系の確立を目指して、この酵母特有の宿主-ベクター系を開発した。ベクターには、S.naganishiiの染色体の複製起点と動原体配列を有する高安定性のYCp型を構築し、これにゲノムライブラリーを作製した。次いで、性分化遺伝子解析のモデルケースとして、このゲノムライブラリーよりS.naganishiiのαフェロモン遺伝子を単離した。
S.naganishiiのαフェロモンの前駆体は、S.cerevisiaeのそれとよく類似していた。そこで、S.naganishiiのαフェロモンの上流配列(URS)に関して、LacZをレポーターとした発現調節の検定を行ったところ、どちらの種においても、α接合型に依存した遺伝子発現が認められた。次いで、このURSからS.naganishiiの推定発現調節領域を除去して、同様の実験を行った。その結果、S.naganishiiにおいては発現が全く認められなくなったが、S.cerevisiaeにおいては弱いながらも発現が残存することがわかった。このことは、αフェロモン遺伝子の発現調節領域には種特異性が存在し、これを認識する接合型遺伝子にも多様性が生じていることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T.Hisatomi et al.: "Molecular cloning and DNA analysis of the orotidine-5'-phosplate decarboxylase gene form the yeast S.exiguns γp74L-3"Current Genetics. Vol.41. 421-424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mikata, K.U.Nishimura, T.Hisatomi: "Three new species of Saccharomyces sensu late vander Walt from Yaku Island in Japan"International Journal of Systematic and Evolutionary Microbidogy. Vol.51. 2189-2198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久冨泰資: "酵母の染色体進化と種形成"化学と生物. 40巻・1号. 41-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T, Hisatomi. T, Kodaka. H.Toba. M, Moto-oka. A, WATANABE. M, Tsuboi: "Moletnlar clouing and DNA annlyeis of the oratidine-5'- phosphate decarboxylase gent from the yeart Socchalomyes exiguus Y, 741-3"Current Microbiology. Vol.41. 421-424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K, Mikata. K, Ueda-Nishimura. T, Hisatomi: "Three uo species of Succharomyses sensu lato vau der walt from Yaku island in Japan : Seccharomyses hagahishi sp.nov., Sece havomyces humaticus sp. Nov and Saccheramyces yokoshiwaensis sp.nov"Iatarnationel Jcuranal of systematic and evolotionary Micebiology. Vol.51. 2189-2198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TmHisatori: "Chronosame evolotion and specation in yeasts (in Japanese)"Chemistry and Biol-by. Vol.40. 41-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mikata, K.U.Nishimura, T.Hisatomi: "Three new species of Saccharomyces sensu lato van der Walt from Yaku Island in Japan"International Journal of Systematic and Evolutionary Microbidogy. Vol.51. 2189-2198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久冨 泰資: "酵母の染色体進化と種形成"化学と生物. 40巻1号. 41-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Taisuke Hisatomi: "Molecular cloning and DNA analysis of the orotidine-5'-phosphate decarboxylase gene from the yeast Saccharomyces exiguus Yp74L-3"Current Microbiology. Vol.41. 421-424 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi