• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物季節と伝統的風物誌:固有性・変異性・地方性の人類学的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関佐賀大学

研究代表者

武田 淳  佐賀大学, 農学部, 教授 (20045066)

研究分担者 鈴木 廣志  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (30162994)
藤村 美穂  佐賀大学, 農学部, 講師 (60301355)
五十嵐 勉  佐賀大学, 農学部, 助教授 (30202857)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生物季節 / 生態人類学 / 人類進化 / 生業維持機構 / 採捕活動 / 季節性 / 風物誌 / 礁原・礁緑-干潟-河口域-マングローブ生態系 / 風物詩 / 干潟 / 汽水域 / 礁原 / 伝統文化 / 汽水 / イノー(reef flat)
研究概要

・サンゴ礁生態系、マングローブ生態系や干潟生態系に強く依存している海辺社会や山村社会で展開される様々な生業維持活動の中で採捕活動に焦点を当てて現地調査研究を行ってきた。特に礁原、汽水域・河口部や干潟における水族資源の伝統的な採捕技術・資源利用・維持・管理や干拓と、山間部の採集活動等にみられる季節性を重視した基礎的データを収集し、人類学的応用を試みた。
・海と陸を同時に兼ね備えた礁原、汽水域・河口部、マングローブ域や干潟は,いわば半陸半海の生態系として人類が、長い間、さまざまな水族資源を採捕・確保する上で重要な「海の畑」だった。大した技術を労しないで,女性,子供,老人たちがごく日常的に関わり合ってきた場は、一日の潮の干満を利用するだけで採捕が周年可能であったし、その多様性・豊饒性・自給自足性は、古くから人類の食物獲得戦略に重要な要素と捉えるべきである。
・多種多様な生物相を育くむ生態系の中で、熱帯・亜熱帯などの相違する自然環境で展開される伝統的なヒトの生計維持機構と採捕にかかわる種々の風物誌は、様々な生物種の生物的季節変化に規定されることが多く人類が獲得した伝統的な文化である。その相関性にかかわる詳細な資料・データの集積とその緻密な分析は、生物季節がもつ人類学的意義を検討・考察を加えていくうえで不可欠な作業である。
・狩猟採集経済から、新石器革命といわれる食物生産経済にいたる人類進化史的な過程を復元・考察するさいに現代文明から希薄になりつつある伝統的な採捕技術とその生物季節的変化に注目し、人類学的な応用を試みる視座は重要である。さらにその伝統性の固有性・変異性・地方性も取り込んだ総合的な記録と分析は、現在、とりまとめているが、その成果は地球に優しい生態系の保全に必要な基礎資料を提供するばかりか、緊急かつ不可欠な学際的研究課題でもあるといえよう。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (110件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (110件)

  • [文献書誌] 武田淳: "北前船幻想-人が運んだものと文化-"人間文化(神戸学院大学人文学会). 17. 69-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] De Silva, S., Takeda J.: "Socio-cultural barriers for group work: The case of small and medium food rocessin ente rises in Sri Lanka"Bulletin of the Faculty ofAgriculture, Saga University. 87. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rahman, S.K., Takeda J.: "The necessity of structural reform for the development of Bangladesh agriculture with spcial reference to Japanese agricultural poductivity"Bulletin of the Faculty ofAgriculture, Saga University. 87. 21-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田淳, 李鷹吉吉, ディスィルワサーリエ: "樹液飲用の文化誌:伝統的利用と技術予報"佐賀大学農学部彙報. 87. 37-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, B.-C., Takeda, J.: "An ecological anthropological study on gathering activities on tidal flats with special reference to oyster-gathering at Oourahama, Hizen-cho, Saga Prefecture"Journal of Regional Fisheries. 42(2). 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李慶吉, 武田淳, 鈴木廣志: "韓国の干潟における伝統的漁携と採捕〜西海岸感平湾におけるカキの採捕活動を中心にした生態人類学的研究〜"人類学雑誌. 110(1). 9-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李慶吉, 武田淳: "干潟生態系における採捕活動-佐賀県肥前町大浦浜におけるカキの採捕活動を中心に-"地域漁業研究. 42(2). 1-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] De Silva S., Takeda J., Kotagama H.: "The need for international cooperation in forest conservation in Sri Lanka"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 86. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda J, E.-C.Lee, K.-M.Cho: "The Anthropological and ecological importance of tidal flats to Japan and Korea with special reference to oyster-gathering activities"Lowland Technology International. 13(1). 56-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda J.: "Fishing-gleaning activities on reef flats and/or reef margins in coral ecosystem in Yap, Federated States of Micronesia (FSM)"Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac.. 34. 117-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amaratunge S., P.Ratnayake, Y.Shiratake, Takeda J.: "Alternative agriculture as a method of strengthening the agricultural I sector in Sri Lanka: A case stud on the coconut triangle"Saga Univ. Economic Review. 34(2). 19-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda J.: "Anthropology-My Vocation in Life"VEN (Viennese Ethnomedicine Newsletter). 3(3). 17-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田淳: "有明海の干潟生態系:生産性・多様性・持続的資源利用にみる伝統的採捕技術に関する研究"地球環境研究. 49. 65-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田淳, 川端眞人, 松尾敏明: "ソロモン諸島ガダルカナル島タラウラ村における有用動植物資源と伝統的な利用技術"佐賀大学農学部彙報. 85. 15-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李應吉吉, 武田淳: "干潟の水族資源(第3報):韓国・西海岸ハム平湾における持続的資源利用と管理〜カキの採捕活動を中心に〜"佐賀大学農学部彙報. 85. 45-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島郁男, 五土嵐勉: "上場台地における土地改良事業の展開過程と農村変化-佐賀県肥前町を事例に-"海と台地. 12. 15-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐勉: "伊万里湾八谷の干拓過程と「うね畑」景観-地先干拓の過程と低湿地農耕技術の視点から-"低平地研究. 9. 13-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤村美穂: "森の景観と暮らし"大阪保険医雑誌. 18(400). 16-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura M.: "Nature and social relations: The Form of Property of Japanses Mura"ASIAN GEOGRAPHER. 18(1-2). 75-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野元彰人, 岸野底, 鈴木廣志: "トリウミアカイソモドキ(イワガニ科)の日本における南限記録"南紀生物. 44. 56-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野智和, 鈴木廣志: "九州南部におけるサワガニ属3種の生態と遺伝的分化"月刊海洋. 号外(26). 71-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木廣志, Batang, Z.: "十脚甲殻類の鯉掃除機構に関する最近の研究"月刊海洋. 号外(26). 32-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H., Okano, T.: "A new freshwater crab of the genus Geotheiphus Stimpson, 1858 (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Potamidae) from Yakushima Island, sothem Kyushu, Japan"Proceedings o fthe Biological Society of Washington. 113(1). 30-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baloch, W.A., Snzuki, H, Onoue, Y.: "Occurrence of planktonic rotifer Filinia longiseta in southern Kyushu, Japan"Pakistan J. Zool.. 32(3). 279-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, T., Suzuki, H., Miura, T.: "Comparative biology of two Japanese freshwater crabs Geotheiphusa exigua and G. dehaani (Decapoda, Brachyura, Potamidae)"Journal of Crustacean Biology. 20(2). 299-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Batang Z.B., Suzuki H.: "Gill structure and gill-cleaning mechanisms of the redelaw crayfish Cherax quadricarinatus (Decapoda, Astacidea, Parastacidae"Journal of Crustacean Biology. 20(4). 669-714 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, T., Suzuki.H., Hiwatashi, Y., Nagoshi, F., Miura, T.: "Genetic divergence among localpopulations of the Japanese Freshwater crab Geotheiphusa dehaani (Decapoda, Brachyura, Potamidae) from southern Kyushu, Japan"Journal of Crustacean Biology. 20(4). 759-769 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Batang Z.B, Suzuki H., Miura T.: "Gill-cleaning mechanisms of the burrowing mud shrimp Laomedia astacina(Decapoda, Thalassinidea, Laomediidae)"Journal of Crustacean Biology. 21(4). 873-884 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taked, J., Lee, E.-C., Koh, C.-H., Suzuki, H., Cho, K.-M.: "Traditional fishing-gleaning activities with special reference to oyster-collecting activites in tidal flats in the West Coast of the Korea Peninsula in terms of ecolo ical anthropology"Lowland Technology International. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田淳, 李應吉吉: "干潟資源の利用にみる日韓比較〜カキの採捕技術・持続的水族資源利用と採捕技術を中心に〜"人類学雑誌. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩見知代子, 武田淳: "フィジー国ビチレブ島ナンドリア村におけるレワ河河口域のマングローブ資源:伝統的利用・技術と変容"季刊民族学. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田淳: "アフリカを歩く〜フィールドノートの余白に"以文社. 412 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李應吉吉, 武田淳: "日韓共同干潟調査団(編)「国境を越えた干潟への想い」(日韓共同干潟調査2000年度報告書)"九州・琉球湿地ネットワーク. 204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田淳: "自然観の人類学"榕樹書林. 445 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐勉: "人間活動と環境変化"古今書院. 289 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐勉: "歴史地理調査ハンドブック"古今書院. 249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐勉: "日本の地形7九州・南西諸島"東京大学出版会. 355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤村美穂: "シリーズ環境社会学2巻コモンズの社会学:森・川・海の資源共同管理を考える"新曜社. 251 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤村美穂: "巨木は語る-佐賀県富士町における縄文の埋没巨木群と現存巨木群"佐賀県富士町. 72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木廣志: "鹿児島の自然を記録する会「編川の生きもの図鑑-鹿児島の水辺から-」"南方新社. 386 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J., Lee, E.-C., Koh, C.-H., Suzuki, H. and Cho, K.-M.: "Traditional fishing-gleaning activities with special reference to oyster-collecting activites in tidal flats in the West Coast of the Korea Peninsula in terms of ecological anthoropology"Lowland Technolgy International. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "A consideration on Kitamaebune vessl : goods and culture transported by humans and sailing boats in the Edo era (in Japanese)"Humanities and Sciences. 17. 63-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J., Lee, E.-C., and De Saliya, S.: "An ecological-anthoropological study on tree-sap collceting activities : A preliminary report (in Japanese with English abstract)"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 87. 37-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] De Silva, S. and Takeda, J.: "Socio-cultural barriers for group work : The case of small and medium food processing enterprises in Sri Lanka"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 87. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rahman, S.K. and Takeda, J.: "The necessity of structural reform for the development of Bangladesh agriculture with special reference to Japanese agricultural productivity"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 87. 21-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, E.-C. and Takeda, J.: "An ecological anthoropological study on gathering activities on tidal flats with special reference to oyster-gathering at Oourahama, Hizen-cho, Saga Prefecture (in Japanese with English abstract)"Journal of Regional Fisheries. 42(2). 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "People depend on fish in the Zaire River and the trasition (in Japanese)"Kano, T., Kuroda, S., and Hashimoto, C. (eds.) Wandering in Africa : Memoirs in the marigin of fieldnotes (Ibunsha ; tokyo). 292-302 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "Tyrian purple : ancient dyestuffs pruduced by some seashells (in Japanese)"Report 202. 8-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "Lamp shells (Lingula anatina and L. adamsi, Lingulidae) : Living fossil creatures which have still lives in the Ariake Sea (in Japanese)"Annual Bulletin of Nishinimoya Shell Museum. 8. 8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, E.-C., Takeda, J. and Suzuki, H.: "Ecological-anthropological aspects of the traditional fishing and oyster-gathering activities in Hampyeong Bay, South Korea (in Japanese with English abstract)"Anthropological Science. 110(1). 9-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] De Silva, S., Takeda, J. and Kotagama H.: "The need for international cooperation in forest conservation in Sri Lanka"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 86. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, E.-C., and Takeda, J.: "Fishing and Gleaning in Kunsan, West coast, Korea with special reference to Saemangeum Reclamation Project (in Japanese)"Japan/Korea Tidal Flat Joint Survey Group(ed.), Japan/Korea Tidal Flat Joint Survey Report in 2000 Fiscal Year. 163-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J., Lee, E.-C. and Cho, K.-M.: "The Anthropological and ecological importance of tidal flats to Japan and Korea with special reference to oyster-gathering activities"Lowland Technology International. 13(1). 56-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "Fishing-gleaning activities on reef flats and/or reef margins in coral ecosystem in Yap, Federated States of Micronesia (FSM)"Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac.. 34. 117-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amaratunge, S., Ratnayake, P., Shiratake, Y., and Takeda, J.: "Alternative agriculture as a method of strengthening the agricultural sector in Sri Lanka : A case study on the coconut triangle"Saga Univ. Economic Review. 34(2). 19-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "Anthoropology-My Vocation in Life"VEN (Viennese Ethnomedicine Newsletter). 3(3). 17-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "Captain Cook and the Cook Islands (in Japanese)"Annual Bulletin of Fieldwork Laboratory Faculty of Agriculture, Saga Univ.. 3. 52-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "Tidal flat ecosystem of the Ariake Sea : a study on traditional fishing-gleaning technologies in the productivity, diversity and sustainable resource management (in Japanese)"Earth Environment Study. 49. 65-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J., Kawabata, M. and Matsuo, T.: "The trasitional utilization of useful plants and animals at Talaura Village, Guadalcanal, Solomon Islands (in Japanese with English abstract)"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 85. 19-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, E.-C. and Takeda, J.: "Marine Resources on tidal flats. Part 3 : Sustainable resource management in oyster-gleaning activities in Hampyeong Bay, South Korea (in Japanese with English abstract)"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 85. 45-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "Traditional healing systems of the Ngandu forest people in central Zaire and the utilization on fauna and flora (in Japanese)"Matsui, T. (ed.) Anthropology and Natural History. (Youjyushorin : Okinawa). 309-344 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, E.-C. and Takeda, J.: "Fishing and gleaning in Kunsan, West coast, korea reviewed the spot of Saemangeum Reclamation Project (in Japanese)"Kyushu/Ryukyu Wetland Action (ed.), Progress Report on Japan/Korea Tidal Flat Joint Survey. 112-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, J.: "A delicacy in the Souch Pacific : Palolo worm : Phenologicdal change and foraing activities (in Japanese)"Annual Bulletin of Fieldwork Laboratory, Faculty of Agriculture, Saga Univ.. 2. 104-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima, I. and Igarashi, T.: "The developmental process of land reform project in Uwabadaichi and the change of villages : a case study of Hizen Town, Saga Prefecture (in Japanese)"Marine and Highland Bioscience Center Report, Saga University. 12. 15-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, T.: "The developmental process from single-way to double-way reclamation and the tidal-flat environment (in Japanese)"Yoshikoshi, A. (ed.) Human Activities and Environmental Changes. (Kokinshoin : Tokyo). 83-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, T.: "Nature and reclamation in the Ariake Sea (in Japanese)"Machida, H., et al.(eds.) The Topography of Japan 7 : Kyushu Ryukyu Archipelaga. (Univ. of Tokyo Press : Tokyo). 136-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, T.: "The reclamation process in Hachiya in Imari Bay, Saga Prefecture and the landscape of cultivated fields (in Japanese)"Research on Lawland Technology. 9. 13-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, M.: "Traditional sense of commons-Land and people of a village (in Japanese)"Inoue, M. and Miyauchi, T. (eds.) Series Environmental Sociology No.2 : Sociology on Commons : Reconsideration on Communal Resource Management on Woodland, River and Sea. (Shinyousha : Tokyo). 32-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, M.: "Folklore and folk customs on huge trees (in Japanese)"Reconsideration on huge trees. (Shinyousaha : Tokyo). 24-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, M.: "Woodland landscape and the local livelihood"Osaka Hoken-i Zasshi (Journal of Osaka Medical Insurance). 6(400). 16-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, M.: "Nature and social relations : The form of property of a Japanese mura (village)"Asian Geographer. 18(1-2). 75-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, H.: "Crustaceans (in Japanese)"Association for recording the Nature of Kagoshima (ed.) Illustrations of Freshwater Organisms from watarfront of Kagoshima. (Nanpohshinsha : Kagoshima). 315-344 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomoto, A., Kishino, T., and Suzuki, H.: "The southern Limit record in Japan of Acmaeopleura toriumii (Decapoda : Grapsidae) from Amami-OshimaIsland, Kagoshima Prefecture (in Japanese)"Nanki Seibutu. 44(1). 56-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, H. and Batang, Z.: "Recent studies on the gill-cleaning mechanisms of crustacean decapods (in Japanese)"Kaiyo Monthly. Special Issue 26. 32-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, T. and Suzuki, H.: "Studies on the ecology and genetic divergence of three Japanese freshwater crabs of genus Geothelphusa in southern Kyushu (in Japanese)"Kaiyo Monthly. Special Issue 26. 71-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, H. and Okano, T.: "A new freshwater crab of the genus Geothelphus Simpson, 1858 (Crustacea : Decapoda : Brachyura : Potemidae from Yakushima Island, sothern Kyushu, Japan"Proceedings of the Biological Society of Washington. 113(1). 30-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baloch, W.A., Suzuki, H., and Onoue, Y.: "Occurrence of planktonic rotifer Filinia longiseta in southern Kyushu, Japan"Pakistan J. Zool. 32(3). 279-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Batang, Z.B., Suzuki, H., and Miura, T.: "Gill-cleaning mechanisms of the burrowing mud shrimp Laomedia astacina (Decapoda,Thalassinidea, Laomediidae)"Journal of Crustacean Biology. 21(4). 873-884 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, T., Suzuki, H., Hiwatashi, Y., Nagoshi, F., and Miura, T./: "Genetic divergence (Decapoda, Brachyura, Potamidae )from southern Kyushu, Japan"Journal of Crustacean Biology. 20(4). 759-768 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Batang, Z.B. and Suzuki, H.: "Gill structure and gill-cleaning mechanisms of the redclaw crayfish Cherax quadricarinatus (Decapoda, Astacidea, Parastacidae)"Journal of Crustacean Biology. 20(4). 669-714 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, T., Suzuki, H., and Miura, T.: "Comparative biology of two Japanese freshwater crabs Geothelphusa exigua and G. dehaani (Decapoda, Brachyura, Potamidae)"Journal of Crustacean Biology. 20(2). 299-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda J., E-C.Lee, K-M.Cho: "The Anthropological and ecological importance of tidal flats to Japan and Korea with special reference to oyster-gathering activities"Lowland Technology International. 13(1). 56-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Amaratunge S., P.Ratnayake, Y.Shiratake, Takeda J.: "Alternative agriculture as a method of strengthening the agricultural sector in Sri Lanka : A case study on the coconut triangle"Saga Univ. Economic Review. 34(2). 19-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] De Silva S., Takada J., Kotagama H.: "The need for international cooperation in forest consevatrionin Sri Lanka"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 86. 1-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda J.: "Anthropology-My Vocation in Life"VEN (Viennese Ethnomedicine Newsletter). 3(3). 17-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武田淳: "有明海の干潟生態系:生産性・多様性・持続的資源利用にみる伝統的採捕技術に関する研究"地球環境研究. 49. 65-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北島郁男, 五十嵐勉: "上場台地における土地改良事業の展開過程と農村変化-佐賀県肥前町を事例に-"海と台地. 12. 15-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐勉: "伊万里湾八谷の干拓過程と「うね畑」景観-地先干拓の過程と低湿地農耕技術の視点から-"低平地研究. 9. 13-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北島郁男, 五十嵐勉: "上場台地における土地改良事業の展開過程と農村変化-佐賀県肥前町を事例に-"海と台地. 12. 15-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimura M.: "Nature and social relations : The Form of Property of Japanese Mura"ASIAN GEOGRAPHER. 18(1-2). 75-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村美穂: "森の景観と暮らし"大阪保険医雑誌. 18(400). 16-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木廣志, Bbatan Z.: "十脚甲殻類の鯉掃除機構に関する最近の研究"月刊海洋. 号外(26). 32-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野智和, 鈴木廣志: "九州南部におけるサワガニ属3種の生態と遺伝的分化"月刊海洋. 号外(26). 71-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Batang Z.B, Suzuki H., Miura T.: "Gill-cleaning mechanisms of the burrowing mud shrimp Laomedia astacina (Decapoda, Thalassinidea, Laomediidae)"Journal of Crustacean Biology. 21(4). 873-884 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 李慶吉, 武田淳, 鈴木廣志: "韓国の干潟における伝統的漁携と採捕活動-韓国西海岸におけるカキの採捕活動を中心にした生態人類学的研究"日本人類学雑誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 李慶吉, 武田淳: "干潟生態系における採捕活動-佐賀県肥前町大浦浜におけるカキの採捕を中心にした活動と水族資源の持続的利用"地域漁業研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda J., E-C.Lee: "Oyster-gathering : the significance in the evolutionary process of human kinds"Current Anthropology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩見知代子, 武田淳: "フィジー・ビチレブ島ナンドリア村におけるマングローブ資源の伝統的利用・技術と変容"季刊民族学. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 李慶吉, 武田淳: "韓国・全羅南道ハンピョン湾におけるカキの採捕-持続的水族資源利用と採捕技術"季刊民族学. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩見知代子, 武田淳: "マングローブ資源の伝統的利用、変容とその文化的価値に関する研究-フィジー・ビチレブ島ナンドリア村を事例に-"佐賀大学農学部彙報. 87(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐勉: "人間活動と環境変化"古今書院. 289 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐勉: "歴史地理調査ハンドブック"古今書院. 249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村美穂: "シリーズ環境社会学2巻 コモンズの社会学"新曜社. 251 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda,J.: "Fishing-gleaning activities on reef flats and/or reef margins in coral ecosystem in Yap, Federated States of Micronesia (FSM)"Kagoshima Univ.Res.Center S.Pac.,Occasional Papers. 34(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda,J.,Lee,E-C and Cho,K-M.: "The Anthropological and ecological importance of tidal flats to Japan and Korea with special reference to oyster-gathering activities"Lowland Technology International. 13(1)(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武田淳,川端眞人,松尾敏明: "ソロモン諸島ガダルカナル島タラウラ村における有用動植物資源と伝統的な利用技術"佐賀大学農学部彙報. 85. 19-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 李應吉,武田淳: "干潟の水族資源(第3報):韓国・西海岸ハム平湾における持続的資源利用と管理〜カキの採捕活動を中心に〜"佐賀大学農学部彙報. 85. 45-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐勉: "伊万里湾八谷搦の干拓過程と「うね畑」景観-地先干拓の過程と低湿地農耕技術の視点から-"低平地研究. 9. 13-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村美穂: "森の景観と暮らし"大阪保険医雑誌. 6. 16-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武田淳: "自然観の人類学"榕樹書林. 445 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi