• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの視覚誘導性眼球運動反応時間を決定する要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12640698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関杏林大学

研究代表者

平井 直樹  杏林大学, 医学部, 教授 (40086583)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードサッカード / 定位反射 / 眼球運動 / 反応時間 / 手 / エクスプレス サッカード / 随意運動 / エクスプレスサッカード / 注意 / 運動準備
研究概要

眼球運動による定位反応反応時間は約200msecといわれている。しかし、刺激の条件では、100msec以上も短縮される(Suzuki & Hirai, Neurosci Res 2000)。この値は通常では機能していない別の神経回路をの関与を考えなければならない。なぜ生存にとって都合の良い早い応答が通常では覆い隠されているのか?本課題では、眼と頭の運動の解析を試み、両者の協調性と、生態的な意義を明らかにしたかった。第一の実験では、視標が点灯する前に注視している光を赤から緑に変え被験者の運動準備状況を変えさせることで、90ms潜時が早くなった。次に随意運動時に別々に動かせる眼と頭が、反射的な視線移動時は協調して機能している。反射的時には頭と眼が別々に指令を受け両者の統合が視線を動かしているのか、視線そのものへの指令が起きているのかを提示した視標とは反対方向に視線を向けるよう被験者に指示し、時々光方向へ視線が向いてしまう誤試行のときの応答から解析した。この時のエラーは、眼と頭が別々に応答することがあり、ヒトでは眼と頭が反射時でも別々に指令を受けていることが明らかになった。実生活のなかでヒト以外の動物が眼と頭を乖離して運動を起こすことは稀である。すると、ヒトでの目と頭の運動は他の動物とは異なった制御により行われているのだろうか。そのような発想から第三番目の実験、すなわちネコ、サル、ヒトでの対比を行ってみた。これにより、眼と頭の協調はネコで強く、次にサルそしてヒトとなった。最後は、眼の反応時間が上視野へは下視野への動きに比べ早いことが報告されこの意義が、生態との関係でのべられてきていたことに対する実験である。斜めの右下視野への動きは上方向に比べても早い潜時となり、生態学的な解釈だけではなく、神経学的な要素を考えに入れ、機能的意義を考えに入れなければならないことを示唆している。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] HIRAI, N.: "Comparative study of eye-head co-ordination during gaze shifts in cats, monkey and humans using gap stimulus"Japanese J Physiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAI, N.: "Bias of saccadic reaction times within the lower visual hemifield"Anthropological Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAI, N.: "Temporal re-organization of horizontal and vertical saccades during oblique saccades"Neuroscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAI, N.: "The role of fixation point offset in reducing reaction times of visually guided saccades"Anthropological Science. 110. 55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井直樹: "注視運動時の頭と目の協調運動"キネシオロジー. 21. 2-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki T: "The nole of fixation point offset and subjects readines in the occurrence of express saccades"Neurosci Research. 36. 235-244 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai,N.: "Comparative study of eye-head co-ordination During gaze shifts in cats, monkey and Humans"Japanese J Physiology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai,N.: "Bias of saccadic reaction times within the lower visual hemifield"Anthropological Science. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai,N.: "Temporal re-organization of horizontal And vertical saccades during oblique"Neuroscience. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai,N.: "The role of fixation point offset in reducing reaction times of visually"Anthropological Science. 110. 55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai,N.: "The role of fixation point offset and Subjects' readiness in the occurrence Of express saccades"Neuroscience Research. 36. 235-244 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井直樹: "注視運動時の頭と眼球の協調運動"キネシオロジー. 21. 2-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi, J: "Integrated analysis of small DRG neuros exhibiting distinct sensory modalities"Japanese J.Physiology. 52(suppl). 36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi, J: "Diverse properties of small diameter dorsal root ganglion neurons"Neuroscience Res. 25(in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, T.: "Inhibitory and facilitatory effects of fixation point offset on visually guided saccades"Japanese Journal of Physiology. 51. S220 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hirai, N.: "The role of fixation point offset in reducing reaction times of visually guided saccades"Anthropological Science. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, T.: "Dissociation of eye and head movements in involuntary gaze shifts in human"Neuroscience Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,T: "The role of fixation point and subjects' readiness in the occurrence of express saccade as revealed by the self-initiation paradigm,"Neuroscience Research. 36. 235-344 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi