• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類の雌の競争と共存

研究課題

研究課題/領域番号 12640700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関関西学院大学

研究代表者

高畑 由起夫  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (90183061)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード霊長類 / 雌の競争 / 共存 / 配偶行動 / ニホンザル / ワオキツネザル / チンパンジー / 繁殖成功 / 排卵 / 繁殖戦略 / 血縁 / 順位
研究概要

京都市嵐山のニホンザル餌付け群、鹿児島県屋久島のニホンザル野生群、タンザニア・マハレ山塊国立公園のチンパンジー個体群、マダガスカル・ベレンテイ保護区のワオキツネザル個体群等でのフィールド調査で得られた資料をもとに、霊長類の雌の競争と共存のメカニズムについての研究を進めた。主要な成果として、(1)嵐山のニホンザルの長期データにもとづいて、母系的近親者間での配偶行動の回避が一般的であることを明らかにして英文学術論文として公表した。(2)屋久島の野生ニホンザル個体群について、海岸域の高密度で生息する群れ間でのエンカウンターについて英文論文1編を公刊した。(3)屋久島のヤクスギ林帯での群れ密度の調査法を確立して、英文論文1編を公刊した。(4)野生ワオキツネザルについて、1989年の調査開始から10年以上に及ぶ長期観察データにもとづいて、個体群動態ならびにメスの繁殖パラメーターを分析して、英文論文2編を公刊した。(5)また、ワオキツネザルの母系的社会構造において、雌が経験する二重の競争関係(集団内ならびに集団間の競争)について分析を進めた。出産時の行動をテーマに英文論文1編を公刊した他、群間と群内の競争のバランスシートについての英文論文1編を投稿中である。(6)同じく、ワオキツネザル個体群を対象に、雌雄の優劣関係の長期的変遷について分析を進めており、現在、論文を作成中である。さらに、(7)チンパンジーの雌が発情を同調させているかどうかについて、メスの競争の視点から分析を続け、現在、論文を作成中である。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] H.Sugiura, (他6名), Y.Takahata: "Variation in intergroup encounters in two populations of Japanese macaques"International Journal of Primatology. 21. 519-535 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Koyama, (他3名), V.Takahata: "A ten-year summary of reproductive parameters for ring-tailed lemurs at Berenty, Madagascar"Primates. 42. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahata, (他3名): "Daytime deliveries observed for the ring-tailed lemurs of the Berenty Reserve, Madagascar"Primates. 42. 267-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahata, (他2名): "Long-term trends in matrilineal inbreeding among the Japanese macaques of Arashiyama B troop"International Journal of Primatology. 23. 399-410 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Koyama, (他2名), Y.Takahata: "Population and social dynamics changes in ring-tailed lemur troops at Berenty, Madagascar between 1989-1999"Primates. 43. 291-314 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Hanya, (他3名), Y.Takahata: "New method to census primate groups : Estimating group density of Japanese macaques by point census"American Journal of Primatology. 60. 43-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sugiura, C.Saito, S.Sato, N.Agetsuma, H.Takahashi, T.Tanaka, T.Furuichi, Y.Takahata: "Variation in intergroup encounters in two populations of Japanese macaques."International Journal of Primatology. 21(3). 519-535 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Koyama, M.Nakamichi, R.Oda, N.Miyamoto, Y.Takahata: "A ten-year summary of reproductive parameters for ring-tailed lemurs at Berenty, Madagascar."Primates. 42. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahata, N.Koyama, N.Miyamoto, M.Okamoto: "Daytime deliveries observed for the ring-tailed lemurs of the Berenty Reserve, Madagascar."Primates. 42(3). 267-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahata, M.A.Huffman, M.Bardi: "Long-term trends in matrilineal inbreeding among the Japanese macaques of Arashiyama B troo"International Journal of Primatology. 23(2). 399-410 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Koyama, M.Nakamichi, S.Ichino, Y.Takahata: "Population and social dynamics changes in ring-tailed lemur troops at Berenty, Madagascar between 1989-1999."Primates. 43(4). 291-314 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Hanya, S.Yoshihiro, K.Zamma, R.Kubo, Y.Takahata: "New method to census primate groups : Estimating group density of Japanese macaques by point census."American Journal of Primatology. 60. 43-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Hanya, S.Yoshihiro, K.Zamma, R.Kubo, Y.Takahata: "New method to census primate groups : Estimating group density of Japanese macaques by point census"American Journal of Primatology. 60. 43-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahata, M.A.Huffman, M.Bardi: "Long-term trends in matrilineal inbreeding among the Japanese macaques of Arashiyama B troop"International Journal of Primatology. 23(2). 399-410 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koyama, M.Nakamichi, S.Ichino, Y.Takahata: "Population and Social Dynamics Changes in Ring-tailed Lemur Troops at Berenty, Madagascar between 1989-1999"Primates. 43(4). 291-314 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西田利貞, 上原重男, 川中健次編, 他16名と共著: "マハレのチンパンジー"京都大学学術出版会. 598 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahata, N.Koyama, N.Miyamoto, M.Okamoto: "Daytime deliveries observed for the ring-tailed lemurs of the Berenty Reserve, Madagascar"Primates. 42(3). 267-271 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takaharta, M.A.Huffman, M.Bardi: "Long-term trends in matrilineal inbreeding among the Japanese macaques of Arashiyama B troop"International Journal of Primatology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koyama,M.Nkakamichi,R.Oda,N.Miyamoto,S.Ichino & Y.TAKAUATA: "A ten-year summary of reproductive parameters for ring-tailed lemurs at Berenty, Medagascar"Primates. 42(1). 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi