• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多端子電極を用いた直流電位差法による多数分布き裂型損傷の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 12650086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関岡山大学

研究代表者

多田 直哉  岡山大学, 工学部, 助教授 (70243053)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード多端子電極 / 直流電位差法 / 多数き裂 / 疲労
研究概要

本研究の目的は,多数の針状端子を規則的に配列した多端子電極を用いて,多数き裂周辺の直流電位場の乱れを二次元的に測定し,その結果から,き裂の分布状態を定量的に評価する手法を確立することにある.これまでにも通常の2端子電極を用いた直流電位差法により多数き裂型損傷を評価する試みがあったが,この通常の手法では,大きなき裂が少数存在する場合と小さなき裂が多数存在する場合の区別ができず,損傷評価の高精度化が望めなかった.そこで,本研究では,多端子電極を用いた多数分布き裂型損傷の評価に関する電位場解析および実験を行い,以下の結果を得た.
1.分布が既知の多数貫通き裂群に関して,多端子電極の端子間電位差分布を計算し,き裂分布と端子間電位差分布の間に成立する関係式を導出した.
2.1で導出した関係式を用いて,端子間電位差の平均値と標準偏差から多数貫通き裂群の面積密度(単位面積当たりのき裂個数)と平均長さを評価する手法を開発した.また,本推定手法の妥当性を数値実験により確かめた.
3.粗さ計を用いて試験片表面に間隔約10μmの微小なグリッドを予め描画しておき,その形状と寸法の変化から,試験片表面におけるひずみの分布を求める手法を提案した.また,本手法を用いて,純銅平板試験片の室温疲労に伴う試験片表面の微視的な変形状態を評価した.その結果,ひずみは,各結晶粒の方位のばらつきに代表される微視組織的要因により大きなばらつきを示し,それが試験片表面におけるき裂発生の原因になると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 多田直哉: "多端子型直流電位差法によるき裂分布の非破壊評価"日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集. No.00-19. 317-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田直哉: "多数分布き裂型高温疲労損傷の直流電位差法による非破壊定量評価"日本材料学会第38回高温強度シンポジウム前刷集. 63-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田直哉: "多端子型直流電位差法による半楕円表面き裂の寸法と位置の推定"日本材料学会第39回高温強度シンポジウム前刷集. 160-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田直哉: "微小平板試験片を用いた純銅の繰り返し引張り"日本機械学会中国四国支部 第40期総会・講演会講演論文集. No.025-1. 47-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田直哉: "多端子型直流電位差法による半楕円表面き裂の非破壊評価"日本機械学会中国四国支部 第40期総会・講演会講演論文集. No.025-1. 49-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya Tada: "Non-Destructive Evaluation of Distribution of Cracks by Means of DC-EPM with Multiple-Type Probe"Proceedings of the 2000 Annual Meeting of JSME/MMD. No. 00-19. 317-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya Tada: "Quantitative Evaluation of Multiple Cracking Damage under High-Temperature Fatigue Conditions by Direct Current Electrical Potential Method"Proceedings of the 38th Symposium on Strength of Materials at High Temperatures. 63-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya Tada: "Evaluation of Size, Shape and Location of a Semi-Elliptical Surface Crack by Direct Current Electrical Potential Method with Multiple-Type Probe"Proceedings of the 39th Symposium on Strength of Materials at High Temperatures. 160-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya Tada: "Cyclic Tension of Pure Copper Using Small Plate Specimen"Proceedings of the 40th Annual Conference of Ghugoku-Shikoku Branch of JSME. No. 025-1. 47-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya Tada: "Non-Destructive Evaluation of a Semi-Elliptical Surface Crack by DC-EPM with Multiple-Type Probe"Proceedings of the 40th Annual Conference of Chugoku-Shikoku Rranch of JSME. N0. 025-1. 49-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田直哉: "多端子型直流電位差法による半楕円表面き裂の寸法と位置の推定"日本材料学会 第39回高温強度シンポジウム前刷集. 160-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 多田直哉: "微小平板試験片を用いた純銅の繰り返し引張り"日本機械学会中国四国支部 第40期総会・講演会講演論文集. No.025-1. 47-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 多田直哉: "多端子型直流電位差法による半楕円表面き裂の非破壊評価"日本機械学会中国四国支部 第40期総会・講演会講演論文集. No.025-1. 49-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 多田直哉: "多端子型直流電位差法によるき裂分布の非破壊評価"日本機械学会 材料力学部門講演会講演論文集. No.00-19. 317-318 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 多田直哉: "多数分布き裂型高温疲労損傷の直流電位差法による非破壊定量評価"日本材料学会 第38回高温強度シンポジウム前刷集. 63-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi