• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動不連続面捕獲のための非線形重合メッシュフリー解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

野口 裕久  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70218303)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードメッシュレス法 / 膜構造 / ケーブル / 幾何学的非線形 / ALE / 不連続体 / 重合法
研究概要

21世紀の計算科学技術の一つとして、要素や格子を要せず節点のみで解析を行うメッシュフリー法が注目されている。これは近年有限要素法に代表されるメッシュ(要素)を用いる解析手法の汎用化が進み同時に解析対象の規模や複雑さが飛躍的に増し、結果的に解析そのものよりも解析データ作成に多くの時間を要している現状を反映しているものと考えられる。またき裂進展解析においては、有限要素法では要素内にき裂を配することは困難であるが、メッシュフリー法では節点間に自由にき裂を配置できる点でその有効性が報告されている。しかしながら、90年半ばから始められたメッシュフリー法の研究は、未だ基礎的な研究にとどまり実用的な3次元解析は皆無である。これは、弱形式に基づく解析に不可欠な領域積分に関して、メッシュフリー法では有限要素のような積分単位となるものがなく、解析対象物とは別の積分セルを設定しなければならないためである。したがって、今後のメッシュフリー法の一つの理想形としては、メッシュフリー法と領域積分の容易な有限要素法とを融合させた新しい解析手法の開発、その上で有限要素法の適用が困難な分野へのメッシュフリー法の適用、が考えられる。以上の観点から本研究では、ケーブル補強膜構造物に対するメッシュフリー解析手法の開発、および重合メッシュフリー解析手法の開発を目的とした。本年度は前者については、メッシュレス積分に関する検討、ケーブルと膜との間の摩擦モデルの検討、システム化の検討を行い、後者については、既存の有限要素法と組みあわせる解析システムを構築し、提案する重合法と従来の有限要素法、メッシュフリー法と比較し利点、欠点を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 川島徹也, 野口裕久: "ALEE-EFGMによる補強張の幾何学的非線形定式化"日本機械学会論文集. Vol.67, No.660. 1276-1282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, H., Kawashima, T.: "Fully Mesh-Free Nonlinear Analyses of Spatial Structures"Proc.USNCCM. 31-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, H., Kawashima, T.: "Application of ALE-EFGM to Analysis of Membrane with Sliding Cable"Proc.First MIT Conf.on Computational Fluids & Solid Mechanics. 372-373 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, H.: "Element Free Design and Analysis System for Spatial Structures"Workshop on Mesh free Methods Part 1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima, T., Noguchi, H.: "ALE based EFGM for Analysis of Membrane Structures with Sliding Cable"Advances in Computational Engineering & Sciences. Vol. 2. 1392-1397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, H., Kawashima, T.: "Fully Mesh-Free Nonlinear Analyses of Spatial Structures"Proc. USNCCM. 31-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, H., Kawashima, T: "Application of ALE-EFGM to Analysis of Membrane with Sliding Cable"Proc. First MIT Conf. On Computational Fluids & Solid Mechanics. 372-373 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島徹也, 野口裕之: "ALE-EFGMによるケーブル補強膜の幾何学的非線形定式化"日本機械学会論文集. Vol.67No.660. 1276-1282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noguchi, H., Kawashima, T.: "Fully Mesh-Free Nonlinear Analyses of Spatial Structures"Proc.USNCCM. 31-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noguchi, H., Kawashima, T.: "Application of ALE-EFGM to Analysis of Membrane with sliding Cable"Proc.First MIT Conf. on Computational Fluids & Solid Mechanics. 372-373 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川島徹也,野口裕久: "ケーブル補強膜構造設計のためのメッシュレス解析手法"計算工学講演会論文集. Vol.5,No.1. 223-226 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noguchi,H.: "Element Free Design and Analysis System for Spatial Structures"Workshop on Meshfree Methods Part 1. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawashima,T. and Noguchi,H.: "ALE based EFGM for analysis of Membrane Structures with Sliding Cable"Advances in Computational Engineering & Sciences. Vol.2. 1392-1397 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川島徹也,野口裕久: "EFGMによる不連続面を含む構造のメッシュフリー解析"日本機械学会論文集(A編). Vol.66,No.649. 1786-1793 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川島徹也,野口裕久: "ALE定式化に基づくメッシュレス数値解析手法の提案"日本応用数理学会2000年度年会講演予稿集. 196-197 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi