• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高周波交流電位差法によるコーティング単結晶超合金の微小き裂損傷検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12650101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関立命館大学

研究代表者

坂根 政男  立命館大学, 理工学部, 教授 (20111130)

研究分担者 日下 貴之 (日下 貴元)  立命館大学, 理工学部, 助教授 (10309099)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード交流電位差法 / 多数き裂 / 内部欠陥 / 表皮効果 / 有限要素法 / 損傷評価 / 超合金 / 非破壊検査 / 交流電位差 / 内部欠陥検出 / 有限要素法解析 / 動電磁場 / コーティング / 高温 / クリープ疲労 / 多軸 / 異方性 / 寿命評価
研究概要

本研究では,大きく分けて2つの課題について実験および解析的研究を実施した.いずれも,ガスタービン翼に使用されているコーテイング超合金の非破壊検査手法の新たな開発を目指したものである.一つは,耐食コーティングには熱応力によって多くのき裂が発生伝播するが,これらのき裂の本数と深さを,交流電位差の周波数依存性を利用して検出しようとするものである.他の一つは,コーティングと超合金との間の剥離現象を上記手法を用いて検出しようとするものである.
多数き裂の本数と深さの同時決定については,き裂の本数とき裂深さが交流電位差に及ぼす影響は異なっており,これらを利用すれば,多数き裂の本数と深さを同時決定することが出来ることが明らかになった.具体的には,種々のき裂本数や深さを有する試験片に対して,交流電位差の周波数依存性をデータベースとして蓄積しておき,未知の検査対象から得られた交流電位差の周波数依存性を比較・照合することにより,き裂の本数と深さとを決定できることが明らかとなった.
内部欠陥の深さと大きさの検出については,内部欠陥の大きさは交流電位差法から得られる最大電位として検出することが出来ることが判明した.また,欠陥深さは交流で電位差の周波数依存性として検出できることが判明した.これらのことから,交流電位差法での最大電位および電位の周波数依存性の両者から,内部欠陥の大きさと深さを決定できることが明らかとなった.
上記2点の研究課題についての,調和動電磁場の有限要素法解析も実施した.有限要素法解析から得られた交流電位差は,絶対値では実験結果とはやや差があったが,欠陥から充分離れた点での電位差比で無次元化した電位差比では,解析結果は実験結果と良好な一致を示した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 旭吉 雅健: "CMSX・2ニッケル基単結晶超合金の引張・圧縮-繰返しねじり多軸クリープ疲労寿命評価"材料. 50・2. 137-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 年慶: "交流電位差法による内部欠陥検出法の開発"日本材料学会第50期学術講演会前刷集. 379-380 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 年慶: "交流電位差法による複数き裂および内部欠陥検出法の開発"日本材料学会第50期第4回高温強度部門委員会講演会. 3-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 年慶: "交流電位差法による複数き裂検出法の開発"日本機械学会論文集A編. (投稿中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noritake Hiyoshi: "Tension-Tortion Multiaxial Creep-Fatigue for CMSX-2 Nickel Base Single Crystal Superalloy"Journal of The Society of Materials Science Japan. 50-2. 137-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yeonkyeong Lee: "Inner Defects Detection by A. C. Potential Method"Proc. 50th Annual Meeting of Japan Science of Materials Science. 379-380 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yeonkyeong Lee: "Multiple Surface Crack Detection by A. C. Potential Method"Proc. the Committee on High Temperature Strength of Materials, Japan of The Society of Materials Science. 50-4. 3-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yeonkyeong Lee: "Multiple Surface Crack Detection by A. C. Potential Method"Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. (accepted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 年慶: "交流電位差法による内部欠陥検出法の開発"日本材料学会第50期学術講演会前刷集. 379-380 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 李 年慶: "交流電位差法による複数き裂および内部欠陥検出法の開発"日本材料学会第50期第4回高温強度部門委員会講演会. 3-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 旭吉雅健: "CMSX-2ニッケル基単結晶超合金の引張-圧縮-繰返しねじり多軸クリープ疲労寿命評価"材料. 50・2. 137-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 李年慶: "交流電位差法による内部欠陥検出手法の開発"日本材料学会 第50期学術講演会. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi