• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

き裂伝ぱ経路の解析法の開発とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関九州産業大学

研究代表者

西谷 弘信  九州産業大学, 工学部, 教授 (20037708)

研究分担者 才本 明秀  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 助教授 (00253633)
竹野 哲也  九州産業大学, 工学部, 助手 (30320138)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードき裂伝ぱシミュレーション / 圧縮せん断破壊 / 線形破壊力学 / ウィングき裂 / 体積力法 / ウイングき裂 / 多数き裂群 / き裂伝ぱ / き裂屈折条件 / ぜい性破壊 / シミュレーション / 弾性 / 破壊力学 / 破壊基準
研究概要

機械や構造物における破壊の発生は、予め含まれていた微小き裂群や、金属疲労等を伴う荷重履歴のもとで新たに生じた微小き裂群が伝ぱおよび合体した結果である場合が多い。機械や構造物の破壊挙動を予測する上で、き裂がどのような経路を辿って伝ぱし、最終破壊を引き起こすかを把握することは重要である。このような背景から、き裂伝ぱをコンピュータ上で模擬し、破壊の様子をシミュレートする研究は国内外の多くの研究者が取り組んできた。き裂伝ぱ経路の解析を効率的に行うには、二つの条件をクリアする必要がある。第一は、任意形状のき裂が複雑な応力状態にある場合に対するき裂先端応力場の正確な把握が可能な解法を用いることであり、第二はき裂進展方向を決定する合理的な基準を選択することである。第一の条件を克服するために本研究ではき裂問題の解析に強力な体積力法を用い、任意の二次元き裂問題に適用できるよう解法の汎用化を図った。開発した解析システムは、複雑な折れ曲がりや分岐を含む全ての二次元き裂問題に適用でき、しかも高い精度でき裂先端特異応力場を解析できる。第二の条件を克服するために、き裂先端における合力の分布を利用する方法を提案した。従来、き裂進展方向を決定するための手法として進展前の応力拡大係数を利用する最大周方向応力説と、進展後のき裂先端におけるモードII応力拡大係数が消滅する方法をき裂進展方向とする局所対称説があった。これらの手法には互いに長所と短所があったが、提案した新しい予測方法は、原理的に両者の長所のみを継承しており、その高い計算効率を多くの計算例で証明した。なお、本研究の成果により、単独き裂の伝ぱ問題だけでなく、多数のき裂群が互いの影響を受けながら伝ぱ・合体する様子を効率的に計算するき裂伝ぱシミュレーションシステムが開発された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] H.Nisitani, T.Teranisi: "Highly Accurate Values of KI and KII of Axially Symmetrical Cracked Body Subjected to Tension Obtained by FEM"Damage and Fracture Mechanics VI. 461-469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Saimoto, H.Nisitani: "Recent Progress in Body Force Method : Application to Propagation and Coalescence of Multiple Cracks"Joint Symposium among Sister Universities on Mechanical Engineering 2000. 75-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisitani, T.Teranisi, A.Saimoto, K.Fukuyama: "The Versatility of the Method of KI, KII Analysis by FEM Based on the Stress Values at a Crack Tip"4^<th> International Conference on Fracture and Strength of Solids. 553-558 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisitani, T.Teranisi: "KI Value of a Circumferential Crack Emanating from an Ellipsoidal Cavity Obtained by the Crack Tip Stress Method in FEM"Advances in Fracture and Damage Mechanics II. 141-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Saimoto, H.Nisitani: "Simulation of Crack Coalescence and Propagation in Brittle Solids under Biaxial Load"6^<th> International Conference on Biaxial/Multixial Fatigue & Fracture. 999-1006 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisitani, T.Teranisi, A.Saimoto: "Examination of the Crack Tip Stress Method in FEM Base on Body Force Method"Advances in Boundary Element Techniques II. 387-394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisitani, T.Teranisi: "Highly Accurate Values of KI and KII of Axially Symmetrical Cracked Body Subjected to Tension Obtained by FEM"Damage and Fracture Mechanics. VI. 461-469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Saimoto, H.Nisitani: "Recent Progress in Body Force Method : Application to Propagation and Coalescence of Multiple Cracks"Joint Symposium among Sister Universities on Mechanical Engineering 2000. 75-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisitani, T.Teranisi, A.Saimoto, K.Fukuyama: "The Versatility of the Method of KI, KII Analysis by FEM Based on the Stress Values at a Crack Tip"4^<th> International Conference on Fracture and Strength of Solids. 555-558 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisitani, T.Teranisi: "KI Value of a Circumferential Crack Emanating from an Ellipsoidal Cavity Obtained by the Crack Tip Stress Method in FEM"Advances in Fracture and Damage Mechanics. II. 141-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Saimoto, H.Nisitani: "Simulation of Crack Coalescence and Propagation in Brittle Solids under Biaxial Load"6^<th> International Conference on Biaxial/Multixial Fatigue racture. 999-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisitani, T.Teranisi, A.Saimoto: "Examination of the Crack Tip Stress Method in FEM Base on Body Force Method"Advances in Boundary Element Techniques. II. 387-394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井康文, 才本明秀, 本村文孝: "移動熱源による自由縁近傍の熱応力割断"日本機械学会論文集 A編. 66・670. 993-998 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A Saimoto, Y Imai, F Motomura: "Organization of Quasi-Mode-II Faulting in Brittle Solids due to the Localization of mode-I Echelon of Cracks"Yuengnum University Press, Advanced Studies in Mechanical Engineering. 5-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A Saimoto, H Nisitani: "Crack propagation criterion and simulation under biaxial loading"Proc. of Damage and Fracture Mechanics VII, Computer Aided Assessment & Control. 93-102 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H Nisitani, T Kawamura: "Usefulness of non-linear crack mechanics under plane strain conditions"Proc. of Damage and Fracture Mechanics VII, Computer Aided Assessment & Control. 25-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H Nistam, T Umeno, H Higaki: "Effect of roughness on the frictional behavior between spheres (SUJ2) and plane (0.45% carbon steel)"Proc. of Damage and Fracture Mechanics VII, Computer Aided Assessment & Control. 335-344 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H Nisitani, T Teranishi, A Sairnoto: "Examination of the Crack Tip Stress Method in FEM Based on Body Force Method"Advances in Boundary Element Techniques II. 387-394 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K Sato, A Saimoto, T Hashida, Y Imai: "Crack Growth of Non-Coplanar Parallel Crack Array and Tension-Softening Mode"Proceedings of APCFS & ATEM'O1. Vol.1. 157-161 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A Saimoto, Y Imai, T Hashida: "Simulation of Complexity in Failure Process of Rocks under Biaxial Compression"Proceedings of APCFS & ATEM'O1. Vol.1. 551-556 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A Saimoto, H Nisitani: "Simulation of Crack Coalescence and Propagation in Brittle Solids under Biaxial Load"Proceedings of the Sixth International Conference on Biaxial/Multiaxial Fatigue & Fracture. Vol.11. 999-1006 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A Saimoto, Y Imai, F Motomura: "Coalescence of Multiple Cracks under Biaxial Loading"Material Science Research International. STP-1. 139-144 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H Nisitani, T Teranishi: "Finite Element Analysis of Stationary Thermoelastic Crack Problems by Using the Stress Values at a Crack Tip"Proceedings of 4th int. Cong. on Thermal Stresses, Thermal Stresses 2001. 133-136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷弘信,魚包川,才本明秀: "穴または切欠底から生じたき裂の応力拡大係数(等価き裂長さによる検討)"日本機械学会論文集A編. 第66巻・第642号. 369-373 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 才本明秀,今井康文: "薄板の熱応力割断におけるき裂伝ぱと割断経路の制御"第99回破壊力学部門委員会講演録. Vol.49NO.2. 24-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 才本明秀,西谷弘信: "Recent Progress in Body Force Method : Application to Propagation and Coalescence of Multiple Cracks"JSSUME2000,5th Int.Joint Sympo.on New Developments of Mechcanical Engineering in the Biginning of Coming Century. 75-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷弘信,寺西高広,才本明秀,福山慶介: "The Versatility of the Method od K_I, K_<II> Analysis by FEM Based on the Stress Values at a Crack Tip"Key Engineering Materials Vols. 183・187. 553-558 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷弘信,竹野哲也,福山慶介,立花直樹,才本明秀: "帯板における疲労き裂伝ぱ挙動とそのシミュレーション解析"材料. 第49巻第8号. 873-878 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi