• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超硬合金の高能率放電加工に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関新潟大学

研究代表者

田村 武夫  新潟大学, 工学部, 助教授 (90115048)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード放電加工 / 超硬合金 / 脱イオン水 / 溶存酸素 / 加工速度 / 分解・酸化反応 / ワイヤ放電加工
研究概要

超硬合金を大気中で加熱していくと,その主成分である炭化タングステンWCは約620℃でタングステンWと炭素Cに分解することを見いだした.一般に,放電加工は溶融除去を主体とする加工法である.もしも,炭化タングステンの分解にもとづいて超硬合金を放電加工することができるならば,約620℃という低い温度で加工することが可能である.本研究は,超硬合金の高能率放電加工の確立をめざして実験を行い,以下に示す結論を得た.
(1)超硬合金の分解過程の解明
炭化タングステンは酸素の存在する環境下ではじめてタングステンと炭素に分解する.加工液に脱イオン水を用いた場合,溶存酸素に加えて,水の電気分解による酸素の供給が考えられる.そこで,脱イオン水中で超硬合金を放電加工した結果,
(1)X線回折を通して,加工屑から単体のタングステンWが検出されたこと.
(2)WCを構成する炭素Cは,分解した後CO_2として排出されたこと.
以上の理由により,脱イオン水中で超硬合金を放電加工すると,主成分である炭化タングステンWCは分解・酸化反応を起こすことがわかった.
(2)溶存酸素量による加工速度の変化
一般に,水中に溶存できる最大酸素量は20mg/lである.ここでは酸素バブリングの手法を用いて,溶存酸素が過飽和に存在する脱イオン水を生成し,加工実験を行った.その結果,高溶存酸素脱イオン水を用いた場合,低溶存酸素濃度脱イオン水の場合と比較して,加工速度は約30%も増加することがわかった.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田村武夫, 山田 仁: "酸化現象を利用した超硬合金放電加工面の改質-加工変質層除去機構の解明-"精密工学会誌. 65巻10号. 1502-1506 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo TAMURA and Hitoshi YAMADA: "Surface Modification of Cemented Carbides Machined by Electrical Discharge Machining using Oxidizing Treatment -Explanation of the Removal Mechanism of Heat-affected Zones-"Journal of the Japan Society for Precision Engineering. Vol. 65, No. 10. 1502-1506 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 武夫, 山田 仁: "酸化現象を利用した超硬合金放電加工面の改質-加工変質層除去機構の解明-"精密工学会誌. 65巻10号. 1502-1506 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田村忍,田村武夫: "超硬合金の放電加工除去機構に関する研究"2000年度精密工学会春季大会学術講演論文集. 263-263 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi