• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然ガスクラスレート・ハイドレートの流動化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関東京都立大学

研究代表者

太田 正廣  東京都立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80094259)

研究分担者 村上 和彦  東京都立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (00281692)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードハイドレード / 生成 / 分解 / 分子動力学法 / メタンハイドレート / 生成核 / ハイドレート / 固体粒子添加 / クラスレートハイドレート / 天然ガスハイドレート / 相変化 / 流動化
研究概要

本研究においては、研究目的の達成するために、以下の3種類の実験を行った。第一の実験は、ある一定時間すなわち溶質が溶媒に溶解する時間の間、温度およびガス圧力を一定に保持した後、高圧セル内の圧力を一定保ったままセル内温度を所定の温度まで降下させる方法である。この方法は、ハイドレート生成を確認するのが容易である。第二の実験はハイドレート生成後、ある一定時間ハイドレートを分解させた後、ハイドレート再生成を試みる方法である。この実験は、ハイドレート生成の影響がどの程度残っているかを明らかにする目的で行った。また,一度生成したハイドレートが完全に分解したかどうかを確認する手段として,3.0MPa・283Kに戻した時の供給ガス量が冷却開始前に一致した点でハイドレートが完全に分解したと判断した。第三の実験は、第一の実験とは逆に高圧セル内温度を一定に保ったまま、ガス圧力を上昇させる方法である。さらに、分子動力学法によるハイドレート生成初期過程のシミュレーション行い、ミクロな視点からの生成核形成過程がコンピュータシミュレーションにより明かになった。さらに、ハイドレート生成条件の緩和及び生成速度の向上を図るために、キセノンガスをメタンガスに添加し、ハイドレート生成実験を行った。メタンハイドレート生成が有り得ない温度及び圧力条件で、キセノンハイドレート生成をまず試みた。キセノンハイドレート生成時における僭熱放出による高圧セル内の温度上昇、及びバルブ類を閉めることによりガスの出入りを止めた後、高圧セル内の圧力低下により、キセノンハイドレート生成を確認した。またメタンハイドレート生成時間を短縮することを目的とした実験を行なった。その結果、ガス状物質を添加することによって、生成速度を向上させる物質があることがわかった。ただし、どのような物質が生成速度を向上するのかは不明で、さらにそれは生成初期に限られる。段階的にガス供給を実施した実験によれば、生成速度向上のためにはガスの供給はできる限り連続的に行ない、高圧セル内の圧力低下を避けるべきであることが明かにされた。また、ガス供給を細いノズル等で行なうと、その内部でハイドレートの生成が行なわれ、詰まってしまうため生成速度の向上は見込めない。キセノンガスを用いることにより、生成速度の向上も見られた。しかし、生成されたハイドレートに取り込まれた気体の組成を調べる必要がある。生成速度は実験装置の形状に大きく影響されることが考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 太田正廣他3名: "構造Iガスハイドレートの流動化に関する実験的研究"日本機械学会論文集(B). 66. 782-768 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Q:, M.Ota: "Molecular Transfer Processes in the Formation on Methane Hydrate"Proceedings of NHTC'00, ASME. NHTC2000-12036. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ota, Y.Q :: "Molecular Motion in the Formation of Methane Hydrate by Molecular Dynamics Method"9th International Symposium on Flow Visualization. 446-1. 1-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ota, Y.Q:: "Numerical Simulation of Nucleation Process of Clathrate Hydrates"JSME International, B,. 43-4. 719-726 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.OTA, Y.QI, K.MURAKAMI, M.SAKAMOTO: "Experimental Study on Formation and Dissociation of Clatnrate-Hydrates of Structure I"Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, B. Vol.66, No.643, No.99-0735. 782-788 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ql, M.OTA: "Molecular Transfer Processes in the Formation of Methane Hydrate"Proceedings of NHTC 34^<th> National Heat Transfer Conference,. NHTC2000-12036. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.OTA, Y.QI: "Molecular Motion in the Formation of Methane Hydrate by Molecular Dynamic Method"9^<th> International Symposium on Flow Visualization. 2000. 446-1-446-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.OTA, Y.QI: "Numerical Simulation of Nucleation Process of Hydrates"JSME International Journal, Series B. Vol.43, No.4. 719-726 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田正廣, 他3名: "固体粒子添加とガス供給方法によるメタンハイドレート生成速度変化に関する研究"日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集. No.01-3. 19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 太田正廣,祁影霞: "メタンハイドレートの生成-構造-安定条件に関する分子動力法シミュレーション"日本機械学会論文集. B,Vol.66 No.649. 2305-2312 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yingxia,QI and Masahiro,OTA: "Molecular Transfer Processes in Formation of Mathane Hydrate"Proceedings of NHTC'00,ASME,34th Natinal Heat Transfer Conference,. No.12036. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yingxia,QI and Masahiro,OTA: "Molecular Motion in the Formation of Methane Hydrate by molecular Dynamics Method."Proceedings of the 9th International Symposium on Flow Visualization.. 446-1-446-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 祁影霞,太田正廣: "分子動力学法によるハイドレート生成シミュレーション"日本機械学会2000年年次大会講演論文集. I,,No.00-1. 765-766 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田正廣,祁影霞,村上和彦: "クラスレートハイドレートによる冷熱潜熱に関する研究"日本機械学会第10回環境工学シンポジウム講演論文集. No.00-7. 407-410 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 祁影霞,太田正廣: "クラスレートハイドレート生成分解過程の分子動力学法シミュレーション"可視化情報. Vol.20,Suppl.No.1. 47-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi