• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

噴霧の生成メカニズムとそのモデリングに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関弘前大学

研究代表者

稲村 隆夫  弘前大学, 理工学部, 教授 (10143017)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード液体微粒化 / 液体噴流 / 分裂機構 / 数値シミュレーション / 安定解析 / 微粒化特性 / 自動車用インジェクター / ロケット噴射器 / ロケット用噴射器
研究概要

本研究は,噴孔より気流中に噴射直後の液柱表面に初生した乱れが気液の相対速度によって増幅し,分裂に至る過程を実験的ならびに理論解析によって明らかにし,実測値を必要としない汎用性のある噴霧流動数値シミュレーション構築のため,噴霧生成のモデリングを行うことを目的としている。
まず線形安定性理論を用いて液柱表面上に発生する波の波長と成長速度の関係を,周囲気流速度をパラメータに求めた。次に,ピエゾ圧電セラミック素子を用いて,噴孔より噴射時の液柱に振動を与え,液柱表面上の乱れの挙動を写真により観察した。さらに,噴射弁下方に赤色光シートを照射し,透過光量の変動から噴霧濃度の時間的変動を求め,これを周波数解析してピエゾ素子に与えた加振周波数との関係を調べた。以上の実験結果をもとに,噴霧生成モデルを新たに作成し,これを用いて液柱の分裂長さおよび生成噴霧の平均径を計算し,既存の実験式と比較した。その結果,以下の点が明らかとなった。
(1)成長速度が最大となる変動波の波長は,相対速度の増大とともに両対数グラフ上でほぼ直線的に減少する。一方,その成長速度はほぼ直線的に増大する。
(2)気流中に液柱を噴射した場合,気流速度が小さい条件では,噴霧濃度の変動成分中に5kHz以下の低周波数成分と10kHz付近の高周波成分が混在し,気流速度の増大とともに10kHz付近の高周波成分が強くなる。さらに気流速度が増大すると,あらゆる周波数成分の波が現れるようになる。
(3)気流速度が17.7〜44.2m/sの条件では,噴霧濃度の変動成分中の10kHz付近の高周波成分は,ピエゾ素子により加振した方が小さくなる。気流速度がかなり大きくなると,加振した方がより上流から噴霧生成が行われるようになる。
(4)本研究で提案した噴霧生成モデルよる計算によれば,分裂長さは実験式にほぼ一致し,生成噴霧の平均粒径は,気流速度の極小さい条件を除けば,実験式にほぼ一致する。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 稲村隆夫: "同軸気流噴射弁における液ジェットの分裂モデル"第9回微粒化シンポジウム講演論文集. 187-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inamura, K.Miyata, H.Tamura, H.Sakamoto: "Spray Characteristics of Swirl Coaxial Injector and Its Modeling"37th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Proulsion Conference and Exhibit. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inamura, M.Daikoku: "Numerical Simulation of Droplet Formation from Coaxial Twin-Fluid Atomizer"Atomization and Sprays. 12-2(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Inamura: "Breakup Model of Liquid Jet Issued from Coaxial Airblast Atomizer"Proc. ILASS-Japan. 187-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Inamura, Kei Miyata, Hiroshi Tamura and Hiroshi Sakamoto: "Spray Characteristics of Swirl Coaxial Injector and Its Modeling"37th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conf.. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Inamura, Masatoshi Daikoku: "Numerical Simulation of Droplet Forming from Coaxial Twin-Fluid Atomizer"Atomization and Sprays. Vol. 12, No. 2 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inamura, K.Miyata, H.Tamura, H.Sakamoto: "Spray Characteristics of Swirl Coaxial Injector and Its Modeling"37th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit. 1-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inamura, M.Daikoku: "Numerical Simulation of Droplet Formation from Coaxial Twin-Fluid Atomizer"Atomization and Spraysに掲載予定. 12-2. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稲村隆夫: "同軸気流噴射弁における液ジェットの分裂モデル"第9回微粒化シンポジウム講演論文集. 187-192 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 稲村隆夫: "スワール同軸噴射器から噴射された液膜の特性"日本航空宇宙学会北部支部2001年講演会前刷集. 87-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi