• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LNG冷熱を利用したCO2回収型複合発電サイクル

研究課題

研究課題/領域番号 12650209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

高田 保之  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (70171444)

研究分担者 伊藤 猛宏  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20037740)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードLNG / 液化炭酸ガス / 複合サイクル / ASPEN-PLUS / 熱力学解析 / CO2
研究概要

CO2の排出削減とLNGの保有する冷熱エネルギーの有効利用を目的として,CO2を環境に全く排出しない複合発電サイクルを提案し,熱力学的検討を行った.このサイクルの特徴は,(1)プラントの概念は通常の複合発電プラントの変形である.(2)プラントへの入力は,燃料のLNGと酸化剤の空気であるが,NGは純粋なメタンとして計算を行っている.一方,空気はまず空気分離器により窒素と酸素に分離して,酸素のみを燃焼室に導くという構造になっている.(3)プラントからの出力は動力,液体の二酸化炭素,液体の水,および気体の窒素の4つである.(4)空気分離および二酸化炭素液化分離プロセスにおいて,LNGの冷熱を利用することにより,所要動力の低減化を行っている.(5)ガスタービンサイクルの燃焼器出口温度を所定の値に調節するために,二酸化炭素を循環させている.
第1段階として,プロトタイプのサイクル構成を考案し,ASPEN PLUSというプロセスの静特性を解析するソフトウェアを使用して種々の条件に対する,各状態点の温度,圧力,組成,流量およびサイクルの熱効率を計算した.このサイクルを最適化した結果,空気比1.0および1.2に対して,それぞれ低発熱量基準のサイクル効率46.9%および46.6%を得た.
第2段階として,ガスタービン背圧を大気圧以下に設定した再熱方式のサイクル構成を考案し,各状態点の温度,圧力,組成,流量およびサイクルの熱効率を計算した.
このサイクルを最適化した結果,ガスタービン背圧0.11barで空気比1.0および1.2に対して,それぞれ低発熱量基準のサイクル効率56.9%および56.4%%という高効率を得た.空気比1.0の場合,空気分離に要する動力として12%,酸素の圧縮および二酸化炭素液化のための圧縮動力として2%効率が低下している.CO2を液化して回収するので,当然従来のLNG複合発電サイクルに比べて効率は低下するが,LNGの冷熱をうまく利用することで,サイクルの構成を改良すれば,50%以上の高効率が期待できることが分かった.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 伊藤猛宏, 高田保之, 赤坂亮: "流体の熱物性値プログラム・パッケージPROPATH第11.2版-新物質およびMS-EXCELからの利用法-"熱物性. 14-2. 114-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Velautham, 伊藤猛宏, 高田保之: "LNGの冷却を利用するゼロエミッション複合動力サイクル"第7回動力・エネルギー技術シンポジウム「動力・エネルギー技術の最前線2000」. 28-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Velautham, T.Ito, Y.Takata: "Carbon dioxide capture from fossil fuel-fired power generation"Proceedings of the POWER-GEN Asia 2001. (CD-ROM). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Velautham, T.Ito, Y.Takata: "Zero-Emission Combined Power Cycle Using LNG Cold"JSME International Journal, Series B. 44-4. 668-674 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Velautham, T. Ito, Y. Takata: "Carbon dioxide capture from fossil fuel-fired power generation"Proceedings of the POWER-GEN Asia 2001. (CD-ROM).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Velautham, T. Ito, Y. Takata: "Zero-Emission Combined Power Cycle Using LNG Cold"JSME International Journal, Series B. Vol. 44, No. 4.. 668-674 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Velautham, T.Ito, Y.Takata: "Carbon dioxide capture from fossil fuel-fired power generation"Proceedings of the POWER-GEN Asia 2001. (CD-ROM). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Velautham, T.Ito, Y.Takata: "Zero-Emission Combined Power Cycle Using LNG Cold"JSME International Journal, Series B. 44(4). 668-674 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤猛宏,高田保之,赤坂亮: "流体の熱物性値プログラム・パッケージPROPATH第11.2版-新物質およびMS-EXCELからの利用法-"熱物性. 14-2. 114-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Velautham,伊藤猛宏,高田保之: "LNGの冷却を利用するゼロエミッション複合動力サイクル"第7回動力・エネルギー技術シンポジウム「動力・エネルギー技術の最前線2000」. 28-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi