• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モード解析と信号処理によるクラック検出とその位置特定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関名古屋大学

研究代表者

石田 幸男  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10092991)

研究分担者 北岡 征一郎  鳥取大学, 工学部, 教授 (00023234)
井上 剛志  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (70273258)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードクラック / 回転体 / 疲労 / 振動診断 / 共振現象 / 疲労き裂 / 回転体の振動 / 非線形共振
研究概要

回転機械の運転中には周期的な力の負荷が避けられないため,疲労によりクラック(き裂)が発生する可能性が大きい.それを早期に発見する振動診断システムの開発を目的とした.
既存の研究の多くは,回転軸にクラックが発生すると,その非線形性に起因して,主危険速度の分数倍や整数倍などの回転速度(副共振点)近傍で非線形共振現象が起きることに注目している.しかし,回転機械の定格回転速度がこれらの共振位置に一致する可能性は小さく,したがってそれらの方法ではクラックの発生を検知することは困難である.
そこで本研究では,各種の共振点から離れた回転速度で定常運転中に,クラックの有無の判定,およびモード形状あるいはモード成分の分布割合からクラックの位置の特定する方法を開発する方法を検討した.その第1段階として,回転軸系に磁気軸受を組み込み,稼動中に周期的電磁力を加えてその周波数を変化させ,そのときの系の応答の大きさ,スペクトル成分の種類などからクラックの発生を検知できるかを調べた.その結果,(1)周期的励振に対する応答として,クラックに特有な共振が発生すること,(2)クラックに起因する係数励振作用と非線形特性,および重力の相乗作用により,軸の回転速度ω,励振力の振動数Ω,系の固有振動数pの間に特別な関係があるときにそれらの現象が発生すること,(3)さらにこれらの共振現象に注目すればクラックの検知が可能であることを明らかにした.なお,加振する位置と発生するモード成分の大きさなどの関係からクラックの位置を知る方法については,現在引き続き検討中である.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石田幸男: "磁気力加振によるロータクラックの検出"日本機械学会 D&D Conference 2001, CD-Rom. 208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio, ISHIDA: "Detection of a Rotor Crack by a Periodic Extitai"D&D Conference. (CD-Rom). 208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田幸男: "磁気力加振によるロータクラックの検出"日本機械学会 D&D Conference 2001. (CD-Rom). 208 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio ISHIDA: "Detection of a Rotor Crack by a Periodic Excitation"Proceedings of the Second International Conference on Basic Sciences and Advanced Technology. 27-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi