• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多足歩容設計とロボット製作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関工学院大学

研究代表者

三浦 宏文  工学院大学, 工学部, 教授 (50010682)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード歩行ロボット / 多足歩行ロボット / 歩容設計 / 昆虫ロボット / コオロギロボット / 6脚ロボット
研究概要

1 6足歩容(gait)観察システムの装備と解析:実際の生物の歩容をよく観察することが、彼等の歩行アルゴリズムを把握し、最適化の内容を理解するただ一つの方法である。そこで、観察用トレッドミルを作成して、これによりデータを得ている。本研究では、トレッドミルに関して、次のような工夫を凝らした。(1)トレッドミルの中央部で、昆虫が常に歩行するようにした。(2)鏡を設置して、平面図、側面図を同時に得た。(3)ベルトの上に正方形状の障害物を接着し、凹凸のある面の上の歩行の観察を可能にした。また、脚の数カ所に白いマークをつけて(コオロギを炭酸ガスで麻痺させてペンキを塗った)フレーム毎の脚の動きを明瞭に捕らえるようにし、コオロギの歩行中における前脚、中脚、後脚の四節角の時間的な変化を高速度カメラで撮影したので、正確なデータを得ることができた。
2 6脚歩行ロボットの設計と試作:アクチュエータとして、電気サーボモータを用いたものと、ゴム管式空気圧アクチュエータを用いたものの両方を作成した。いずれの場合も、歩容を巧く分類して、歩行パターンをできるだけ少ない種類にするよう努力し、実際の昆虫の歩行とまったく同じではないが、歩行運動、脚の運び具合の本質的なところがよく再現されるような歩行ロボットを作成することができた。障害物を乗り越える様子などは、実際のコオロギに非常に似た脚の動かし具合が観察された。
3 昆虫規範型歩行ロボットの応用:6脚歩行ロボットは、静歩行なので、安定であり、凹凸のある面上を自由に歩行出来るので、災害地(土砂崩れ、噴火口)などでのデータ収集などに応用出来ると考える。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 柳沢隆志, 三浦宏文: "ゴム管アクチュエータのロボットへの応用"第6回日本IFToMM会議シンポジウム前刷集. 38-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦宏文他3名: "ゴム管アクチュエータのロボットへの応用"工学院大学研究報告. 91. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀越裕幸: "Mindstormsを利用したプログラミング教育"パーソナルコンピュータ利用技術境界論文誌. vol.11 No.1. 91-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椋野祐介, 三浦宏文: "知能移動ロボットを用いた集団行動に関する研究"第19回日本ロボット学会学術講演会講演論文集. 887-888 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手寿治, 三浦宏文: "3次元フレキシブルアクチュエータのロボットへの応用"第19回日本ロボット学会学術講演会講演論文集. 379-380 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩沢重章, 三浦宏文: "アリとコオロギの歩行解析"第22回バイオメカニズム学術講演会予稿集. 69-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野嘉昭, 三浦宏文: "アメンボの水面移動動作解析"第22回バイオメカニズム学術講演会予稿集. 67-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩沢重章, 三浦宏文: "コオロギを規範とする6脚歩行ロボットの開発"第20回日本ロボット学会学術講演会概要集. 69-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野嘉昭, 三浦宏文: "アメンボの水面移動解析"第20回日本ロボット学会学術講演会概要集. 155-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上正広, 三浦宏文: "昆虫の歩行解析および歩行シミュレータの開発"第20回日本ロボット学会学術講演会概要集. 155-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦宏文: "ロボットと人工知能"岩波書店. 136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Yanagisawa, H,Miura: "Application of flexible Actuator to Robots"Preprint of 6th IFToMM Sympo. 38-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Miura: "Application of flexible Actuator to Robots"Report of Kogakuin Univ.. 91. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Horikoshi: "Programming Education with Mindstorms"Proc. of PCUA. 11-1. 91-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Mukuno, H.Miura: "Research on Group Behavior of Intelligent Mobile Robots"Proc. of 19th RSJ Meeting. 887-888 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Ide, H,Miura: "Application of 3D Flexible Actuator to Robots"Proc. of 19th RSJ Meeting. 379-380 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S,Shiozawa, H,Miura: "Analysis of Walking of Ants and Crickets"Proc. of 22nd Meeting of Soc. of Biomechanism,. 69-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Yano, H,Miura: "Analysis of Behavior of Water Spider"Proc. of 22nd Meeting of Soc. of Biomechanism. 67-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S,Shiozawa, H,Miura: "Development of Hexapod based on Cricket"Proc. of 19th RSJ Meeting. 69-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Yano, H,Miura: "Analysis of Behavior of Water Spider on the Water"Proc. of 19th RSJ Meeting. 155-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Kawashita, H,Miura: "Analysis of Insect Walk and Development of Simulator"Proc. of 19th RSJ Meeting. 155-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Miura: "Iwanami Shoten"ROBOT and ARTIFICIAL INTELLIGENT,. 136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩沢重章, 三浦宏文: "コオロギを規範とする6脚歩行ロボットの開発"第20回日本ロボット学会学術講演会概要集. 69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野嘉昭, 三浦宏文: "アメンボの水面移動動作解析"第20回日本ロボット学会学術講演会概要集. 155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川下正広, 三浦宏文: "昆虫の歩行解析および歩行シミュレータの開発"第20回日本ロボット学会学術講演会概要集. 155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦宏文: "ロボットと人工知能"岩波書店. 136 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦宏文、他3名: "ゴム管アクチュエータのロボットへの応用"工学院大学研究報告. 91. 17-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀越裕幸: "Mindstormsを利用したプログラミング教育"パーソナルコンピュータ利用技術境界論文誌. vol.11,No.1. 91-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 椋野祐介, 三浦宏文: "知能移動ロボットを用いた集団行動に関する研究"第19回日本ロボット学会学術講演会講演論文集. 887-888 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井出寿治, 三浦宏文: "3次元フレキシブルアクチュエータのロボットへの応用"第19回日本ロボット学会学術講演会講演論文集. 379-380 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩沢重章, 三浦宏文: "アリとコオロギの歩行解析"第22回バイオメカニズム学術講演会予稿集. 69-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野嘉昭, 三浦宏文: "アメンボの水面移動動作解析"第22回バイオメカニズム学術講演会予稿集. 67-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢隆志,三浦宏文 ら: "ゴム管アクチュエータのロボットへの応用"日本IFToMM会議シンポジウム前刷集 第6回. 38-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi