• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

等方性・液体窒素温度超伝導ケーブルの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

鈴木 光政  宇都宮大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40091706)

研究分担者 船渡 寛人  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (60272217)
長澤 武  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (10118440)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード高温超伝導体 / YBCO / 超伝導薄膜 / スパッタリング / 電力ケーブル / 酸化物高温超伝導体
研究概要

高温超伝導体の多くは,本来結晶学的に層状構造をとる.そのため強い磁場方向依存性を示し,結晶のc軸に平行な磁場での臨界電流J_cは低い.磁界下での線材設計をする場合には,J_cの異方性を考慮しなければならず,高温超伝導線材の応用範囲を制限する要因の一つである.本研究では,Y系高温超伝導体の電力ケーブルへの応用を図る基礎研究として,Y系酸化物超伝導薄膜をスパッタ法により作製し,臨界電流密度の観点から製作条件,基板材質効果,結晶性および表面構造を中心に研究を実施した.
YBCO相のMgO(100)基板上での生成と配向は,主に基板温度により支配される.ほぼ900℃で,臨界温度T_cが約90Kのc軸配向膜が成長する.さらに温度が上昇すると45°-rotated結晶粒が現れ,T_cは維持されるもののJ_cは急激に低下する.また,成膜後の熱処理条件は,T_cの遷移幅に影響を与える.基板表面状態及び基板材質もc軸配向膜成長に影響を及ぼす。SrTiO_3(100)基板や酸エッチング表面処理したMgO(100)基板上に作製されたYBCO膜表面は,より規則化したピラミッド状形態を示し、c軸配向度とJ_cは向上する。これらのJ_cは,3.0〔MA/cm^3〕以上の高い値を示し,世界的なレベルに達した.
高J_cを達成するためには,高二軸面内配向したc軸配向膜を成長させなければならない.そのためには,基板温度を高い精度で制御し,YBCO相と同種な基板材を使用し,その表面の歪み層を除去する必要がある.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高橋荘一郎: "磁界下におけるY系高温超電導体の常電動遷移現象に関する研究"電気学会研究発表会資料. ETT-02-14. 38-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺隆志: "c軸配向Y系高温超伝導薄膜の成長に及ぼす基板効果"電気学会研究発表会資料. ETT-02-15. 41-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋荘一郎: "直流スパッタ法によるNdBa_2Cu_3O_<7-δ>高温超伝導薄膜の成長に関する研究"電気学会プラズマ研究会資料. PST-01-56. 27-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木光政,上岡教康: "スパッタ法による高温超伝導薄膜の合成と問題点"電気学会プラズマ研究会資料. PST-00-43. 39-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi