• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

狭間隙無声放電のオン・オフ変調と放電の空間的移行による高濃度オゾナイザの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

大江 一行  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30024269)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードバリア放電 / 大気圧放電 / オゾナイザ / オン・オフ変調 / 放電の空間移行 / ozonizer / barrier discharge / thin gap parallel plate / high density ozone
研究概要

オゾナイザとして外形20mmφの円筒管を用いた。誘電体として外径側に肉厚1.0mmのパイレックスガラスを用い、同心円状の電極を用い空隙長0.2mmとした。長さは300mmある。印加電圧(7kV、10kHz)を加え、非放電期間を設定するON-OFF変調方式を導入して、オゾン生成効率の改善を図った。供給ガスは酸素とし気圧はほぼ大気圧である。1例として、酸素の供給量を2l/minについての実験結果を述べる。印加電圧の周波数f=10kHzとした。ON-OFFの時間は3mSと100mSとした。また、比較のためf=60Hzの連続放電の場合のオゾン生成効率も測定した。ON-OFFと連続の場合の消費電力は同じとした。その結果、ON-OFF方式の場合のオゾン生成効率は連続の場合のそれと比較して20%以上の上昇が確認された。
次に、電源のON-OFF変調を更に発展させて放電空間移行方式(リレー方式)を導入した。本実験では同じ形状の上述の2本の放電管をもちいて実験を行った。放電特性、オゾン生成効率はほぼ同じである。電源のON-OFFを維持し、かつ2本の放電管に電力を別々に投入するため、トランジスタの高電圧スイッチを用いて、高圧直流電源を10kHzで連続に投入する場合とON-OFFで投入する場合の比較を行った。このON-OFF変調された電源を時間をすらして2本の放電管に投入した。また、2本の放電管は同一容器に設置して定量の供給酸素で行った。この結果、オゾン生成効率の投入電力に対する最大値は約2倍に上昇することが確認された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西田正平,木村高志,大江一行: "Gap dependence of ozone production in parallel plate type barrier discharges"Proceed.Plasma Sci.Sym.2001/18th sym.Plasma processing. 687-688 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi