• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギーリサイクルを考慮したモーションコントロール

研究課題

研究課題/領域番号 12650292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大西 公平  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80137984)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードエネルギーリサイクル / モーションコントロール / 結合 / 可到達行列 / エネルギーフロー / 干渉キネマティクス / インバータ / パワーコンバータ
研究概要

日本で産業用に用いられているエネルギー量は非常に大きく、COP3の完全な実施を目指すとするとさらに徹底した省エネルギー化が望まれる。本研究はモーションコントロ-ル機器をネットワークで管理することで群全体としての電力変換収支を改善することを目指した研究である。平成13年度は高速分散情報システムによるエネルギーリサイクル情報の伝達について以下のように研究を実施した。
モーションコントロール群でエネルギー変換を司るパワーコンバータ機器は、電源から負荷系に電力を供給するばかりでなく回生機能を有することも出来る。そのため、モーションコントロールにおいて力行か回生かを瞬時に把握して、コントロールの最適なタイミングをとることでリサイクルエネルギーの移行がスムースにいくような研究が必要である。基本的には力行と回生のそれぞれのモードを規定されたタイミングに合わせて実行させることでエネルギーリサイクルを実現することをねらっており、そのためのデータ及びコマンドを瞬時瞬時に作成し管理することが必要である。そこで、リアルタイム性に優れたRT-Linuxに時間管理機能を持たせて分散制御システムを構成した。また、ネットワークの遅れを最小にするRT-Messengerを用いたネットワーク管理を導入し、制御系の頑健性とリアルタイム性の両立が図れることを示した。このようなエネルギー収支を局所的に最適化するようなプロセス分散的な制御方式として昨年度に研究を行った動的なシステム結合を適用し、具体的な歩行動作ロボットモーションシステムに適用した。歩行動作はエネルギーの電力供給と回生が複雑に移行するため、各モードの結合状態を定義し定常歩行がそのモード結合の変化の変化により行われるような制御系を構築することに成功した。これにより、複数のモーションコントロールを組み合わせた群制御におけるエネルギーリサイクルシステムの可能性を示すことができた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊藤大樹, 村上俊之, 大西公平: "可変速歩行のためのトルクリミットを考慮した2足歩行ロボットの歩容制御"電気学会産業応用部門誌(D). 122巻5号(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutaka Fujimoto, Takashi Yakoh, Kouhei Ohnishi: "Analysis and Synthesis of Decentralized Systems with Information Connection"Proceedirigs of 2000 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation, Nagoya. 2602-2607 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Edi Leksono, Aris Wijayanto, Kouhei Ohnishi: "Motion Controller on Sliding Mode Controller/Observer Scheme"Proceedirigs of 2000 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation, Nagoya. 1532-1537 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daiki Ido, Toshiyuki Murakami, Kouhei Ohnishi: "Biped Robot Control for Variable Speed Walking considering Joint Torque Limit"Transactions of Institute of Electrical Engineers of Japan. Vol. 122-D, No. 5 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Suzuki, D.Itoh, T.Kageyama, K.Ohnishi: "A Decentralized Real-Time Control for Biped Robot"7^<th> International Workshop on Advanced Motion Control (AMC'02) July 3-5, 2002, University of Maribor, Slovenia. (未定)(2002年7月発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto Yasutaka: "Analysis and Synthesis of Decentraliazed Systems with Inform ational Connection"IEEE International Conference on Industrial Electron ics, Control and Instrumentation. SS46-AMC_III-1(CD-ROM). AMC III-I (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi