• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CdS薄膜緑色発光ダイオードの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関岩手大学

研究代表者

柏葉 安兵衛  岩手大学, 工学部, 助教授 (30003867)

研究分担者 馬場 守  岩手大学, 工学部, 教授 (20111239)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードCdS / p形CdS / pn接合 / 発光ダイオード / XPS / PL / 太陽電池 / p型CdS / pn接合ダイオード / ダイオード
研究概要

本研究は、エネルギーバンドギャップが2.4eVで直接遷移型のバンド構造を持っ硫化カドミウム(CdS)薄膜を用いた緑色発光ダイオードの作成と、Cuをドーピングしたp形CdS膜(CdS : Cu膜)におけるCuの役割の解明を目的としている。
12年度は、CdS : Cu膜におけるCuの役割を解明するため、X線光電子分光分析(XPS)を行った。得られた結果とX線回折等のデータとを比較検討し、CuはCdS中でCdと置換してアクセプタとして振る舞っていることを明らかにした。一方、p-CdS : Cu/n-CdS pnホモ接合ダイオードを作成し、液体窒素中77Kで順方向パルス電流による青緑色、緑色、赤色発光を観察した。
13年度には、発光色を詳細に観察し、スペクトルの測定を試みた。発光色はCu濃度などの作製条件及び順方向電流密度に依存し、電流によって青緑色から赤の範囲で変わることがわかった。装置の関係でスペクトルの測定はまだ不十分であるが、スペクトルはブロードで、ピークは電流密度の増加と共に短波長側にシフトした。いずれのスペクトルもCdSの吸収端付近に小さいピークが観察された。He-Cdレーザを用いて、室温でCdS及びCdS : Cu膜のホトルミネッセンスを測定した結果、Cuのドーピングは、価電子帯の上およそ1eVの深い順位から浅い順位まで広く分布したアクセプタ順位を形成することが明らかになりつつある。従って、発光はp-CdS : Cu/n-CdS pnホモ接合によって生じ、発光色の変化は、CdSのバンド間あるいはバンド端付近の遷移(青緑色)と、Cuのドーピングによって生じた広い順位を介しての遷移(黄、赤色)による発光の組み合わせによって生じていると考えている。また、このダイオードは良好な太陽電池特性を示し、変換効率は8.5%以上になった。これら成果の一部はすでに報告済みであるが、残りも順次報告の予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Takashi Abe: "XPS analysis of p-type Cu-doped CdS thin films"Applied Surface Science. Vol.175-176. 549-554 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Abe: "Light Emission of CdS(Cu)/CdS Thin-Film Diode"physica status solidi (b). Vol.229 No.2. 1015-1018 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasube Kashiwaba: "Improvement in the Efficiency of Cu-Doped CdS/non-Doped CdS Photovoltaic Cells Fabricated by an All-Vacuum Process"Solar Energy Materials & Solar Cells. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasube Kashiwaba: "X-Ray Diffraction Studies of p-CdS : Cu Thin Films"Thin Solid Films. Vol.408. 43-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Abe: "XPS analysis of p-type Cu-doped CdS thin films"Applied Surface Science. Vol.175-176. 549-554 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Abe: "Light Emission of a CdS(Cu)/CdS Thin-Film Diode"physica status solidi(b). Vol.229 No.2. 1015-1018 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasube Kashiwaba: "Improvement in the Efficiency of Cu-Doped CdS/non-Doped CdS Photovoltaic Cells Fabricated by an All-Vacuum Process"Solar Energy Materials & Solar Cells. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasube Kashiwaba: "X-Ray Diffraction Studies of p-CdS : Cu Thin Films"Thin Solid Films. Vol.408. 43-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Abe: "XPs analysis of p-type Cu-doped CdS thin films"Applied Surface Science. Vol.175-176. 549-554 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Abe: "Light Emission of a CdS(Cu)/CdS Thin-Film Diode"physica status solidi(b). Vol.229 No.2. 1015-1018 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasube Kashiwaba: "Improvement in the Efficiency of Cu-Doped CdS/non-Doped CdS Photovoltaic Cells Fabricated by an All-Vacuum Process"Solar Energy Materials & Solar Cells. (accepted for publication). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasube Kashiwaba: "X-Ray Diffraction Studies of p-CdS : Cu Thin Films"Thin Solid Films. (accepted for publication). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部貴志: "XPS analysis of p-type Cu-doped CdS thin films"Applied Surface Science. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi