• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自励振動現象の制御法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 制御工学
研究機関筑波大学

研究代表者

青島 伸治  筑波大学, 機能工学系, 教授 (60013710)

研究分担者 藪野 浩司  筑波大学, 機能工学系, 助教授 (60241791)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード自励振動 / 蛇行動 / 分岐現象 / 動的安定化 / 劣駆動 / マニピュレータ / 係数励振 / 非線形 / 自励振動現象 / 切削 / パターン形成 / 時間おくれ系 / 振動 / 高周波加振 / 安定化 / 制御
研究概要

[自励振動の安定化に関する研究]取り上げた自励振動現象は鉄道車輪軸に生じる蛇行動,非対称復元力により支持された物体に生じる係数励振である.前者に対しては線形復元力の大きさに依存した大域的安定性の変化に関する考察を行い,蛇行動の限界速度を高くするための線形フィードバック法を理論的に提案し,模型実験によりその妥当性を検討した.また後者については非線形連成効果を積極的に利用した,振り子状の動吸振器(その付加によって自由度の数が増加しないような動吸振器)を提案し,係数励振の安定化法を理論的に構築した.さらに模型実験によりその有効性を確かめた.
[自励振動現象の応用に関する研究]自励振動のひとつである係数励振振動の応用に関する研究を行った.不安定なシステムが高周波加振下ではフィードバック制御を用いずに安定化できることが古くから知られている(動的安定化現象).たとえば,倒立振り子はその支点を鉛直に(重力方向と平行に)高周波で加振すると,フィードバック制御を用いずに安定化される.本研究ではまずこの現象を分岐理論の立場から考察し,加振方向の変化に対する倒立振り子の挙動を分岐の摂動現象として理論的に特徴づけ,実験によりその妥当性を確認した.この研究から得られた知見を元に劣駆動マニピュレータの位置制御問題に高周波加振により生じる係数励振現象を積極的に導入し,フリーリンクの状態をフィードバックせずにフリーリンクを位置決めする手法を理論的に提案し,実験によりその有効性を確かめた.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 藪野, 岡本, 青島: "走行する一車輪軸に生じる蛇行動の非線形安定性解析"土木学会鉄道力学論文集. 5. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, Ishitani, Aoshima: "Bifurcation and Normal Form of Parametrically Excited Duffing System with Quadratic Damping"Dynamics of Continuous, Discrete and Impulsive system. 8. 627-639 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, Saigusa, Aoshima: "Stabilization of the Parametric Resonance of a Cantilever Beam"Nonlinear Dynamics. 26. 143-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, Okamoto, Aoshima: "Stabilization Control for the Hunting Motion of Railway Wheel set"Vehicle System Dynamics. 35. 41-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, Okamoto, Aoshima: "Effect of Lateral Linear Stiffness on Nonlinear Characteristics of Hunting Motion of a Railway Wheel set"Meccanica. 37. 555-568 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, H., Okamoto, T., Aoshima, N: "Nonlinear Stability Analysis of a Hunting Motion"JSCE. 5. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, H., Ishitani, M, Aoshima, N: "Bifurcation and Normal Form of Parametrically Excited Duffin System with Quadratic Damping"Dynamics of Continuous, Discrete and Impulsive Systems. 8. 627-639 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, H., Saigusa, S., Aoshima, N.: "Stabilization of the Parametric Resonance of a Cantilever Beam by Bifurcation Control with a Piezo Actuator"Nonlinear Dynamics. 26, 2. 143-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, H., Okamoto, T, Aoshima, N.: "Stabilization Control for the Hunting Motion of a Railway Wheelset"Vehicle System Dynamics. 35. 41-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, H., Okamoto, T, Aoshima, N.: "Effect of Lateral Linear Stiffness on Nonlinear Characteristics of Hunting Motion of a Railway Wheelset"Meccanica. 37-6. 555-568 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno, Okamoko, Aoshima: "Effect of Lateral Linear Sitfness on Noulinear Characteristics of Hunting Motion"Meccanica. 37・6. 555-568 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.YABUNO, M.Ishitani, N.AOSHIMA: "BIFURCATION AND NORMAL FORM OF PARAMETRICALLY EXCITED PUFFINGSYSTEM WITH QUADRATIC DAMPING"Dynamics of Continuous, Discrete and Impulsive sys.. 8. 627-638 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi