• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離散型要素を用いたFEMによる鉄筋コンクリート構造の非線形解析プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12650464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関立命館大学

研究代表者

児島 孝之  立命館大学, 理工学部, 教授 (10066706)

研究分担者 高木 宣章  立命館大学, 理工学部, 教授 (50154753)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード有限要素法解析 / 離散型要素 / 再メッシュ分割 / ひび割れ特性 / 付着特性 / ダウエル特性 / 支圧特性
研究概要

1.ひび割れ進展プログラムの作成
部材中に逐次進展するひび割れを、解析上で計算される部材の主引張応力がコンクリ-トの引張強度に達する点に1ステップあたりひび割れ要素を一要素ずつ挿入し、この過程を繰り返すことにより表現している。ひび割れ要素は主引張応力方向に対して直角に挿入し、部材中の応力状態により発生する斜めひび割れおよび分岐ひび割れを、アイソパラメトリック四辺形および三角形要素を用いて再メッシュ分割が可能となった。
2.ひび割れ界面で伝達される垂直・せん断力を表現する離散型ひび割れ要素の開発
ひび割れ界面での応力伝達には、ひび割れ面垂直方向の変位(δ_n)により発主する垂直応力(σ_n)、およびひび割れ面平行方向の変位(δ_t)により発生するせん断伝達応力(τ_t)が挙げられる。本研究で提案する要素構成則では、垂直応力-変位関係(σ_n-δ_n)には既往研究からの引張軟化特性を用いて表現した。また、τ_tはδ_nおよびδ_tに依存するため、ひび割れ幅-かみ合わせ関係(δ_η-τ_<max>)を仮定し、任意のδ_nで伝達される最大せん断力(τ_<max>)を決定し、そのτ_<max>を最大点とするせん断応力-変位関係(τ_t-δ_t)を仮定して表現した。ひび割れ閉口時は、ひび割れ要素の剛性はコンクリ-トと同様の剛性を有するものとしている。
3.鉄筋とコンクリート間で伝達される付着・ダウエル力を表現する離散型付着要素の開発
鉄筋とコンクリート界面での応力伝達には、鉄筋軸方向に作用する付着応力、および鉄筋の変形時に発生するダウエル応力が挙げられる。付着特性には、コンクリー卜強度(低・高強度)、コンクリートの応力状態(引張・圧縮)をパラメータとした付着試験を行い、この結果を逆解析することにより付着応力-すべり関係を明らかにした。ダウエル特性には、2次元解析では部材奥行き方向の応力分布が考慮できないため、かぶり厚さをパラメータとしたダウエル力-変位関係を仮定し、従来の研究結果を逆解析することにより、その特性を明らかにした。
4.離散型のひび割れおよび付着要素を用いたせん断補強鉄筋を有さないRC梁の解析
上述した1、2および3で行った研究成果を用いて、せん断補強鉄筋を有さないRC梁の解析を行った。ひび割れ増分法および離散型要素を用いることにより、各荷重レベルでの構成材料の応力分布の把握が可能となった。また、離散型要素の負担せん断力の算定を行い、各破壊モ-ドにおける分担せん断力の相違を明らかにし、本解析手法の妥当性および問題点の検討を行った。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 松尾真紀, 日比野憲太, 高木宣章, 児島孝之: "コンクリートのひび割れを表現する離散モデルとその基本特性"土木学会論文集. No.655/V-48. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Kojima, Nobuaki Takagi, Kenta Hibino: "DEVELOPMENT OF A DISCRETE BOND LINKAGE ELEMENT BETWEEN CONCRETE AND REINFORCING BAR"2001,Second international conference on engineering materials, San jose, CA, USA. Vol.1. 315-326 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾真紀, 二羽純一郎, 児島孝之: "コンクリートと連続繊維補強材開の付着要素の定式化"土木学会諭文集. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比野憲太, 高木宜章, 児島孝之: "コンクリートと鉄筋間の付着およびダウエル特性を表現する離散型付着モデルの提案"土木学会論文集. (発表予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比野憲太, 高木宣章, 児島孝之: "離散型要素を用いたせん断補強鉄筋を有さない鉄筋コンクリート梁の有限要素法解析"土木学会論文集. (発表予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Matsuo, Kenta Hibino, Nobuaki Takagi and Takayuki Kojima: "DISCRETE MODEL FOR CRACKING IN CONCRETE AND ITS FUNDAMENTAL CHARACTERISTICS"Journal of Materials Concrete Structures and Pavements JSCE. No. 655N-18. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Kojima, Nobuaki Takagi and Kenta Hibino: "DEVELOPMENT OF A DISCRETE BOND LINKAGE ELEMENT BETWEEN CONCRETE AND REINFORCING BAR"2001 Second international conference on engineering material. Vol. 1. 315-326 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Matsuo, Junichi Niwa and Takayuki Kojima: "FORMULARIZATION OF INTERFACIAL BOND ELEMENT BETWEEN CONCRETE AND FIBER REINFORCED POLASTICROD"Journal of Materials Concrete Structures and Pavements. (Now printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenta Hibino, Nobuaki Takagi and Takayauki Kojima: "DEVELOPMENT OF A DISCRETE BOND LINKAGE ELEMENT BETWEEN CONCRETE AND RE-BAR FOR REPRESENT OF THE BOND AND DOWEL CHARACTERISTICS"Journal of Materials Concrete Structures and Pavements. (Now Contributing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenta Hibino, Nobuaki Takagi and Takayauki Kojima: "F. E. M. STUDY ON THE SHEAR BEHAVIORS OF REINFORCED CONCRETE BEAMS WITHOUT SHEAR REINFORCEMENT BY THE USE OF DISCRETE ELEMENT"Journal of Materials Concrete Structures and Pavements. (Now Contributing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾真紀, 日比野憲太, 高木宣章, 児島孝之: "コンクリートのひび割れを表現する離散モデルとその基本特性"土木学会論文集. No.655/V-48. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Kojima, Nobuaki Takagi, Kenta Hibino: "DEVELOPMENT OF A DISCRETE BOND LINKAGE ELEMENT BETWEEN CONCRETE AND REINFORCING BAR"2001, Second international conference on engineering materials, San jose, CA, USA. Vol.I. 315-326 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾真紀, 二羽純一郎, 児島孝之: "コンクリートと連続繊維補強材間の付着要素の定式化"土木学会論文集. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾真紀,日比野憲太,高木宣章,児島孝之: "コンクリートのひび割れを表現する離散モデルとその基本特性"土木学会論文集. No.655/V-48. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Kojima,Nobuaki Takagi and Kenta Hibino: "DEVELOPMENT OF A DISCRETE BOND LINKAGE ELEMENT BETWEEN CONCRETE AND REINFORCING BAR"2001,Second international conference on engineering materials, San jose, CA,USA. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi